「パーソナルトレーナー」の女性の方に、ロルフィングの「10シリーズ」を体験してもらった「感想」を紹介している記事も、今回で5回目の「セッション5」になりました。
セッション5に関しては、「大腰筋と腹腔空間」にフォーカスしていきます。
「大腰筋」は「脚の起点」となる筋肉で、「みぞおち辺り(横隔膜)」から「股の付け根(大腿骨の小転子)」まで伸びています。
つまり、上の図のように、「みぞおちから、脚が生えている」と、ざっくりイメージしてもらっていいかと思います。
「骨的視点」で見ると、脚の起点は「股関節」なのですが、「(骨を動かす)筋肉的視点」になると、この「大腰筋」から脚が始まっていると考えることができます。
今回のセッションでは、その「大腰筋」にアプローチすることで、「脚を長く使えて、歩く時に自然に歩幅が広くなる」という感覚を体感してもらえたらいいなと思います。
もう一つの「腹腔空間」というのは、「内臓が収まっているお腹の空間」になります。
僕たち人間は、「様々な臓器や器官が織り成す、複雑な連携システム」のおかげで、食べたご飯の栄養を吸収したり、血液の循環を維持したり、酸素、二酸化炭素のガス交換をしたり、余分なものは排泄したりすることができます。
もしも、身体の「姿勢」に「歪み、偏り、捻れ」があると、内臓が収まっている空間が「窮屈」になってしまって、「内臓の動きの制限」を引き起こしてしまうことがあります。
ある内臓の動きが鈍くなると、関連している他の内臓にも影響が出てきて、それが「全体の連携システムの不具合」にまで連鎖していくと、「病気」や「心身の不調」につながっていってしまう可能性もあります。
つまり、僕たちの「健康」というのは、「内臓たちが、互いに連携し合いながら、元気にのびのびと働いてくれている」ことによって日々支えられていて、そのためには、「広々とした空間」が必要なのです。
今回のセッションでは、「内臓が収まる腹腔空間の中で、窮屈なところにスペースを与える」ように、手で働きかけていきます。
前置きが長くなってしまいましたが、より理解を深めたい方は、後半の「解説」もご覧になってみてください。
前回までの感想はこちらにまとめてあります。
それでは「セッション5」の感想をどうぞ。
セッション5の感想
ロルフィング5回目
今日は約1ヶ月ぶりのロルフィングセッションでした。
五回目は大腰筋のリリースです。
わたしの要望で、ふかーく説明していただきました!
大腰筋は脚部と背骨をつなぐとっても大切な筋肉で、上部では脊柱そして横隔膜とつながり、下部では大腿骨とつながります。(1)
テンセグリティの考え方(2)や、大腰筋の起始、もしくは「心臓から脚が生えているイメージ」で動くと効率のいい動きができたり、それを腕や首につなげていって、それらが関連し合いながら動くイメージも教えてもらいました。(3)
今まで大腰筋のことを学んだことはありましたが、今回の大友さんの大腰筋の様々な角度からの説明のおかがで、パーソナルトレーナーとして、お客さんの動きの改善に役立てそうで、とっても参考になりました!
いつもとっても勉強になりますが、ムーブメントに関しても、とっても詳しいので、ロルフィングセッション以上の価値を感じます!(4)
今日のセッションも、いつも通りにエネルギー療法からはじまりました。
今日はわたしの身体が比較的に静かな感じで、特に何も反応がなかったのですが、左腰の下に手を置いてしばらくすると、左の太ももが静かにゾワゾワしてきました。いつも何でゾワゾワするかはわからないですが、ゾワゾワが収まるとスッキリします。(5)
次に大腰筋のリリースの前に、胸郭の上部に少しアプローチすることで、大腰筋に施術した際に、上(頭)の方にリリースしたエネルギーの「逃げ場」を確保する作業をしていると説明してくれました。(6)
それが終わると、いよいよ大腰筋のリリースをしてもらって、大腰筋の長さを正常な長さに戻してもらいました。
お腹側からゆっくり指を滑らせて大腰筋まで到達させて、収縮していた筋肉を緩めてくれました。(7)
最後に身体全体を仕上げてもらって、今回は終了しました。
セッションが終わった後は、呼吸がしやすくなって、自分の中に入ってくる空気の流れがよくなった気がしました。(8)
さらに地に足が付く感じがして、腰の詰まりもなくなり、頭の位置もセッション前よりいい位置を取れるようになりました!(9)
大腰筋もスムーズに動くようになり、脚を前に出したり、太ももを持ち上げたりするのが楽にできるようになりました!
翌々日にアルティメットの練習を一日中していましたが、足も攣らずに、走り切ることができました!大腰筋がしっかり働いてくれている気がします!
徐々に身体が出来上がってきている感覚がしてうれしいです。(10)
次回も楽しみです。
より理解を深めるための解説
お問い合わせ先