見出し画像

「金の斧、銀の斧」という童話がありましたね。では、金のフォーク、銀のフォークだとどちらがいい?

この絵を眺めながらそんな質問が浮かんでしまいました。金の方が扱いやすいかも・・・と思ってしまったのです。銀製品どう扱っていますか?

すぐに黒ずんできますよね。ノルウェー カラショクの博物館ではそうさせないために人々は小麦粉の中に保存していた、とか述べてありました。

ノルウェーには銀製品を磨くための薬品があるのですが。

皆さんのお家ではどれくらいの頻度でフォークを使っていますか?
我が家では夫だけがたいていフォークで食事をしています。
仕方ないか・・・。

歴史上ではフォークはなかなか普及しなかったようです。

ナイフのほうはかなり早い段階から愛用されていたようですが、あくまでもそれは肉を断ち切るための道具で、食器とはみなされていなかったようです。

スプーンはもっと古くから、おそらく2万年前に西アジアで発明されたそうです。

spoonの語源は木片だそうです。

ギリシアやローマの時代には早くも広く使われていたとか。

ルネッサンス以降、なぜかスプーンは愛のシンボルという縁起物になり、恋人同士でプレゼントするのがエチケットとされたとか。
また、今の時代、my箸とかレストランに持参する人がいますが、それと同様、客としてどこかに出かけるにも my spoonを持参するのが当たり前で、主人は来客用のスプ-ンを用意する必要なんてなかったんだそうですよ。

食器の中で最も歴史の新しいのがビザンチン帝国で考案されたちうフォーク。

二またに分かれた小型のフォークがイタリア中部のトスカーナ地方に持ち込まれたのは11世紀に入ってから。

当時は「小さな熊手」を意味するフェスキーナとよばれていたそうです。

しかし、これがヨーロッパにおける最初のフォークの登場というから手食習慣がいかに長く続いていたかがよくわかりますよね。

このことに対しても、聖職者たちを中心に多方面から反対の大合唱が起こったのだそうです。

「神の恵みである食べ物に触れることが許されるのは神が作った人間の手のみ、妙な道具を媒介にするとはとんでもない」と。
そんなわけで、せっかくのフォークもごく一部の酔狂な人を除いてはその後も長い間お蔵入りだったとか。

ようやく日の目を見るようになったのは15世紀末でした。

それでも当時はフォークを愛用するのは女々しいきざ野郎と見られたり、冷笑の対象であったとか。

このようにフォークに対する偏見は根強かったのだけど、カトリーヌ・ド・メディチによってフランスに伝えられた後も、人々は食べ物を手でつかむ習慣から逃れることはなかったみたいです。

手掴み時代には汚れた指を洗うために食卓に水鉢を置くことが必須とされましたが、現在もレストランなどにみられるフィンガー・ボールは当時の名残であり、ナプキンも手を拭いた習慣を懐かしむためのアイテムに過ぎなかったわけ。

ところで、私はフォークが普及しなかったのは別の理由があったような気がします。
なんだと思いますか?

古代、フォークは処刑にも使われていたのです。

処刑に使うようなものを口に入れるものに使う?

古代、いや、数世紀前の人たちに(その場に多くの人たちが集まった)とって人を処刑するシーンは大変な余興であり、処刑される人が長く苦しむようフォークは使われたのだそうです。

フォークを突き刺し、じわじわと血が流れ永くその人が来るし妙に・・・簡単に死なせないように・・・。

人をつるすにも足がぎりぎりにつくかつかないかの状態で釣りh氏、なるたけ長く苦しむようにしたとか。

人間て恐ろしい・・・17世紀、18世紀の人たちもそんな世界に生きていたのです。

日本は平和だったと思いませんか?

人の心はそう変わらないと思います…私が良く言っている何かが変わるには3代かかる、ってことです。

フランスでは宝石をちりばめた装飾品とかフォークは単なる「宝の持ち腐れ」としてほこりをかぶったまま棚の奥の方にしまわれてしまっていたとか。

つまるところ、イタリア以外の国では18世紀にいたるまでフォークが脚光を浴びることはなかったということ。

それでも時の流れで、フランスでは革命直後にフォークが急速に見直されるようになっていったようです。

しかし、それは地位をはく奪された貴族が平民との差別化を図ろうと手掴みではない食事作法を始めた・・・見栄っ張りのジェスチャーに過ぎなかったみたい。

それでも、そうした風潮が広まっていくとフォークは高貴な身分のものが使う上品でぜいたく品の象徴へと変わり、3本指であっても手掴みの食事は下品な行為になりさがった、というわけ。

当時は2股式が主流、しかし、実用性に乏しいとして、3本股、4股のものが開発され手人気を呼び、やがて人々は現在のようにナイフとフォークを使う食事に慣れて行ったのです。

フォークが市民権を得て(つまり手掴みでなくなって)ほんの2世紀足らずの歴史というのも驚きますよね。

食事がすんだら皿の上にナイフとフォークを交差しておくという習慣があります。

現在では食事が終わったということのサインと理解されていますが、もともと17世紀にイタリアの帰属が始めた時は交差しておくことは宗教的なシンボル、つまり十字架を表していました。神の恵みに感謝する敬虔なマナーだったそうです。

古英語のforca, forceは「フォーク、二又の道具、二又の武器」と言う意味で、ドイツ語から借用された言葉です)古フリジア語 forke、オランダ語 vork、古ノルド語 forkr、デンマーク語 fork)。ラテン語の furca「日本の歯のフォーク、草木を刺すフォーク、料理に使うフォーク』と言う言葉です。古英語にはまた forcel「草木を刺すフォーク」もありました。1200年ごろから「二又の杭や柱」(絞首台や支柱など)としても使われました。

テーブルフォークはイングランドの貴族の間では15世紀まで使われていなかったと言われ、17世紀初頭まで一般的ではありませんでした。この意味での言葉は1430年の目録に初めて英語で記録されており、おそらく古ノルドフランス語forque(古フランス語 furche、現代フランス語 fourche)から来たもので、ラテン語の言葉です。

今日の記事は私にしては長い・・・ここまで読んでくださってありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?