見出し画像

採用費は「外部費用」と「内部費用」にわけて考える

「もう少し採用費を抑えたいです。。」

といった話をもう聞かない日はないくらい、採用費は上がる一方。

もちろん、自社に合う良い人材を採用するために、適切な費用を掛ける必要はあります。だけど・・・費用を抑えられるなら抑えたいですよね。

もちろん、そういった採用予算最適化のご提案もさせていただいておりますが、その前に・・・多くの企業さんでは

採用費=求人費

と考えているケースが多かったので、まず採用の外部費用と内部費用についてお話させてください。

"採用費用"は外部費用と内部費用にわけて考える

採用費を外部費用と内部費用にわけて整理しましょう!

外部費用とは

求人広告の掲載費用
エージェントへの手数料
採用ホームページの制作費
スカウトサービスの登録費
採用管理システムの契約料
採用ツールの制作費 など

社外の採用パートナーへ支払った採用関連費用の総額です。一般的に"採用費"というと、この外部費用≒求人費のことを指していると思います。

ただ、採用に掛かっている "費用" は実はこれだけじゃありません。

内部費用とは

スカウト送信にかかる人件費
面接日程調整をする方の人件費
説明会の会場や備品にかかる費用
リファラル採用の紹介御礼金
内定フォローにかかる費用
ホームページの更新費用 など

内部費用とは、主に社内の採用担当の人件費や稼働経費のことを指します。

「ウチは求人広告をあまり使っていないから」

という企業さんであっても、問合せ対応したり、面接の日程調整をしたり、ホームページの求人票を更新したりする人がいらっしゃると思います。

その方々の人件費も、"採用費"ではないでしょうか?

なんでも自社でやれば費用が抑えられる、と考えるのは必ずしも正しいとは限りません。

自分たちで餅ツキするより、餅屋にお願いした方が良いかもしれませんし、切り餅の方がコスパは良い場合もありますよね。

採用費を抑えろ!

求人費削減だ!

自社でやれば良い!

という発想は、一見理にかなっているようで、もしかしたら会社の利にかなっていないのではないか?人事や採用担当の方が、本来やるべき業務にリソースを割けていないのではないか?採用目標に対して本当に最適な予算配分になっているのか?一度立ち止まって考えてみると良いかもしれません。

ここまでが外部費用と内部費用のお話。そして、もう1つ採用には"隠れた費用"が存在します。

"機会損失"をなくせば"採用費"は抑えられる

そもそも採用するには何か背景がありますよね?

「良い人さえいれば、仕事が受けられるのに…」
「あと●人いれば、新店舗が出店できるのに…」

そんな声もよく聴きます。

つまり、採用は時間との戦いでもあるわけで、時間が経てば経つほど会社には"機会損失"という費用が発生しているとも言えるのではないでしょうか?

採用費を深く考えるのであれば、外部費用と内部費用に続く第3の刺客、機会費用についても意識したいところです。

"Time is Money" 時間の短縮は費用の圧縮とも言えますね!

機会費用を削減するとは、つまり、採用にかかる時間=リードタイムを短縮しましょうということです。

1日でも早く採用が決まれば、1日でも早く会社に利益がもたらされる。採用リードタイムの短縮は採用費用の圧縮になるわけですね。

では、採用活動において確認しておきたいリードタイムにはどんなものがあるのか?わかりやすいところで3つピックアップしてみます。

求人募集リードタイム

「退職により欠員が発生した!」「新たに採用が必要になった!」
と採用の指示が出てから、求人が掲載されるまでの時間はどのくらいか?

選考リードタイム

「応募があった!」「説明会に参加した!」「カジュアル面談した!」
と候補者と接点を持ってから内定を出すまでの時間はどのくらいか?

充足リードタイム

「採用するぞ!」となってから「入社おめでとう!」となるまでの時間、
つまり、あるポジションが空いてる平均的な期間はどのくらいか?

この他にも、研修や引き継ぎを終えて、戦力化するまでのリードタイムも考える必要があります。

ビジネスにおいて時間はとても貴重な資源。採用のプロセスを1つ1つ検証して、自社の採用効率を高めていきましょう!

まとめ

「採用費」には社外にお支払いする外部費用と、社内での準備や人件費としての内部費用があります。お金の出入り=PLの利益ばかり気にしすぎて、社内の人的資源である内部費用が掛かりすぎていないか意識してみましょう。

そして、採用は時間との戦いでもあります。採用が遅れることによるマイナスの影響、機会費用についても忘れずに。時には、お金や労力を掛けてでも急ぎ採用を決めた方が良い場面もあります。

そういう意味で採用費は投資でもあるわけで、採用費の本質を見誤らないように気をつけたいところですね。

ダラダラとそれっぽい事を書いてきましたが、決して値引き交渉から逃げるための言い訳ではありません(笑)

最後までお読みいただきありがとうございました。

▼HRハッカーで採用マーケティングに取り組みませんか?

HRハッカーへアクセス!


いいなと思ったら応援しよう!