見出し画像

プロフェッショナル神回まとめ②豆腐職人・山下健part1

豆腐。材料、水・大豆・にがり。
この極めてシンプルな食べ物に生涯をかける職人がいる。

nasne容量整理のため、録画番組の神回をまとめていきます。
何かきっかけを作らないと、録画してばっかりで全然見返さないんですよ笑。

第1弾は「プロフェッショナル」。
少なくとも3回は見て、それでもなお録画を残す回を紹介します。
(1回目は当時、2回目はnote書くためにざっと見返し、3回目はnote書きながら)

紹介するのは「豆腐職人・山下健」さん。
豆腐で哲学する職人」と呼ばれています。最近、豆腐にハマってるので、いつか山下さんの豆腐を食べてみたい。2017年4月3日の放送を録画してました。NHKオンデマンドでも見れるっぽい。

アマゾンプライム会員じゃないとNHKオンデマンドに入れないっぽいので、まだの人は下記リンクからどうぞ。


何気なく食べている豆腐ですが、よくよく考えてみると材料の種類めちゃくちゃ少ないんですよね。発祥は日本なのかな?最初、作り方を考えて実際に作ってみた人は天才だと思います。

山下健の豆腐作りは畑から始まる。
職人が自ら大豆を栽培するのは極めてまれな事だ。

理屈だと「豆から作った方がクオリティが上がる」のはスッと分かるんですよ。でも「言うは易し」で、実際の大変さを考えるとそこまで出来ないのがほとんどの豆腐屋さんの現状。コストもかかりますし…。豆から作るのは本当にすごい。

3月の肥料のすき込みに始まり、種まき・草むしり・刈り取り。10カ月に及ぶ工程を1人で行ってきた。

大豆に限らず、農業って大変です。だから成り手・後継者が少ないのもうなずけるんですよね…。IoTでどんどん楽になっていって欲しい。

今日も日刊ムショクを覗きに来てくれて、ありがとう。
おとうふ工房いしかわ」の豆腐が美味しくて好きです。

このnoteは「日刊ムショク」と題して、
無色の毎日をつらつらと綴る。
平日は7時ごろ、休日は9時ごろに更新予定。
また明日、時間があれば、覗いてね。

いいなと思ったら応援しよう!