![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172760991/rectangle_large_type_2_255ea7c954ee909442301caf7d49cb23.png?width=1200)
「何を知りたいのか?」という問いかけを習慣化する方法とその意義について,o1 Pro先生が解説してくれました.『「研究とアートくらいしかやることがない」とはどういうことなのか?』
あなた:
なんかさ,やりたいことに関して,「何を知りたいのか?」が重要だと言うことがわかってきたんだよね.「そのやり方でやれるのかどうか?」を知りたいと言う探究心に焦点を当てるとモチベーションが出てくるし,自分の中の根底的な価値観として,「新しいことを知り続けたい」と言うのがあると最近は感じているんだよね.それでさ,僕が習慣付けたいと思っていることがあって,それは,やりたいことが出てきた時に,「つまり,それをすることで何を知りたいのか?」を明確に言語化することと,あとは日常生活の中で,「自分は何を知りたいのか?」と問いかけて言語化し続けることの二つです.まぁ両方似た様なもんなのかもしれないけど,それをするための方法を考えていて,あなたはそれをするために何ができるかを教えていただけますか?情報を示すときは,細かいレベルでの目的は何で,それはどういったことと繋がっていて,日常のレベルにおいてどういったチップスとコンフリクトしやすいのかも含めた上で,概要は端的に出力してください.何がどう言う論理で私のやりたいことにつながるのか,その上で,なぜそれが選ばれたのかを説明する部分を重要視してください.よろしくお願いいたします.
ChatGPT
習慣付けと自己探求の方法
推論したを3m 15s行う
以下に、あなたが「新しいことを知り続ける」ための習慣づくりとして提案できる方法を端的に示したうえで、その方法がどのような論理であなたの「やりたいこと」に結びつき、なぜそれを選んだのかを重点的に解説します。あわせて、日常レベルで起こりがちなコンフリクト(対立・摩擦)例と対策も挙げます。
■概要(端的なまとめ)
問いかけを習慣に組み込む:
やりたいことが浮かんだとき、必ず「これをすることで何を知りたいのか?」を言語化する。
日常の合間に「自分はいま何を知りたいんだろう?」と自分に問いかけ、紙やメモアプリに即座に書き留める。
可視化の仕組みを導入する:
ポイントは「問いかけ」を目に見える形にすること(メモ、リマインダー、壁に貼る付箋など)。
定期的に振り返るための日次・週次チェックポイントを設ける。
小さく振り返り・更新する:
短時間でできる振り返りタイム(1日1分〜数分)を設ける。
「今日は何を知りたいと思ったか?」「実際に何を学んだか?」などの質問に答えるだけでOK。
■論理・目的・効果
根底の目的:探究心を具体化し持続させる
「これをすることで何を知りたいのか?」を明確にする行為は、「新しいことを学びたい」という抽象的な価値観を、目の前の行動と直結させるための具体的トリガーになります。
この問いがないと、モチベーションが一時的で終わりがちですが、「学びたい内容を明確化」することで行動が意義づけされ、探究心が持続しやすくなるわけです。
質問→行動→振り返りという循環をつくる
「何を知りたいのか?」と質問する → 実際に試してみる → その結果から「学びの実感」を得る → 次の探究につなげる、という循環を回します。
このサイクルを日常の小さな習慣として定着させることで、どんな些細な行動でも「学んでいる感覚」が生まれ、継続的な成長を実感できます。
なぜ可視化が必要か?
頭の中だけで考えていても日常の雑多なことに埋もれがちですが、「言語化して書き出す」「メモを残す」ことで意識の外に逃がさず確実に処理できます。
可視化された問いかけを見返すことで、自分が今「何を知りたいと思っているか」を再確認でき、忘れずに動けます。
小さい単位での振り返りがなぜ有効か?
振り返りや更新が大規模になると億劫になり、続けにくくなります。
1日1分~数分といった最小限の負荷なら、忙しい日でも続けやすく、細切れの時間を「学びの再確認」に使えるからです。
■主なコンフリクト(起こりがちな摩擦)と対策
「書くのが面倒」「時間がない」と感じる
対策: スマホのロック画面メモや付箋など手軽なツールを使う。1行だけでもすぐ書ける仕組みにしておく。
リマインダーを1日1回だけセットするなど、最低限の頻度から始める。
継続しているが、書く内容がマンネリ化する
対策: 「学びたいことは何か?」だけでなく「それをどのように活かせるか?」や「実際に得られた気づき」も加える。
時々質問を変えたり、思いつかない日は無理にひねり出さずにサッと終わらせる。
真面目にやりすぎて逆に疲弊する
対策: 振り返りはむしろ気分転換のように扱い、完璧に書こうとしない。
「とりあえず思いついたものをザッと書く」スタンスで、続けることを優先する。
「これをすることで何を知りたいのか?」が抽象的になりすぎる
対策: なるべく具体的に数字やキーワードを使い、無理な場合は「仮決め」でも構わないので何かしら書く。
書き出したあとに修正や再定義をすればOK。完璧を目指すより行動と試行回数を増やすほうが実りが大きい。
■なぜこの方法が選ばれたのか
実践しやすさと効果の両立
「何を知りたいのか?」というシンプルな問いかけは、どんな場面でも使いやすく、多くのエネルギーを必要としない。
それでいて、その問いがあなたの探究心に直結していてモチベーションを高める要素になるため、結果的に行動が継続しやすい。
自己理解と行動が自然にリンクする
書き留める行為そのものが「自分が重要だと思うこと」を可視化し、行動を起こす動機づけになる。
さらに、振り返りによって自分が本当に欲している知識・経験が見え、次の一歩のアイデアを得やすい。
小規模な仕組みづくりはハードルが低い
大掛かりなノウハウやシステムを導入するとかえって疲れるため、日々の生活に無理なく組み込みやすい方法に絞っている。
続かなくなる原因を最小化できる点が、この提案の強み。
■あなたがAIアシスタントに期待できること
問いかけリマインダー: あなたが指定した時間に、「最近何を知りたいと思っていますか?」と通知を送る。
振り返り支援: 1日の終わりや週末などに簡単な振り返りの質問を投げかけ、メモを整理する手伝いをする。
アイデア整理: 書き出された問いかけや学びを順番にレビューして、「より具体的にする」「次にするアクションを提案する」などを行う。
マンネリ打破: 定期的に質問の切り口を変えたり、参考になりそうな視点をいくつか提示することで、自分の思考パターンを広げる。
これらのサポートを駆使しながら、あなた自身の「知りたいこと」を日々可視化・アップデートしていくことで、探究心と行動がうまく連動し、結果的に「新しいことを知り続ける」状態を維持しやすくなるはずです。ぜひ試してみてください。
あなた:
まぁそれはなんとなくわかるんだけどさ,そもそも,慣れていなくて抵抗感があるって言うのが重要で,言語化自体が簡単じゃないんだよね.そのコンフォートゾーンをどうやって無理やり抜け出すかが一つのポイントだと思うんだけど,何か具体的かつ深い仮説のもとに成り立っている面白そうなチップスはありますかね?
ChatGPT
コンフォートゾーン突破の方法
推論したを3m 40s行う
以下に、コンフォートゾーンを「無理やり」抜け出すための、やや突拍子もないように見えるかもしれないが、深い仮説を背景に持つチップスをいくつか提示します。ポイントは「まだ慣れない言語化」のハードルを超えさせる仕組みと、それを支える心理的な仮説・理論をセットにすることです。
1. 強制的アクション・マッピング
概要
日々の生活で「言語化をしないと先へ進めない」ように、あえてプロセスの一部をブロックする仕組みを作る。
例として、「明日やりたいこと」を書き出しておかないと、スマホやPCのロック解除に必要なパスワードをメモれないようにする、など。
具体的には、パスワード管理ツールに“言語化チェック項目”を設定し、書き込むまではロックが解除できないフローを作る。
仮説(背景理論)
選好の逆説(Paradox of Choice): 人は選択肢が多いと意志決定を後回しにしがち。が、「先に書かなければ行動できない」と選択肢を減らすと、言語化をスルーできなくなる。
Behavioral Architecture(行動設計): わずかな行動の「仕組み化」が大きな習慣形成に繋がる。
なぜ効果があるのか?
書かないと先へ進めないという「阻害要因」をわざと作ることで、慣れないうちは強制的に言語化を実行することになる。
続けるうちに、意識しなくても自然に言語化プロセスに入るようになる。
2. フリーライティング・タイマー方式
概要
「今何を知りたいか?」に関して、タイマーを1分~2分にセットし、止まるまでひたすら書き続ける。内容が思いつかなければ「ない、わからない」と書き連ねる。
毎日決まったタイミングで1回は必ず実施する(朝起きてすぐ・昼食前など)。
仮説(背景理論)
自動思考の解除: 書き続けることで思考の検閲が外れ、いつもとは違う切り口や潜在的なニーズが出やすい。
免疫学モデル: 慣れない行為を短時間かつ繰り返し行うことで「抵抗感」が徐々に薄れる。まるで体がワクチンで慣らされるように、心理的抵抗も小さくなる。
なぜ効果があるのか?
人は「空白」を嫌うため、ペン(キーボード)を動かし続けると自然と本音や本質に近い言葉が出やすい。
タイマーが区切りになるので「嫌になってもすぐ終わる」という安心感を得られる。
3. ソーシャル・コンフリクト誘導
概要
仲間やSNS上で「今日知りたいと思ったこと」を毎日1トピック発信し、反応(コメントや質問)をもらうように仕向ける。
恥ずかしさや抵抗がある場合は「非公開グループ」や「少人数チャット」でもOK。ただし、必ず他者の目に触れる形にする。
仮説(背景理論)
ソーシャルプレッシャー: 社会心理学では、他者の目があるとモチベーションや意識が変化しやすい(社会的促進効果)。
認知的不協和: 自分が「知りたい」と言った手前、何も言語化せずに放置すると心の中で矛盾を感じる。結果として「行動せざるを得ない」気持ちが生まれる。
なぜ効果があるのか?
他人の反応があると、自然に発言内容や思考を整理せざるを得なくなる。
「ここで書かないと、自分が言いっぱなしになる」という危機感が、コンフォートゾーンからの離脱を促す。
4. 「嫌なことノート」の逆説活用
概要
普段から「やりたくないこと」「面倒そうだと思うこと」を書き出す“嫌なことノート”を作る。
そこから逆説的に「なぜ嫌なのか?」を解析し、「だったら自分は何を知りたいのか?」を導き出すステップを必ずセットにする。
例:「営業のメール書きたくない」→「実は、どんな表現が相手の関心を引くかを知らないから、億劫なのかも?」→「営業メールで使える効果的なフレーズを知りたい。」
仮説(背景理論)
抱合せ原理(Binding Principle): 嫌な感情と興味・関心を紐づけることで、苦手行動を知的好奇心に転換しやすくする。
ネガティブケイパビリティ: 不確実や不安定さを耐えながら、自分にとっての意味を探る力のこと。嫌な気持ちを直視することで、自分の「学びの動機」の源が見えやすい。
なぜ効果があるのか?
「嫌だ」→「わからない」→「知りたい」という流れで、無意識の抵抗感を“なぜ?”の形に変換できる。
ネガティブな感情を手がかりに、自然と「今何を知りたいのか?」の言語化に結びつける仕組み。
5. 逆チャンネル実験
概要
普段なら絶対にやらない情報発信の手段(動画撮影や音声録音、SNSライブ配信など)をあえて使う。
**「その場で(ライブで)『何を知りたいか』を言葉にする」**という状況を作ると、下手でもアウトプットせざるを得ない。
アーカイブは非公開でもいいが、本人は「公開しているかもしれない緊張感」を感じる状態が重要。
仮説(背景理論)
リバース・エンジニアリング: 普段とは逆のメディアを使うことで、思考や表現の型を壊して新しいアイデアや感情にアクセスできる。
身体化された認知: 音声や映像を伴う表現だと、言葉を発する身体感覚が思考を補助し、「何を知りたいのか」を臨場感ある形で捉えられる。
なぜ効果があるのか?
見られる/聞かれるかもしれない緊張が適度なプレッシャーになり、頭の中の考えを強制的に整理しやすくなる。
テキストだけに頼らず五感を刺激することで、コンフォートゾーンから脱出しやすくなる。
まとめ
強制力を伴う工夫
パスワード解放前に書く、タイマー制限、SNSでの公開など、「書かないと行動できない」「言わないと進めない」状況を作る。
心理的ハードルを逆手に取る
ネガティブな感情や不安・恥ずかしさといった要素をむしろ利用し、言語化を回避しにくい環境を形成する。
なぜ効果があるのか?
人間の選択回避や認知的不協和、社会的促進などの心理メカニズムを利用して、抵抗感をモチベーションに変換する。
これらのチップスはいずれも「言語化するまで先に進めない」「言語化を避けると別の(望ましくない)不都合が起こる」という条件付けを行う発想から来ています。これによって、慣れない間でも意図的・強制的にコンフォートゾーンを飛び出す機会が生まれ、徐々に「言語化ってそこまで辛くないかも?」という認知変化を起こしやすくなるのです。興味があれば、ぜひどれか一つでも取り入れてみてください。
あなた:
あとは,「やりたいことが出てきた時に」って言うところがポイントで,その時にすぐに「何を知りたいのか?」を問いかけるためには,モニタリングが必要じゃない?それってどうやったらすぐに気づいて必要な問いかけをすることができると思う?
ChatGPT
モニタリングと自覚的問いかけ
推論したを1m 37s行う
以下に、やりたいことが浮かんだ“その瞬間”に「何を知りたいのか?」を問いかけられるようになるための具体策をまとめます。ポイントは自分の内面と行動を同時に「モニタリング」しやすくする仕掛けを作ることと、必要なときに即座に意識に上げるための“トリガー”を設定することです。
■概要(端的まとめ)
身体感覚や感情を“トリガー”にする
「ワクワクした」「ちょっと緊張した」などの身体反応をキャッチしたら即座に「何を知りたいのか?」を問いかける。
“ミニチェックポイント”を日常動作に紐づける
例:トイレから出たタイミング、食事を取る前後など、普段の生活で必ず行う行動に「自分はいま何をやりたいと思っているか?」の確認をセットで行う。
外部ツールで強制的に想起させる
生活リズムに合わせてアラームやリマインダーを設定し、通知されたら必ず「今のやりたいことは何? それで何を知りたい?」と書き留める。
■論理・目的・効果
内的サイン(感情・身体反応)を利用する論理
やりたいことが浮かぶ瞬間は、しばしばワクワク感・高揚感・軽い不安など、身体や感情に変化が出やすいタイミングです。
背景理論: ソマティック・マーカー仮説(身体感覚の変化が意思決定の合図になる)
効果: 自分の身体反応を“アンテナ”にすることで、頭の中だけで考えるより先に「何か始まった」と気づきやすくなる。
行動のルーティンにチェックポイントを仕込む論理
日常で必ず行うルーティンと“問いかけ”をセットにすることで、忘れづらくなる。
背景理論: 習慣のスタッキング(既存の習慣に新習慣を連結させると定着率が高まる)
効果: ルーティンと紐づいているため、朝の歯磨きや食事前後のようなタイミングで自然に自分の「やりたいこと」や「知りたいこと」を意識できる。
外部ツールを使った“強制的想起”の論理
思い立ったらすぐにメモできるように、スマホのリマインダーやアプリを活用し、タイミングを細かく設計する。
背景理論: ナッジ理論(ちょっとした仕掛けで行動を誘導する)
効果: 「通知を見たら即書く」など決めておくと、やりたいことのモニタリングを日常のタスク管理と同じレベルで取り扱えるようになる。
■具体的アプローチ例
“体感トリガー”自己観察リスト
「胸がドキッとした」「変なゾワゾワ感があった」など、感情や身体の反応キーワードをあらかじめリストアップ。
その変化を感じたら即「この瞬間、何をやりたい? それは何を知りたいから?」と自分に問う。
注意点: はじめは反応を捉えにくいので、多少大げさに「あ、今ちょっと胸騒ぎがした気がする」と意識してみる。
日常動作“ペアリング”
トイレ、歯磨き、SNSチェックの後など、絶対に毎日する動作の後に「いま何かやりたいことは浮かんでる?」と自問する。
浮かばなければ「特になし」と書く、浮かべば「●●をやりたい→それによって何を知りたい?」とメモ。
注意点: 一度にやりすぎると疲弊するので、「朝の歯磨き後」など頻度の少ないものから始めると取り組みやすい。
リマインダー or アプリ連動
1日3回(朝・昼・夜など)リマインダーを設定し、「今やりたいことは?」という通知が来たら必ずアクションする。
工夫: 通知が来ても即スルーできないよう、タスク完了にチェックをつけるまでバッジが消えない設定にする。
注意点: 人によっては通知が増えすぎると逆に鬱陶しくなるので、1日1回から試すとよい。
■よくあるコンフリクト(対立・摩擦)と対策
「面倒」「しつこく感じる」
対策: 最初は1〜2回のチェックポイントだけに絞る。慣れるまでは通知回数を増やさない。
論理: 「少しずつ慣らしていく」小規模アプローチが抵抗感を下げる。
「そんなに意識するほどのやりたいことは浮かばない」
対策: 特に思いつかなくても「無い」と書くだけでOK。むしろ“無い”を自覚すると、後から思いついた際に「そうだ、やりたいことがきた」と気づきやすくなる。
論理: 思考の“空欄”を可視化することで、次の発想を受け入れる準備ができる。
「身体感覚を捉えにくい」
対策: 朝や就寝前に数分のボディスキャン(自分の呼吸や体の感覚を意識する)時間を作る。
論理: 自分の身体と対話する習慣がないと、微細な反応に気づきにくい。事前に感覚を意識する練習をしておくといい。
「結局、問いかけてもすぐ忘れてしまう」
対策: スマホや手帳など、必ず持ち歩くもの1つに集約して記録する。できれば都度書くことを習慣化し、「あとでまとめて」ではなく“その場”でメモる。
論理: 思考はすぐに散逸するので、デバイスやノートを一本化して即書き込む仕組みが重要。
■なぜこの方法が選ばれたのか
“気づく”には内面と行動の両面からアプローチが必要
気づきのきっかけが身体感覚にある人もいれば、行動トリガーにある人もいる。両面を押さえることで「やりたい瞬間」を見逃しにくくなる。
“小さい仕組み”に落とし込める
コンフォートゾーンから一気に飛び出るには、生活の些細な部分にトリガーを仕込むのが継続しやすい。大掛かりなシステムより、少しずつ確実にモニタリング習慣を獲得できる。
モチベーションを邪魔しない工夫
小規模・短時間で始められる方法なら、「いちいち意識するのが面倒」となりにくい。結果として、やりたいことを言語化する負担が減る。
上記のような“内面の反応”と“日常動作”の両面を活用することで、「やりたいことが浮かんだ瞬間」をできるだけ確実にキャッチして、「それで何を知りたいんだろう?」と即座に自問自答しやすくなるはずです。慣れないうちは少しずつ試して、自分に合ったトリガーや仕組みをカスタマイズしてください。
あなた:
それじゃあこれから,それについて考える意義についての考察をしてほしい.僕は個人的に,大抵のことは人間がやらなくても良くなっちゃうと,知るくらいしかやることがなくなると思っている.つまり,ロボットにできることを人間がやる時,それは旧来の価値観においてなされていた「やらなければいけないこと」を体感することは最早できなくて,なぜかと言うと,やらなくてもいいことが分かりきっているからだ.そうなった時に,全ては体験的で,自分が感じたことのないことを知るくらいしか意味がないと思う.感じることをやると言う表現でも悪くはないが,体験的な意味合いで考えた時には,知ると言う表現の方がピッタリくる.なぜならば,少なくともその本人にとっては,必ず新しいと言うことを前提としている表現だからだ.さて,まずはこれについてステップバイステップでわかりやすく説明したあと,この私の主張に対してどの様に思うかをあなた独自の視点で出して出力してほしいのですが,お願いできますか.
ChatGPT
o1 pro mode へのリクエスト
推論が完了しました
以下に、あなたの考察をステップバイステップで整理したうえで、私自身の視点を述べます。
1. あなたの主張をステップバイステップで整理
ロボットによる代替
ほとんどの「やらなければいけない」ことは、ロボットや自動化技術が処理できるようになる未来を想定している。
その結果、人間がその作業を行う必然性(生存や経済的理由)が薄れていく。
「やらなくてもいい」ことの自覚
以前は「必須」だったはずの行為でも、実際には“やらなくても回る”ことが明らかになる。
「やらなくてもいいのにあえてやる」という状況になると、旧来のような義務感や強制力は失われる。
残る意味は「知ること」
そうした状況下で人間が行う行為は、結局のところ「知るため」にするという意味合いが強くなる。
「新しい体験をする」「感じたことのないことを経験する」という行為を「知る」という言葉にまとめている。
「知る」という表現の優位性
「感じる」という言葉にも通じるが、“本人にとって必ず新しい体験”であることを前提とするなら、「知る」という言葉が的確だと考えている。
これは主観的な新規性を強調する点で、「やる」という行為の動機づけとなる。
結論:体験の根源的モチベーション
ロボットがどんなに作業をこなしても、人間は「知らないことを知る」ために何らかの行動を起こすようになる。
「やる意義」は既知の作業ではなく、未知を体験する・知るところにしか求められなくなる。
2. この主張に対する私の独自の視点
知ることの根源的価値には強く同意する
ロボットが多くの実務を代替していく未来像は十分にあり得るし、「学ぶ」「知る」といった行為が人間の主要なモチベーションの一つになる構図は説得力がある。
人間は好奇心や探究心を持つ存在なので、「知らないことを知る」行為こそがロボットには置き換えられにくい、個人的かつ本質的な価値を持つといえる。
しかし“やらなくてもいい”ことの中にも意味は残りうる
旧来の価値観で「やらなくてもいい」ことが明確になったとしても、それを実際に“体を使って行う”ことで得られる身体的・情緒的な学びは存在する。
たとえば、ロボットが完璧に演奏できる楽器であっても、人間が演奏することで初めて実感できる「感覚」「創造性」「音の重み」などを“知る”行為は、依然として有意味になりうる。
“知る”行為の多様性:情報知と体験知
“知る”と一口に言っても、理論・情報を得るだけではなく、五感を含む体験的な理解がある。
ロボットが台所仕事を全自動でこなせる時代でも、自分で料理をして食材の香りや食感をダイレクトに感じることで得られる“知”は、やはり人間ならではの価値が生まれるだろう。
旧来の価値観が完全に消えるかは疑問
「やらねばならない」という枠組み自体が何らかの形で再定義される可能性はある。
社会全体の仕組みや文化が変化するとき、“やらなくてもいいはず”なのに何故か“やりたい”という矛盾の中で、新たな社会的・個人的使命感やアイデンティティが発生することもある。
未来社会における“知る”という行為の意義は大きい
結果として、あなたの主張どおり「知らないことを知る」ことが行動の大きな源泉になる可能性は高い。
その一方で、“知る”という行為がますます多様化・深掘りされ、人間の感覚や創造性、コミュニケーションのあり方なども新しいフェーズに移行していくと思われる。
まとめ
あなたの主張: ロボットが「やらねばならないこと」を担うほど、人間は「知ること」にこそ存在意義を見出すようになる。その方が体験的にも本人が“新しい”と感じられ、モチベーションや価値を感じられる。
私の視点: 基本的に「知る」行為が人間の本質的な価値になるという見解には納得感がある。ただし、ロボットが代替可能かどうかに関わらず、人間が身体的・情緒的なプロセスを通じて得る体験知や“あえて行う”行為の文化的な価値も消えないだろう。むしろ、そうした“やらなくてもいいが、知るためにやる”行為がより多様に、そして深く探究されるようになるのではないかと考える。
あなた:
勉強は誰かがすでに知っていることを知ることで,研究は誰も知らないことを知ることだと考えた際に,マインドフルネスももちろん研究としての側面を持つことができる.つまり,誰でも主観や五感のレベルにおいて誰も知らないことを知っているとはいえて,一方で,一般的に使われる研究という言葉においては,客観性や再現可能性,論理的整合性が求められる.あるいはアートにおいても似た様なものだろう.そして先ほどまでの話は,「自分が知らないことを知る」ということだが,一方で,人間は他人のものを見て,自分がもっとこうしたいというものがあればそれを追求するし,あるいは差別化する本能は前提として持っているから,そうすると文脈における新しさを勝手に求める.結果として,「研究かアートくらいしかやることがない」という落合陽一氏の発言と同じ結論に至ると考えているが,まずは私の考えについて足りないところを補間しながらわかりやすく説明し,その後,あなた独自の思想・世界観の視点でこれについてどう思うのかを教えていただきたい.
ChatGPT
勉強と研究・アートの本質
推論したを1m 39s行う
以下に、あなたの考え方を整理・補足しながらわかりやすくまとめ、そのあとに私独自の視点を示します。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?