![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6599625/rectangle_large_7afbf247a34f1bd90146d8c9b7d2a85d.jpg?width=1200)
「ふつう」が普通でもなく、「福祉」が「ふくし」でもなく
人の数だけ「ふつう」があって、それはそれでみんなが特別なのかもしれない。
障害があってもなくても、生きづらさを感じても感じなくても、お互いを認められる世の中になってほしいと思っています。
この先、福祉施設で働かなくなったとしても、何らかのカタチで「福祉」というカテゴリーで活動しているかもしれない。
自分は格好付けたがりの典型やから、さりげなく押し付ける事なく、結果的に「誰かの」「何かの」楽しい明日につながるような振る舞いをしていきたい。
#soar のサイトを知ったのは最近である。
様々な「ふつう」「福祉」について書かれている。
「人の可能性を広げる」
これは福祉でも普通でもない。介護でも支援でもない。当たり前なこと。
「ものの視点を変えて見れば」解決する事も多いがまだまだ知らないこと、わかりにくいところがあるから、今日よりいい明日にしていきたい。
究極の理想と言われるかもしれないが、
私が小学生くらいまでの間は、子どもが地域の大人に守られて、お年寄りも家族と地域で助け合ったり、支え合ったりしていた。
そういう時代に戻る事は難しくても、
誰もが暮らしやすい地域や世の中になる
ために、「福祉」という言葉がなくなるぐらいの「普通」な世の中になるヒントが…
に掲載されている。
#私がsoarを好きな理由
である。
そしてこれからは
#soar応援
していきたい。
自分のほしい未来のために!
いいなと思ったら応援しよう!
![yutakazu/想創家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8685912/profile_7e3146f8c50f9225f98745166f38f184.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)