![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148204841/rectangle_large_type_2_3627edcca45877ba6a46c1857864d62a.jpg?width=1200)
乱さない、乱されない
214日目
人のペースは乱さない。
人のペースに乱されない。
乱さないことも、乱されないこともどちらも大切なことだと思っている。
想像以上に人は乱すし、乱される。
無意識に人のペースを乱していることは以ての外。
意図的に乱すのは時として重要。
それをしないとその次元から先にいけない時や、あまりにも自分のペース過ぎて、居心地の良さのためだけにペース維持している場合は意図的に乱すのはありだと思う。
だが、
必要のない乱しは不必要なこともある。
全てのリズムが崩れ始め、本末転倒に陥るからだ。
それすらをも処理するつもりでのそれならまだしも、基本的にそこまでは考えていない。
何も生まない悲惨なことが、ただ人のペースを乱すことである。
乱されないは、ある種の精神鍛錬。
人にとやかく言われ、あたふたし、慌ててペースが乱れて本来のパフォーマンスが出来なくなるというのは、
言われようが、何されようが、
己のリズムは乱されないよう、巻き込まれないよう意識レベルを上げるしかない。
言われていることは分かる。
でもそこに今は乱されないと。あくまでも今の自分のベストに専念する。
これが乱されないということ。
乱す人も多ければ、
簡単に乱される人もまた多い。
大きく言えば、思いやりなのかもしれないが、
不必要に乱すのもよくなければ、簡単に乱されるのもよくない。
人のペースを乱さないように。
そして、人にペースを乱されないように。