間違えて欲しいのに。。。
#25
最近、暑すぎてパンツ一丁で寝てしまっているカンキです。
【1】正解を求めているわけではない👍
授業の中に質問をした時、明らかに自分で答えが思いついているのに、必ず周りの人に確認してから答える生徒が多いなぁ〜と感じます😨
正解を言ってもらえるとそれはそれで楽ではあるのですが、間違ったとしても他の人のためになる!と考えている先生がほとんどだと思います✌️
むしろ間違えた時に、それを笑いに変えたり、「間違ってよかった〜」と生徒に思わせられるように切り返すのが授業の中での教員の腕の見せ所だと勝手に思ってます🙇♀️🙇♀️
質問した事に対して、全ての先生が正解を求めている訳ではありません🙇♀️
#個人的見解です
【2】他人がしてやれること
私が行っていることは、個別で話しかけてシンプルに「間違えてもいいから、ひとまず自分の考えを言ってください」と言い続けるだけです。
ですが、人の性格は簡単に変えられるものではありません😊
#みんな知ってる事を自慢気にいうな
なので、毎回周りに確認する度に、「間違えはウェルカムや〜」と教壇から声かけをしています💪
#パワハラですよ 、それ
生徒の心理を考えると「みんな同じ答えかな?」「怒られたら嫌だな」「みんなの前で間違えたくない」などが挙げられます。これらの不安を一つ一つ丁寧に排除していくしかありません💦💦
今年は「間違えることは恥ずかしいことではない」という事を根気強く刷り込んでいきたいと思います👍
今日を全力で頑張りました!
明日も全力で頑張ります!
おやすみなさい💤💤