
「人の話を上手に聴けるようになりたいです」
昨日は、セッションDay。
僕が運営している複業コミュニティHOMEの皆さんや、個別のコーチングを受けてくださっている皆さんとのセッションをしまくった一日でした。
(お話しできた皆さん、ありがとうございました!)
僕はセッションが大好きなので、昨日もワクワクしながら、皆さんのお話をお聴きしていたのですが、その際にクライアント様から、こんなご質問をいただきました。
「私もゆうとさんのように、人の話を上手に聴けるようになりたいです。どうしたら上手になれますか?」
「人の話を上手に聴くチカラ」とは、いわゆる「傾聴力」のことになります。
ご質問を受けてみて、はじめて「あれ?僕って、どうやって傾聴力を身につけたんだろう?」と考えてみました。
僕にとって「傾聴」は、好きなことだし、得意なことだから、あんまり意識してスキルを磨いた感覚がなかったからです。
でも、よく考えてみたら「〇〇をしたら、すごく傾聴力が磨かれたよなぁ〜」ということを思い出したんです。
この「〇〇」をクライアント様にお伝えしたら、良い意味でとても驚いてくださったので、noteを読んでくださっているあなたにもシェアしたいなと思いました。
もし、あなたも「人の話を上手に聴けるようになりたい」と思っていらっしゃるなら、きっとお役に立てる情報です。
手前味噌ではありますが、僕が6年間以上フリーランスで食べられている「プロの傾聴力」を磨くためにやっている方法なので、効果は大きいはずですよ。
どうぞご活用くださいね^^
では、いきましょうー!
▼音声でも楽しみたい方はこちら
誰でもできる!傾聴力スキルを磨く方法
「人の話を聴くチカラ」=「傾聴力」を伸ばそうとする際、きっと多くの方が「相手」が必要だと思いますよね?
「人の話を聴く」をするわけだから、「相手」が必要なのは当然です。
でも、僕のやり方は一人でできるんですよね〜。
どういうことか?というと・・・
「話を聴く」の「相手」を「自分」にするんですよ。
「自分の話を聴く」をすると、「他人の話を聴く」は容易くなります。
ちょっと質問なんですが。
あなたは普段から、「自分の話」に耳を傾けていますか?
あなたは普段から、「自分と対話」をしていますか?
おそらく、多くの方は「No」と答えるんじゃないでしょうか?
僕自身も、数年前まではそうでした。
でも、「自分の話」を聴くようになってから「傾聴力」が格段に上がったんですよね。
「今日、何食べたい?」
「今、どんな気分?」
「疲れてない?」
みたいな質問を自分にするんです。
そして、自分自身の「心の声」をちゃんとに感じて、耳を傾けていくんですね。
すると、次第にちゃんと、自分の声が聴こえるようになってきます。
「僕は、〇〇がしたい」って。
この「自分の声」が大きく聴こえるようになってくると「やりたいことが分かる自分」が育っていきます。
ちなみに、これを「セルフコミュニケーション力」と言ったりもします。
あえてスピリチュアルっぽくいうなら、「ハイヤーセルフの声が聴こえる」みたいな状態ですね。
「自分の話」を上手に傾聴できるようになると、「他人との対話」は簡単です。
だって、他人は本音を言いませんが、自分は本音しか言わないからです。
普段から自分の本音を聴いていると、他人の本音もわかるようになってきます。
いかがでしょうか?
おそらく、けっこうびっくりな手法じゃないですか?
世の中にある「傾聴力」についての技法とは、ちょっと違うはずです。
だって、よくコーチングとか、カウンセリングでは、「相手」に注目するのですが、僕の場合は、徹底的に「自分」に注目するからです。
自分のこともわからない人が、他人の気持ちに寄り添うことなんてできないですからね〜。プロの場合は、尚更ですし。
24時間365日。いつでも本音で語り、傾聴力をUPさせるトレーニングに付き合ってくれるのは「自分」だけです。
では、もう少し具体的に「自分の声」が聴けるようになる方法をご紹介していきます。
セルフコミュニケーション力を上げるための具体的な方法
僕のおすすめは、ジャーナリングです。
ジャーナリングとは、紙に思考をどんどん書き出していく思考整理術のこと。
ジャーナリングをすると、「脳内会話」を「文字」という形で「視覚化」できるので、セルフコミュニケーションがやりやすくなるんですよ。
初心者の方におすすめなのは、2色以上のボールペンを用意することです。
そして「ひとり会議」をします。
「ひとり会議」とは、議題を決めて一人で会議をすることです。
例えば「今夜の夕飯は何を食べる?」を議題にした場合は、こんな感じになります。
黒ボールペン:「今夜の夕飯は何食べるか?会議をはじめます。」
赤ボールペン:「はい、よろしくお願いします。」
黒ボールペン:「何を食べたい気分ですか?」
赤ボールペン:「そうですね。肉が良いです!」
黒ボールペン:「肉ですか。牛ですか?豚ですか?鳥ですか?」
赤ボールペン:「今夜は牛にしましょう!」
みたいなことを一人でやります。
上記のテーマは、とても簡単なものですが、例えば「5年後、どうなっていたい?」のような「人生」をテーマにして、ひとり会議をするのも面白いんですよね。
最初のうちは、1回5分程度からはじめたら良いと思うんですが、なれてきたらもっと長い時間やっても良いと思います。
ちなみに、僕はほぼ毎日1回25分〜1時間くらいやっています。
あ、ジャーナリングをする際に、僕が決めている大切なマイルールが1だけあります。
それは「手を止めないこと」です。
「何も書くことがないなぁ〜」というときは「何も書くことがないぁ〜〜」と書きます。
言葉すら出てこないときは、ただただグチャグチャとペンを走らせます。それで良いんです。
これは「セルフコミュニケーション」ですから。
「会話」をするときと同じように、言葉にならないときは「うーむ」とか「あぁ。へぇ。なるほど〜」と相槌を打つような感覚です。
傾聴力を磨きたい方は、ぜひ騙されたと思ってやってみてください。
続ければ続けるほど、傾聴力が自然とUPします。ほんとに。
誰でもすぐにできる、簡単な方法なんですが、その効果はすごいですよ。
「なるほどな!」と思ったら、どうぞお試しくださいね^^
p.s.
メルマガ読者様限定で、不定期でコーチングやコンサルティング、コミュニティーのメンバー募集を行っています。
無料で登録できて、今なら登録特典プレゼントももらえますので、もし登録がまだでしたら、下記の記事をクリックして登録してみてくださいね。
▼
p.p.s
2024年10月1日〜15日の期間限定で、僕や仲間たちと一緒に「ブログ」を楽しめる企画を無料で開催します。
ブログを習慣化したい方、ブログを資産にしてみたい方は、ぜひご一緒しましょう^^
いいなと思ったら応援しよう!
