見出し画像

古代ガラスていつ頃のガラス ?

古代ガラスってごらんになったことがありますか?いつごろのものが古代ガラスと呼ばれるのでしょうか?

頭の中では「はぁ、古い時代に作られたガラスね」とは理解できるのですが、アンティクと言う品々のことを考えると、高々1世紀前のものでもそう呼ぶのかなあ、と思ってしまいまうs。

古代ガラスのアクセサリーなんてご存じですか?私はそんなものがあるとはイスラエルに行くまで知りませんでした。

エルサレムで現地のツアーに参加し、宝石店に連れていかれて初めてそんなものがあることを知ったのです。結構な値段がついていました。ただのガラスなのに。興味もなかった(買うことに)ので、いつ頃の年代のものか聞きもしませんでした。ガラス正味の値段だけでなく、それを形作っている金属の値段も入っているのは確かだったでしょう。

さて、その場で、アンティクガラスのアクセサリーの話は終わったはずだったのですが、街中を歩いていて、どうも古代ガラスのアクセサリーが気になりだして、通りの土産物屋さんのおじさんにつかまってしまいました。土産物屋さんにそんなものがあるとは思わなかったのですが、つい・・・です。

その人、奥さんが埼玉だったかなあ・・・の出身の日本人で電話で奥さんとまで話したりして、そんなことをしているうちに、呼び寄せた誰かが15㎝四方の入れ物に入ったガラスの断片を持ってきてくれて・・・。古代ガラスと言うことでしたが、真偽のことは分かりません。ほこりまみれでした。断りました。

それにしても、世界中どこに行っても日本人て住んでいますね。それだけ順応できる民族なんでしょうか。

アンティクガラスのドアノブです

帰国してから、インターネットでアンティクガラスのアクセサリーを調べてみました。イスラエルで見たより、より高価な値段がついていました。

人間て、やっぱりYahoo、土の中に光るガラス玉を見出そうとするヤフーなのでしょうか。ダイアモンドとガラス玉の違いも分からない私としてはそんなことを言って強がっていますが。

違い分かりますか?

今の世の中、これほどにガラスがあふれていて、しかもそれがどれほどに便利か。

しかし、数年まえに起こった岡山県においての大洪水の後、私はあの世界的にも有名になってしまった真備町を訪れました。

現場をきれいにしてしまうために集められたごみの山のあったところ、今はそれは跡形も見られませんが、永久にどうにもならないだろう、もうその一角が田畑としては使えないだろう、と言われているものが散乱していました。キラキラときれいでしたよ。小さな小さなガラスの破片です。

いいなと思ったら応援しよう!