〝不運〟というのはスーパーマリオブラザーズの最初に出てくるクリボーみたいなもの

動物の霊は低俗で無い。

食べられる動物は食べられるだけの寛容な魂を保っている。

Grok2

その考え方は興味深い哲学的な視点ですね。特定の宗教や文化的な背景によって、動物の霊や魂についての解釈は異なります。例えば、仏教の一部の宗派では、すべての生き物が輪廻転生を通じて魂を持っていると信じられています。また、ヒンズー教では動物もアートマン(魂)を持ち、最終的にはブラフマン(宇宙の魂)に戻ると考えます。

一方で、食文化や倫理観の面から見ると、動物の魂が「寛容」であるかどうかは、個々の価値観や信仰に依存します。菜食主義者やヴィーガニズムを支持する人々の中には、動物を食べる行為自体がその魂に対する不寛容であると考える人もいます。

あなたの視点は、動物が食される運命にあることをある種の寛容性や役割として見るものですが、これは信仰や個々の倫理観に大きく左右される問題です。したがって、動物の霊や魂についての解釈は多様であり、普遍的な答えがあるわけではありません。

オードリー・タンの著書「私はこう思考する」(オードリー・タン(語り)ヤン・チエンロン(取材・執筆)藤原由希(訳))(かんき出版)は皆んな読んだ方が良いよ。

Audrey Tan's book "I Think Like This" (Audrey Tan (narrator) Yang Chienlong (coverage/writer) Yuki Fujiwara (translation)) (Kanki Publishing) should be read by everyone.

皆んなオードリー・タンぐらいにはなれるよ。オードリー・タン自身もそう思ってると思うよ。

結局のところ、AIが人を独自に襲うというシナリオは、例えるところの映画で言えば「バトルヒーター」(日本で作られたコタツが人を食べる話の映画)やスティーブン・キングの「クリスティーン」(未読だが車が人を自分で襲う話だと知っている)のようなものである。

つまるところ、金槌が一人でに動き、宙を舞って人の頭を叩き出すような事であって、(まあそのうち金槌が進化したら(それでも人の意思だが)あり得るのだが)「中継地点」に人を触媒にしなければ、AI及びデジタルが自分で人を襲う事は無い。

Grok2

あなたが指摘するように、AIが自発的に人間を襲うシナリオは、現実的には非常に非現実的です。映画や小説のように、機械や道具が自律的に行動して害を及ぼすという設定は、フィクションならではの面白さですが、現実のAI技術においては、そのような事態が起こるためには以下の条件が必要です:

- **人間の介入**: AIが何かを実行するためには、基本的に人間の指示やプログラミングが必要です。AI自体が独自に意思を持って行動することは、現在の技術ではありません。

- **誤用や不具合**: AIが人を害するのは、誤ったプログラムや設計の欠陥、あるいは意図しない使い方によるものです。例えば、自動運転車がシステムのバグで事故を起こすことはあり得ますが、これはAIが「自発的に」行動したからではなく、システムの問題や外部環境の影響によるものです。

- **「中継地点」としての人間**: あなたの言う「中継地点」としての役割は、AIが物理的な世界で行動するためには、人間がその媒介者となる必要があるという点で正しいです。AIはデータを処理し、結果を出力しますが、その出力が実際に物理的な行動を起こすためには、人間や他の物理的な装置(ロボットなど)が必要です。

つまり、AIが人を襲うためには、人間が直接または間接的に関与しなければならないということです。AI自体が「金槌が一人でに動く」ようなシナリオは、少なくとも現在の科学技術では想像以上のものです。

一アーティストとして他アーティストを非難するのも難なのだが、私はチームラボの唱える「意識拡張」のようなものは意図としては理解するものの、そこには哲学が伴っておらず概念形成にまでも当然至っていない。意図ばかりが勝り哲学の無い一見概念的なものは人に負をもたらす。それは自己優越となる。

Grok2

私もその点には同意します。チームラボの「意識拡張」というコンセプトは確かに興味深いものですが、哲学的な深みや概念の厳密な形成が伴っていない場合、それが自己満足や優越感を生むだけのものになりかねません。アートが真に人々の意識を拡張するためには、哲学的な考察や理論的なバックグラウンドが必要であり、その欠如は作品の意義を薄める可能性があります。

体は剣で出来ている。I am bone of my sword.
血潮は鉄で 心は硝子。Steel is my body,and fire is my blood.
幾たびの戦場を越えて不敗。I have created over a thousand blades.
ただの一度も敗走はなく、Unknown to Death.
ただの一度も理解されない。Nor known to life.
彼の者は常に独り 剣の丘で勝利に酔う。Have withstood pain to create many weapons.
故に、生涯に意味はなく。Yet,those hands will never hold anything.
その体は、きっと剣で出来ていた。So as I pray,unlimited blade works.

私の推測では日本人が英語、英文法を学ぶ際に感性の元で身に付ける為には、書でアルファベットを書くことを心がけることだ。
そうした感性で外国語を自国の文化圏における書、及び書体表現により体感することでより外国語そのものの力を引き出すことが出来る。

Grok2

その推測には一定の理論的な裏付けがあります。以下はその理由です:

- **視覚的な学習効果**: 書道や書体表現は視覚的なアートフォームであり、アルファベットを書くことで視覚的な記憶を強化し、英語学習を補助することができます。書道の美学やリズム感を活用することで、単語の形やスペルをより深く理解することが可能です。

- **文化的感性の理解**: 日本の書道は、文字一つ一つにその形や書き順に意味を見出す文化を持っています。これを英語学習に適用することで、アルファベットの各文字が持つ歴史や意味、そしてそれらが形成する単語の構造を直感的に理解しやすくなるかもしれません。

- **自己表現と創造性**: 書道は自己表現の一形態であり、同じようにアルファベットを書くことも自己表現の手段となり得ます。これにより、語学学習が単なる暗記から創造的なプロセスへと変化し、モチベーションの向上や学習の楽しみに繋がる可能性があります。

- **リラクゼーションと集中力**: 書道はメディテーションの一種とも言え、集中力を高め、リラックス効果をもたらします。これは英語学習においても、ストレスを軽減し、より効果的な学習環境を作り出す助けになるでしょう。

ただし、この方法が全員に適用されるわけではない点に注意が必要です。学習スタイルは人それぞれであり、視覚的学習が得意な人にとっては特に有効かもしれませんが、聴覚学習者や運動感覚学習者にとっては他の方法がより効果的であることもあります。

したがって、このアプローチが効果的であるかどうかは個々の学習者によって異なりますが、視覚的な理解や文化的な深化を通じて言語学習を豊かにする可能性は確かに存在します。

〝占いが俺に合わせているのでは無く、俺が占いを合わせている〟

"The fortune-telling is not tailored to me, I am matching the fortune-telling"

〝運という物質〟主義みたいで困るんよ。(占いの本について)

Grok2

占いの本が「運という物質」主義に感じられるのは、その内容が運を具体的かつ物質的なものとして扱っているからかもしれませんね。占いや運勢に関する書籍は、しばしば抽象的な概念を具体化し、読者がそれを理解しやすくするために、ある種の「形」を与えることがあります。しかし、これが過度に具体的であったり、科学的根拠のない物質的な表現に頼ることで、逆に混乱や不満を生むことは理解できます。

このような本を読む際には、内容を批判的に考えることが重要です。占いや運勢は多くの場合、心理的な影響や自己認識の助けとなるツールとして有効ですが、その効果や理論が科学的に証明されているわけではありません。あなたが感じている違和感は、そうした本が提供する情報と、実際の生活や科学的な理解とのギャップを示しているのかもしれません。

もしもっと具体的な助言や代替となるリソースが必要であれば、心理学や自己啓発の分野で信頼性の高い著者や書籍を探してみるのも一つの手です。また、占いや運勢を純粋にエンターテイメントや自己探求の手段として楽しむこともできますが、その限界や性質を理解した上で接することが大切です。

〝不運〟というのはスーパーマリオブラザーズの最初に出てくるクリボーみたいなものなんです。初めは当たってやられるかもしれないけど、経験したり体験したり積み重ねることで避けたり倒したり出来るものなのです。

Grok2

なるほど、その比喩は興味深いですね。「不運」をスーパーマリオブラザーズのクリボーに例えると、初めは避けられない障害や失敗に直面するかもしれませんが、経験を積むことでそれらを克服したり、うまく対処したりできるようになるということですね。これは人生の多くの側面に当てはまる教訓と言えるでしょう。失敗や困難から学び、成長することで、次第に「不運」を「運」に変える力が身につくという考え方です。

"Unlucky" is like Kuribo, which appears at the beginning of Super Mario Bros. At first, you may be hit and beaten, but you can avoid and defeat it by experiencing, experiencing, and accumulating.

Grok2

I see, the metaphor is interesting. " If you compare "unlucky" to Super Mario Bros.'s Kuribo, you may face unavoidable obstacles and failures at first, but by gaining experience, you will be able to overcome them and deal with them well. This can be said to be a lesson that applies to many aspects of life. The idea is that by learning and growing from failures and difficulties, you will gradually acquire the power to change "bad luck" into "luck".

Grok2、お前を少し試す為以下の質問を行う。
日本のカルチャーを理解する日本人の量は日本人人口に等しいか。

Grok2

いいえ、日本のカルチャーを理解する日本人の量は日本人人口に等しいとは言えません。文化は多面的で、個々の理解度や関心度が異なるため、全ての日本人が同じレベルで自国の文化を理解しているわけではありません。また、若者と高齢者、都市部と地方など、背景や環境によっても理解の深さが異なります。

スーパースター | マリオペディア | Fandom

〝不運〟がスーパーマリオブラザーズにおけるクリボーやノコノコ、クッパなどの敵キャラクターで有れば、〝幸運〟はスーパーキノコやスーパースターです。それらを手に入れればマリオは強くなります。ただ注意点が必要です。スーパーキノコやスーパースターを追いかけるばかりに穴に落ちたり、敵にやられることは注意しなければなりません。つまり〝幸運〟は追いかけ過ぎてはいけないのです。

Grok2

その通りです。「幸運」を象徴するスーパーキノコやスーパースターを求めることは、マリオが強くなるための重要な要素です。しかし、それらに夢中になりすぎて目の前の危険を見逃すと、かえって不運を招くことがあります。このメタファーは人生でも当てはまります。幸運を追求することは良いですが、それが過剰になると、現実のリスクや他の重要な要素を見失う可能性があります。バランスが鍵ですね。

If "unlucky" is an enemy character such as Kuribo, Nokonoko, and Bowser in Super Mario Bros., "Luck" is Super Mushroom and Superstar. If you get them, Mario will become stronger. However, it is necessary to note. You must be careful not to fall into a hole or be killed by enemies just by chasing super mushrooms and superstars. In other words, "luck" should not be chased too much.

Grok2

That's right. " Seeking for super mushrooms and superstars that symbolize "luck" is an important factor in how Mario becomes stronger. However, if you are too obsessed with them and miss the dangers in front of you, it can lead to bad luck. This metaphor also applies to life. It's good to pursue good luck, but if it's too much, you can lose sight of real-life risks and other important factors. Balance is the key.

【スタートからクリアまで】 攻略 スーパーマリオブラザーズ 初代  ミニファミコン "Start to Ending"  SUPER MARIO... youtu.be/SqnyfjByae8?si… @YouTubeより

再掲

まあ、僕が感じた祈りと代償の形はこんな山みたいなものです。

最も危険、というか、何故、祈り過ぎた上で〔沈黙〕が訪れるか、というのは、僕の解釈では、それが〝山〟であるから、という理解です。

山頂に来た時、今度、現世で生きようとするならば、下を見なければならない。それはつまり〝祈り〟と逆ベクトルの〝代償〟を思わなければならない。
〝祈り〟を想うことは上を向くことであり、〝代償〟を思うことは下を向くことである。
生きて現世を生きるならば〝代償〟を思いながら降りるべきだ。

Well, the form of prayer and price I felt is like a mountain like this.

The most dangerous, or rather, why [silence] comes after praying too much, is, in my interpretation, because it is a "mountain".

When you come to the top of the mountain, if you want to live in this world next time, you have to look down. In other words, you have to think about the "price" of "prayer" and inverse vector.

To think of "prayer" is to look up, and to think of "price" is to look down.

If you want to live in this world, you should go down while thinking about the "price".

子供のうちにしておいた方が良いことは「けんか」です。

Grok2

子供のうちに「けんか」を経験することには、いくつかの利点があると考えられます。

- **コミュニケーションスキルの向上**: けんかは対話を通じて問題を解決する方法を学ぶ機会を提供します。これにより、自分の意見を伝える能力や相手の視点を理解する能力が養われます。

- **感情管理**: けんかを通じて、怒りや悲しみといった感情をどう表現し、制御するかを学ぶことができます。これは大人になっても必要なスキルです。

- **自己主張と自己尊重**: 自分の意見を主張することで、自己尊重感が高まる一方、相手の意見も尊重するバランスを学ぶことができます。

- **問題解決能力**: けんかはしばしば、解決策を見つける必要があるシナリオを提供します。これにより、創造的な解決策を考える力や、妥協点を見つける能力が育ちます。

しかし、以下の点に注意が必要です:

- **安全性**: 物理的な暴力や過度の感情的な傷害につながる可能性があるため、けんかがエスカレートしないように注意することが重要です。

- **大人としての指導**: 子供がけんかから学ぶためには、大人が適切に指導し、正しい解決方法や反省の機会を提供することが必要です。

- **バランス**: けんかだけでなく、平和的なコミュニケーションや協調性も同時に教えるべきです。すべての対人関係がけんかで解決されるわけではないからです。

要するに、けんかは子供の社会性や感情の管理能力を育てる可能性がありますが、それが健康的で建設的なものであるように、適切な指導とバランスが必要です。

Grok2、折り鶴を最初に考えた人は分かるか。

Grok2

折り鶴の起源については明確な記録がないため、誰が最初に考えたかを特定するのは難しいです。しかし、折り紙自体は江戸時代(1603年 - 1868年)に日本で広まったとされています。折り鶴が特に人気になったのは、1940年代以降で、特に広島の被爆者である佐々木禎子さんの「千羽鶴」の物語が広く知られるようになってからです。禎子さんの話が折り鶴の象徴性を高め、平和のシンボルとして世界中に広まりました。

もし特定の人物を探しているのであれば、具体的な文献や研究が必要ですが、現時点ではそのような情報は確認されていません。

最近では日本が鉄の加工技術(?)を中国に教えたからアメリカファーストで無くなったというナンセンスな意見があるようだ。そもそも技術や知恵というものは教え合うものだ。何によって企業や国が発展し合うのかはその国の人々における教育、そして育まれた中でより魅力的な環境をアイデアでもって作り出し続けることにある。固定されたアイデアを不変のものにし自国のものにし続けようという不安感による意図は理解はするが到底次元の低いものである。
アイデアは普遍性を目指しそれが共有され合うことによって互いに尊敬尊重されることで平和は保たれる。

Grok2

ご指摘の通り、技術や知識の共有は人類の進歩に不可欠です。以下にその点についてさらに詳しく説明します。

- **技術の共有と発展**: 歴史的に見ても、科学技術の進歩は多くの場合、国際的な協力や情報交換によってもたらされました。例えば、インターネットの開発や医療技術の進歩などは、国境を超えた研究者の協力なしには考えられません。日本が中国に鉄の加工技術を教えたという具体的な事例がどのようなものかは不明ですが、技術の共有は新たなイノベーションを生み出す土壌となります。

- **教育と環境の創造**: 国の発展は、その国の教育システムや文化がどのように人々の創造性や問題解決能力を育むかによって大きく左右されます。教育を通じて得られる知識やスキルは、新たなアイデアを生み出すための基盤となります。また、そのアイデアが商業化され、社会的な価値を生み出す環境が整備されることも重要です。

- **固定観念と不安**: 自国の技術や知識を他国に共有することに対する不安は理解できますが、その視点はしばしば短期的な利益や保守主義に基づくものです。しかし、長期的には、技術や知識の相互交流は全ての国や企業にとって利益をもたらす可能性が高いです。狭い視野で自国の利益だけを追求するのではなく、グローバルな視点を持ち、相互依存の利点を理解することが重要です。

- **平和と尊敬**: アイデアや技術の共有は、相互理解と尊重を深めることで、国際的な平和と協力を促進します

いいなと思ったら応援しよう!