見出し画像

「苦さの難しさ」

苦さって本当に難しい。
これは酸味にもいえることですが。

人によって感じ方は違うし、好みも違うので。

苦味と聞くとおいしくない!みたいなイメージがありますが、例えば、ネグローニに使われるカンパリはやっぱりおいしい。

苦いからコーヒーが嫌いという人もいますが、この苦いをうまくデザインできればバランスのいいカップができると思います。

苦味の種類は、焙煎による焼かれることによって生まれるもの、ベジっぽさが残って感じるものなど。

それを知り、そこに甘さが加わることでバランスがよくなります。

コーヒーでいうと中深煎り、深煎りは苦さがあるのは当たり前ですが、そこに甘さを感じることができるのか、がポイントになります。

苦さがシャープにでたり、液体が強かったりするとおいしくないと思われがちです。

苦さをどうデザインするかで中深煎り、深煎りをさらにおいしいものにできるのではないかと検証中です。

まずは時間の長いもの、短いものに挑戦してみます。

#誰でもおいしいコーヒーをいれられる
#baristatraining
#roastertraining
#roastprofiler
#coffeecocktail
#brewmethods
#brewratio
#craftcocktail
#コーヒーカクテル
#カクテル
#モクテル
#焙煎
#コーヒー焙煎
#焙煎は楽しい

いいなと思ったら応援しよう!