見出し画像

被害者意識に関するサーベイ『多視点的な加害者の被害者意識』#1 序論・基礎理解


I. 序論・基礎理解

Q: 被害者意識(victim mentality)とはどのように定義されるのか?


被害者意識の学術的定義

被害者意識(victim mentality)とは、自分が常に不当な扱いを受けている・被害者として扱われるべきだという認知的・感情的傾向を指します。学術的には、以下のような特徴が挙げられます。

  1. 不当な扱いの認知
    自身が置かれた状況を「理不尽な被害状態」と捉えるがゆえに、自らの行動や選択に対する客観的な評価よりも、「周囲や社会が自分に対して不公平である」という認識が強調されやすい。

  2. 責任回避・自己正当化
    物事の原因を外部要因に求め、自身の行動に対する責任を回避しがちになる。これにより、問題解決のための主体的行動が抑制される。

  3. 恒常的な被害認知
    些細な出来事であっても、自分への攻撃や迫害として捉えやすく、被害者である状態を維持しようとする心理的傾向が見られる。

このような思考様式は個人が抱えるトラウマ、ストレスに対する脆弱性、幼少期の愛着形成不全など、多様な要因が複合的に作用して形成されると指摘されています。


関連する心理学・社会学・政治学の概念とのつながり

被害者意識は心理学だけでなく、社会学・政治学の領域でも広く議論されてきました。

ここから先は

4,933字

桑机友翔録

¥1,500 / 月

日々の気づきを綴るブログ

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?