![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42846697/rectangle_large_type_2_97cbeabd1941f3fff8b0fd9dffce167a.jpeg?width=1200)
「焙煎はもっと自由に、楽しく」
ここ最近焙煎を教えてほしいと言われることが多く、いい方法がないかなぁなんて思いながら焙煎しています。
焙煎情報についての共有やシェアが難しいのは、焙煎機や環境によって、焙煎を変えなくてはならないからだと思っています。
また、焙煎士によって作りたい味わいが異なったり、共通言語が違ったり、あげるタイミングの判断が難しかったりするわけなので。
ただその前に思うことは、コーヒーの焙煎をする際に重要視されることが味わいではなく、プロセスになっていることです。
10分で焼けばおいしいんでしょうか?
RORは何度がいいんでしょうか?
DTRは14%が適正なんでしょうか?
もちろん答えはわかりません。
味わいをみてみないと。
素材によって、如何に変わるかを理解して、もっと、もっと、もーっと柔軟に楽しんで変化をさせるべきだと思うんです。
失敗することができないことで、おいしいコーヒーを焙煎できないということが多いです。
つまり、プロセスの先入観によって、適正なゾーンに持っていけないんです。
おいしい、適正のときにはいいんですが、そうでないときに味わいから遡って修正する必要があります。
自分は人より多く失敗してきたので、その点分析することができるのかなと。
決して焙煎がうまいわけでも、抽出がうまいわけでもないです。
ただその味わいを分析して、プロセスに反映して修正するのが好きなんですね。笑
今年やりたいことは、いろんな方と話をさせてもらって、その方のマインドとレシピを紐解く機会を多く作りたいなと思っています。
そして、まずはそんな焙煎と抽出とコーヒーの話をする機会を設けられたらなと思っています。
今回はオンラインでコーヒーを飲みながらそんなことができたらうれしいなと思っています。
1月後半を考えています。
また決まり次第お伝えしますね。
興味がある方はDMください!
こんな時期ですが、今のうちにインプットして、とことんコーヒーを淹れる機会が戻ってきたときにその成果を出せるように。
そんなことをシェアしていけたらと思っています。
*写真はコーヒーの楽しみ方はいろいろあるよねっていう写真です!
#誰でもおいしいコーヒーをいれられる
#おいしいコーヒーのいれ方
#baristatraining ⠀
#roastertraining ⠀
#roastprofiler ⠀
#coffeecocktail ⠀
#brewmethods ⠀
#brewratio ⠀
#japanesecoffeecocktails
#コーヒーカクテル ⠀
#カクテル ⠀
#モクテル ⠀
#焙煎 ⠀
#コーヒー焙煎 ⠀
#焙煎は楽しい
#焙煎士になりたい
#焙煎士になる
#抽出は楽しい
#水
#cupping
#カッピング
#コーヒー ワークショップ