放置物件再生計画DIY DAY4
放置物件再生計画四日目です。
前回は、畑の半分くらい雑草伐採をやりました!
今回は、その畑部分の伐採を完了させていきたいと思います!
作業開始!
前回は畑の半分くらいの雑草伐採が完了しました。
写真で見ると、手前部分ですね。
今日は、これから残り半分部分を伐採していきます。
作業しよう!と意気込んだものの、目の前には、竹、竹、竹、、、
地味~な作業が黙々と続けられています。
竹を伐っては、何分割かに細かく切り分け、根っこを出来るだけ掘り起こしていく。。。
途中でぶっとい竹の地下茎があったりして、どうしよう。。。と辟易しながらも伐り進めていきます。
ちなみに、作業するにあたって「まずは形から!」ということで、ネットで作業着(上下セット)を購入してしまいました。
これを着ると、気分はまるでプロフェッショナル!!
額に汗流しながらの作業もなんなく出来ちゃいます♪
今後は、必要な道具など徐々にそろえていきたいと思います~。
ここの畑では昔住んでるときに色々植えてたな~、と伐採してたら思い出してきたりしました。
はつか大根の種を家族みんなで植えて、20日後に大きくなったはつか大根を朝いちばんに収穫して、よーく洗ってマヨネーズをつけて食べたりしてました。
素人の家庭菜園なので、形が悪かったり小さかったりしましたけど、ニンジンやレタス、アスパラガスなど色々植えて、自分たちで収穫してたりしたな~、としみじみ思い返してみたり。
絶対ぜーんぶ綺麗にして、また家庭菜園が出来るようにしっかり再生しよう!
なんて、考えながらがむしゃらに伐採していると。。。
ようやく畑部分の全体象が見えて来ました。
おー。。。なんだかとっても達成感!
ようやく向こう側まで見渡すことが出来るようになりました。
向こう側の真ん中部分に見えているのは、昔使っていた簡易のかまどです。
昔も、枯れた草なんかをよく燃やしたりしてましたね。
なんかに使えるかな??
近づいてみるとこんな感じ。
ここから右手に進んでいくと、メインの庭部分になります。
ここは、めちゃくちゃ荒れ放題です。
まっすぐ奥に行くと、崖のような斜面が続いています。
そこに大きな木が生え放題になってるので、これは個人では無理かな。。。?どうだろ。
ちなみにこんな感じです。ジャングルみたいですね。
まぁ、進めながらどうするかは考えていきましょう。
せっかくなのでこの調子でもう少しやっちゃいましょう。
次にやったのは、裏口の玄関の外側にある排水溝の掃除です。
ここも、以前少し触れたかもしれませんが、長年何も手入れしていなかったため土砂や枯れ葉などがたまって、雑草が生えてきてしまっていました。
家の目の前の排水溝がこんな状態になってたら、やっぱり廃屋感はぬぐえませんよね。
ここは、単純にスコップで土砂を掻き出して、雑草を抜くという作業を繰り返していきます。
そんなに広い面積ではなかったのですぐ終わるかな~、と思っていたら、意外と大量の土砂が排水溝にたまっていたようで、結構時間かかりました。
掛かった結果が、これです!
とりあえず、不必要なものは取り除くことが出来ました。
後は、日光で乾いたりしていくともう少し見栄えもよくなるかな?
家が綺麗になっていくのは、めちゃめちゃ気持ちがいい!
今日はこの辺で。