![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145573653/rectangle_large_type_2_858d47c7e41998f28129ad037b18046b.jpeg?width=1200)
ノルウェーの福祉
今日はノルウェーの若者たちがどのような恩恵(?)を受けているかお話ししたいと思います。
まず、16歳になるまで、毎月子供たち一人一人に対して経済的援助があります。娘が幼かったころにはKr.260だったと思います。当時はレートの関係で¥5000くらいと思っていましたが、今はノルウェーでの援助が大きくなったのとプラス今円安がひどいのでかなり高額になっているのでは、と思います。
そして、子供が多ければ多いほど援助額は上がります。
問題は義務教育が終わってからです。今でもノルウェーでは(ヨーロッパではたいていそうです)高校に進まない人も多く、むろん、大学もそうです。
ノルウェーでは大学は確か4校だけだったと思います。
費用が掛からなくても彼らは進学しようとは思わないのです。また、親も子供たちも義務教育が終われば独立して家から出ていくのが当たり前、と思っています。
夫も中学の後は自力で進学しオスロで就職もし大学にも通っていました。
つまり、ノルウェーの若者たちは義務教育が終わると親元を離れ自活するのです。親の援助はありません。自活していない若者は親も本人も恥だと思う、それが普通です。
ここまでは私はノルウェーのいいところだと思っています。
ただし、何しろ、うまく(?)立ち回れば、いくらでも政府から援助がある国なので、さまざまなことを見聞きしました。若者だけではありません。
ある少女の話です。
血縁関係はないのですが、夫の一番上の姪が結婚していた人の娘で姪も甘やかされて育てられていたから世間を見る目がない、というか、とんでもない人と結婚したものだと思ったものでした。
その人は結婚していたのですが、奥さんはドラッグに手を出したりで、離婚、そして元の夫が再婚したころには亡くなりました。彼らが不倫したことで奥さんの調子はもっと悪くなり死に至ったのかもしれません。
結局、夫の姪とその人との結婚も破局を迎えましたが、それまでに私たちも数回彼らに会ったことがあります。
姪にとって継娘(継息子もいますが、この人の話はあまり聞きません)となった少女は我が家の娘と1歳しか違わず、訪ねた時には仲良くしてもらったりしていました。すごく元気な子で少々ハチャメチャなところがある子だとは思っていました。
朝から大きなコカ・コーラ瓶を片手にごくごく飲んだり…。親が何も気を付けていなかったのだと思います。
彼らが離婚後もう会うこともありませんでしたが、時に噂が耳に入ってきました。
その少女は義務教育を終えてから進学はしていません。そして、仕事にもついていません、今も。
実施のところはどういう経緯で次のようなことになったのかはわかりません。
父親が彼女を医者の所に連れていき「**の病気だから仕事はできない。そのように処方し、書類を作ってくれ」と話したというわけです。**の病気、と言ってもただ病名も何もない症状を訴えただけだと思います。
どんな症状のどんな病気か私にはわかりませんが、本人が痛みなり何かを訴えると医者は言われるように処方し書類を作成しなければならなかったということなのでしょう。
それ以来、彼女は何も建設的なことはしていない・・・。
しかし、しょっちゅうパーティはしている。とにかく楽しく騒いでいるのです。
生きていくための生活費は国から下ります。
そんな彼女も20代に、そして、時はインターネット時代です。彼女は海外の人たちとインターネットを通して知り合いになりました。
「ノルウェーにおいで!一緒に楽しく過ごそう!」などとメッセージを送ったのです。
それに反応したオーストラリアの若者2人が本当にやってきた…。この先、話はどう発展すると思われますか?彼らは彼女の所に転がり込んだのです。
まるで無茶苦茶なコメディ?
観光ビザが切れそうになった頃でしょうか、彼らは母国に帰っていきました。そして、彼女は彼らについていったのです。
そして、また、観光ビザが切れそうになった頃でしょうか、彼女はノルウェーに帰ってきました。
大きなお腹を抱えて。
彼女は未婚の母となりました。
で、彼女はもっと保証されて生きることになったのです。
あれからずいぶんな月日が経ちました。その赤ちゃんも成人したはず・・・もう私たちはその後の話は聞いていませんが。
そんな具合に仕事をせずして政府からの援助で生きていこうとしている人も多いのです。
その反面、政府は仕事をまじめにしている人たちからは根限り取ろうとします。所得税なんか下手すると半分もっていかれてしまいまうのです。
ノルウェー人たちは自分たちを幸せな人たちと思っているとか。
私はどうして?と思ってしまうのです。
子供たちは独立すると家を出て行ってしまう、結婚すると年に1回も親元を訪れなかったりします。
親元を長いこと訪れなかった・・・やっと訪れたら父親は8年前に孤独死をしていた・・・。
ドラッグ中毒の人も多い、アルコール類は高いけれどそれでもアルコール中毒の人も多い。
近所の人たちとのコミュニケーションもそうない。
年に500~600人の自殺者がいるとか。ノルウーェーの人口は550万人ほど・・・この比率は大きくないですか?
この550万人のうち100万は移民(難民)の人たちです。私がノルウェーに住んでいた時の人口は450万でした。これらの移民、難民の人たちが入ったせいでノルウェーの雰囲気はずいぶんと変わりました。
そんなリッチな(?)国の首都で乞食さんがいるのです。私が住んでいた時には皆無でした。夫は彼らはドラッグをやっている人たちだ、と言っております、外国人だとも。同様に首都の目だと街角にたたずむ女の人も見かけるようになりました・・・もともとからのノルウェーの人ではありません。
毎日のように殺人事件も起こるようになりました。
お姉さんはノルウェーは嫌な国になった、と言っております。
これが福祉を誇っている国?ノルウェーってそんな国です。