見出し画像

日本食は世界でも珍しい庶民が発展させた料理

フランス、イタリア、中国料理、トルコ料理など世界で有名な料理は、そのほとんどが宮廷料理や貴族階級が食べるために作られてきた料理。日本料理として世界に知られているもののほとんどが庶民による庶民のための庶民の料理。今や世界で愛される日本料理を作り出していったのは貴族でも武士でもない庶民だったということです。このお正月にトルコに旅したる小料理に関していっぱい学習した感がありますが、トルコ料理もまさしく宮廷料理として発展したものです。

日本料理を発展させてきたのは、農村や漁村の人々だったり、商人であったのです。日本料理に大きな影響を与えた茶道の千利休はもともと魚屋であり、倉庫業を営んでいた商人であったそうです。

食事を娯楽、快楽として楽しむためには、ある程度以上の知性や感性、豊かさが必要です。知性と言う点では、江戸時代の農民、商人、職人の文盲率はほんの1割から3割であったとも言われるくらい優れたものであったようです。これは同時代のヨーロッパ諸国や中国の文盲率が8割から9割であったことから考えると経緯的ではないですか。

人間、字が読めると本を読みたいと思います。江戸時代1643年には『料理物語』と言う本が出版されたのをはじめ、数多くの料理本が出版されるようになっていったそうです。

私がノルウェーに住んでいた時、現地の雑誌に書いてありました。隣の国、スエーデンの文盲率は当時15%だったとか(ノルウェー人気質としてその国のことをあまりよく言いたくなくてそんな記事を載せていたということでしょうか。何かというとスエーデンのことを悪く言う記事が目立っていました)。今の世、ヨーロッパでそんな状態であったということを考えると日本は素晴らしい(素晴らしかったと過去の話にはしたくないです)と思いませんか。

1782年にはいかに豆腐を楽しむか、と言う『豆腐百珍』という本がベストセラーになったとか。もうその頃、そういう楽しみ方があったなんて日本人はすごいですよね。そして、こういった本を読んでいたのは支配階級の武士ではなく、むしろ庶民階級の人々が自分たちの食卓を豊かにするという楽しみのために読んでいたというのです。日本人がどれほどの余裕を持ち楽しく暮らしていたか垣間見えるではありませんか。

今日は暖かいを通り越して暑かった・・・それでも上の写真、冷ややっこはまだ少々時季外れですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?