見出し画像

千利休の「利休七則」は現代人が忘れているものを教えてくれる。

千利休が提唱した利休七則というものをご存知でしょうか。
利休が弟子に「茶の湯とはどのようなものでしょうか」と尋ねられた時の答えであり、「もし、これができたら、私はあなたの弟子になりましょう」と言ったらしいです。つまり、利休自身も七則を完全には修めていなかった

利休にとっての茶の湯はまさに人生そのもの。
利休七則を見つめることで、きっと見えてくるものがあります。

下記のページを参考にしました↓


茶は服(ふく)のよきように、
炭(すみ)は湯の沸(わ)くように、
夏は涼(すず)しく冬は暖(あたた)かに、
花は野にあるように、
刻限は早めに、
降(ふ)らずとも雨の用意、
相客(あいきゃく)に心せよ。

「茶は服のよきように」は、
お茶は心を込めて、おいしく点てましょうという意味。
舌の先でおいしいと感じるだけでなく、良い服を着ている時のような心地良さを味わってもらえるぐらいのお茶を一生懸命点てる。
大きく解釈を広げれば、何事にも心を込める、ということでしょうか。

「炭は湯の沸くように」の意味は、
直訳すると、湯の沸く火加減に炭を調整する、といった感じでしょうか。
炭に火をつければ、必ずお湯が沸く温度まで上がるわけではありません。
そもそも炭に火をつけるのは、なかなか難しいですし、火をつけた後消えないようにしなければなりません。
大きく解釈すれば、形式だけでなく本質を見ようとする、ということでしょうか。

「夏は涼しく、冬は暖かに」は、
季節感を大事にするという意味。
日本には四季がありますし、季節に応じたお茶を考えようということでしょうか。
魚や果物など、食物にはがありますよね。
大きく解釈すれば、状況(環境)を意識するということかもしれません。

「花は野にあるように」は、
花は自然にあるようにという意味。
自分にあった環境に身をおく、環境を探すという風に解釈することもできますね。
自分を殺さずに、思いやりを持てる場所。それが七則で言うところの「」なのかもしれません。

「刻限は早めに」は、
時間に余裕を持つという意味。
現代でも非常にわかりやすい一文です。
余裕を持って、心にゆとりを持つ。せかせかしている人がおいしいお茶を点れられるか?と言われると、なかなか難しそうに思います。
ちなみに、ぼくはゆとり世代です。

降らずとも雨の用意は、
直訳すると、降らないと思っても、雨の用意をしておくという意味。
念のために準備しておくことは大事です。
大きく解釈すると、臨機応変な姿勢・考え方を身につけるといった感じでしょうか。

相客に心せよは、
お互いに尊重し合うという意味。
相客とは、茶席で一緒に客になった人たちのことです。
その場にいる人たち全員を尊重し合う。
大きく解釈すると、人類みな尊重し合うといった感じでしょうか。

まとめると、
・何事にも心を込める
・形式にとらわれず、本質を見る
・状況(環境)を意識する
・自分に合った環境に身をおく
・時間に余裕を持つ、心にゆとりを持つ
・臨機応変な姿勢を身につける
・お互いに尊重する心を持つ

全部いきなりこなすのは難しいので、ひとつひとつ意識してやっていきます。
現時点で出来てるのは、4つぐらいかなぁ。
・状況を意識する
・時間に余裕を持つ、心にゆとりを持つ
・臨機応変な姿勢を身につける
・お互いに尊重する心を持つ

今日からは、
・何事にも心を込める
・形式にとらわれず、本質を見る
を意識しながら生きていきます。

今日も日刊ムショクを覗きに来てくれて、ありがとう。
来年から茶道をはじめようかなと思ったり。


このnoteは「日刊ムショク」と題して、
無職の毎日をつらつらと綴る。
平日は7時ごろ、休日は9時ごろに更新予定。
また明日、時間があれば、覗いてね。

いいなと思ったら応援しよう!