![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42837377/rectangle_large_type_2_0e92a3943cc7bbf6b7decfff3101d31e.jpg?width=1200)
何事も「まずはやってみる」が大事。
みなさんこんばんは。
今日は午前中会社の先輩方と一緒に大福作りをしました。
そもそも、職場でもあるこゆ財団にいると、常日頃から「あれやりたい!」「これやりたい!」などwantで溢れているような気がします。僕自身もそうですが、みんな各々やりたいことをどうやったらできるかを考えているなぁ〜という感じです。
今回の大福作りもコロナが落ち着いて5月ぐらいにワークショップしたいね〜てところからはじまり、それじゃまずは実際に作るか、というところからでした。
実際に作りはじめると、お餅が手にひっついて餡を綺麗に餅に包めなかったり、一個の大きさがとんでもなく大きくなったりと、やってみないと分からないことがたくさん出てきました。
何事においてもそうですが、“とりあえず一度はやってみる”ということが大事ですね。当たり前のことなんですが、それを気づかせてくれる方たちが周りにいてくださるので本当にありがたい限りです。
新富町には僕も大好きな大福専門店のみどりとすずめさんがあります。今度伺ったときに包み方のコツを聞いてみよう。
餡バターも包んじゃったりね。
「包む」というのが簡単ではないことがわかりました。
さゆみさんの娘のおとちゃんも手伝ってくれました。
おとちゃん可愛すぎるよ〜
大きさも形もバラバラ。まだまだ練習してうまく作れるようになりたい。
さつまいも餡。これも美味しかったなぁ。
次はもっと美味しくできるように勉強します。
明日は朝から新富町のキムラ漬物さんにお邪魔して朝の作業の様子を撮影してきます。楽しみです。
ではみなさん温かくしてお休みください。
おまけ
今年初のおみくじを、さざれ石で有名な日向市の大御神社で引いてきました。結果は末吉。何事もバランスを崩さないようにと。はいっ!
夕日が綺麗でした。