![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34067405/rectangle_large_type_2_7fe9bf5e7162ff353520b22f3bbd979b.jpeg?width=1200)
「エスプレッソの味わいの違い」
エスプレッソは圧力を使うことからコーヒーの中でも少し違った立ち位置にあります。
濃くて少しの量。
グラインダーも細かく挽くもので、ちょっと違う。
何よりもドリップやカッピングでは感じることのできなかった個性を感じることがあるので、すごく楽しい。
いつになってもエスプレッソがおもしろいなと思うのはそこなんです。
焙煎して、カッピングをして、良い悪いの判断をしますが、エスプレッソにしてみるとやはりちょっと違う。
それを加味して、また焙煎をします。
エスプレッソの焙煎で気をつけているのは、最終形のコーヒーの濃度感が濃いことから酸味の量や苦味の量が過度に強調されないよう、ソフトな印象に仕上げることに重きを置いています。
極端に時間が短かったり、極端に浅煎りでテクニックが必要な焼き方はあまりしないようにしています。
(もちろん競技会ではまた違った考え方があると思いますが、、)
もう一つは、これがとても大切なんですが、口当たりです。
よくエスプレッソで甘さが出ない、ボディー感が出ないと粉量を詰んだり、細かくしたりすることがあるんですが、それは バリスタとしては大切なことなんですが、焙煎士としては、今一度焙煎を見直す必要があると思っています。
焙煎度合いが進めば、豆は乾燥し、ボディーが粗くなる可能性が大いにあります。
そのため、焙煎でそれを解決する必要性があります。
前半にしっかりと熱を伝えることはコーヒー豆の中のクロロゲン酸を分解することにつながりボディーをより形成しやすくします。
その後豆に与える熱量が増えすぎれば、豆は焦げドライな印象やビターな味わいにつながります。
その点焙煎度合いやどのポイントであげるか判断することもとても大切です。
そんなことを考えて改めてエスプレッソと向き合うと新しい一面をみつけられるのではと思いました。
フレーバーやマウスフィールはまだまだ知らないことがたくさんあります。
そして、この動画は一発目エルサルバドルを抽出して時間が早すぎて焦っているのと、液体量が違いすぎて驚いている様子です。笑
#誰でもおいしいコーヒーをいれられる
#baristatraining ⠀
#roastertraining ⠀
#roastprofiler ⠀
#coffeecocktail ⠀
#brewmethods ⠀
#brewratio ⠀
#craftcocktail ⠀
#コーヒーカクテル ⠀
#カクテル ⠀
#モクテル ⠀
#焙煎 ⠀
#コーヒー焙煎 ⠀
#焙煎は楽しい