
2022年参院選東京選挙区誰に入れようか~詳細検討編
前言
前回からの続き
前回、東京選挙区の候補誰にしようか迷い、NHKのアンケートに基づいて、候補者をポイントでランキングし、多数の候補者を自分に一番近い人順に並べてみました。(前回の記事はこちら)
そして、20ポイント以上の方を調査してみることにしました。これで、多数の候補者をかなり絞り、全員を詳細調査しないで済みます。
+36れいわ新選組 山本 太郎
+27参政党 河西 泉緒
+21国守 安藤 裕
+21共和党 田村 真菜
やはり迷った山本太郎候補と安藤裕候補が来ました。それよりも、河西候補と田村候補という初めての方が20ポイント以上となりましたので、少し調べてみましたが、下記事由により、投票先からは外しました。
河西泉緒候補:
医療の拡充を訴えるのは賛同します。しかし、「財政よりも医療」という演説がありました。医療を拡充する際の財源はどうするのでしょうか。財政は私の中でかなり重点項目(というか財政に対する理解がないとどうしょうもない)となりますので、財政をわかってない候補者を国会に送りたくない、という理由で外しました。
田村真菜候補:
調べたら、共和党という党は、あの元総理である鳩山由紀夫が作った政党でした。これだけで終了。
ということで、今回は、山本太郎と安藤裕候補の決勝戦で、投票先を考えようと思います。
山本太郎候補の検討
こちらのサイトに公約を掲げているので、それぞれについて前回同様、自分のコメントを入れながら、ポイントを付けていこうと思います。
①消費税は廃止 インボイス廃止

これは即お願いしたいです。賛成票を投じます。政府支出で十分賄える範囲である上、そもそも1千万以下の事業者から消費税とるとは何事だ、と。
・賛成:1 ・反対:0 ・判定不可:0
②ガソリン税ゼロ

ガソリン価格が安定するまで、という時限付きな点が安心しました。ずっとゼロにすると環境的によろしくない可能性が出てくるため、その点を懸念していました。その懸念点もきちんと踏まえている上の時限付き対応、と解釈しましたので、こちらも賛成です。
・賛成:2 ・反対:0 ・判定不可:0
③季節ごとの10万円給付

こちらも賛成します。物が売れすぎて品不足による価格高騰ではなく、ガソリン価格値上げによる物価上昇が殆どなので、購買力を落とさない為に支給するのは正しい、と考えます。
・賛成:3 ・反対:0 ・判定不可:0
④社会保険料の引き下げによる負担軽減

こちらも賛成です。「国庫補助」というのが気になりますが、いずれにせよ政府支出で賄う、ということであれば問題ありません。
・賛成:4 ・反対:0 ・判定不可:0
⑤大学院まで教育無償・奨学金チャラ

こちらも賛成です。お金がなくて大学に行くのを諦めた、という人は昔からいる上、今についてはこれが原因で子供を生まない、という夫婦もいるかもしれません。更に言うと、学費だけでなく、今まで渋り続けてきた学校への補助金も元に戻してもらいたいです。
・賛成:5 ・反対:0 ・判定不可:0
⑥児童手当を毎月3万円に

子育てにカネがかかるのは当然です。こちらも賛成します。但し、私は未婚のため、実際3万円が妥当なのかは不明です。
・賛成:6 ・反対:0 ・判定不可:0
⑦住まいは権利・家賃補助

こちらも賛成です。私も公共住宅に居住しているので安心します。もっと拡充してもらいたいです。
・賛成:7 ・反対:0 ・判定不可:0
⑧介護・保育の月給10万円アップ

こちらも賛成いたします。但し、昇給するのはこの2業種でいいのか?という疑問があります。他の公的に給与が決められている職業や、そもそも非正規だらけの公務員はどうなのでしょうか。また、この2業種につきましては、岸田政権にて、「これらの業種の給与を上げます」、といいながら、雀の涙ほどの昇給であったため、その対抗として出されてる感もあり、もっと幅広い層の公的職業の給与増・正規雇用増を期待します。
・賛成:8 ・反対:0 ・判定不可:0
⑨一次産業従事者への直接支援・食の安全

農業支援は特に必須です。むしろ、補助金この割合で足りるのか?と心配です。食の安全保障は是非とも確保してほしいので、こちらも賛成します。但し、杉を植えるのは花粉症の方が可哀そうなので、林業にて植える木については要検討を希望します。
・賛成:9 ・反対:0 ・判定不可:0
⑩コンクリートも人も(災害に強いインフラの充実)

こちらも当然実施すべきです。老朽化による補修工事だけでなく、社会インフラは政府が出さないと絶対に整えられません。儲けを出さないのに莫大な費用がかかるからです。
・賛成:10 ・反対:0 ・判定不可:0
⑪脱原発!グリーン・ニューディール政策

これは、将来的には賛成ですが、現時点では反対です。なぜなら、原発の代替エネルギーがまだ開発されていないからです。石油やガスなども自国で採掘できるならいいですが、残念ながら輸入に頼っております。輸入に頼らず自国で発電できる仕組みができない限り、残念ながら原発を使い続けるしか、「今は」ありません。
・賛成:11 ・反対:1 ・判定不可:0
⑫全国一律!最低賃金1500円「政府が補償」

こちらは反対します。賃金を上げること自体は歓迎します。しかし、「1500円」は時給でしょうし、時給ということは、非正規労働者の給与、ということになります。
即ち、非正規のまま時給だけを上げることになり、非正規を増やす圧力になる可能性を危惧してます。
・賛成:11 ・反対:2 ・判定不可:0
⑬コロナを含む感染症対策の徹底

疫病に対する安全対策を強化する内容ですので、こちらも賛成します。平時の余裕を無駄と言って削減してきたのが平成→令和です。結果、令和に起きたパンデミックにまともに対応できず、自宅で治療してください、入院できる病院・病棟がない、救急車がたらい回し、など、地獄のような様相を呈しました。食料・経済等の安全保障として、こちらも是非実施してもらいたいです。
・賛成:12 ・反対:2 ・判定不可:0
⑭専守防衛、徹底した平和外交 核廃絶の先頭に立つ

日本には非核三原則があり、核は持たないことになっていますが、その原則を取り除けば、核武装できると考えていました。しかし、敵国条項により持つことができない、と今初めて知りました。一方、敵国条項についてはもう無効、という説もあります。
核自体は持たないに越したことはありませんが、中国は日本の南海に日々ちょっかいを出し、ロシアはウクライナと紛争を始めた現実を見ると、残念ながら核武装は必要、と思ってしまいます。
ですが、敵国条項を名目として、日本が武装を進めると攻め込まれるお題目を作ってしまうことになる可能性も否定できません。
この件、私がまだ勉強不足ということもあり、判定不可、と致します。
・賛成:12 ・反対:2 ・判定不可:1
安藤裕候補の検討
安藤候補は、新党くにもりの代表ということと、ご本人のサイトを探したのですが、衆議院時代のサイトしか見つけられなかったため、くにもりのサイトにある政策を安藤候補が掲げる政策、とさせてもらいました。
そもそもこの時点で、安藤候補を昔から知ってる人しか安藤候補に投票しないのでは?と思われます。本人のサイトにもくにもりのサイトにも詳細が書かれておらず、正直「やる気あるのかな?」と疑います。
一、「日本国憲法」廃棄と自主憲法制定
まずここが「現時点」では反対です。憲法を変えなくても法律でできることはある上、憲法を変えた時の影響度を殆ど見積もっていないのではないか、と。
もちろん、本来為政者に守らせるべきものが、国民が守らねばならない、と読める箇所もあります。従いまして、改訂はある程度必要と思われるところもあります。
しかし、変えるのは今ではありません。平成30年にわたる緊縮財政により疲弊した民間の立て直し、コロナ禍がかけた追い打ち、ウクライナ紛争による混乱など、憲法を変える前にやることは山積しています。
・賛成:0 ・反対:1 ・判定不可:0
二、皇室の皇統男系男子を絶対護持 旧宮家復活
この点については、残念ながら私自身が勉強不足で、なんとも判定しがたいです。従いまして、判定不可、と致します。
・賛成:0 ・反対:1 ・判定不可:1
三、国防力強化 国防軍創設 国防予算倍増 正直な核武装論議を
こちらは賛成します。以前から中国が日本の南海で挑発行為を繰り返してきました。また、隣国ロシアは戦争を始めました。緊縮財政を辞め、日本がこれからしなければならない安全保障のうちの一つと考えております。
・賛成:1 ・反対:1 ・判定不可:1
四、デフレ(スタグフレーション)下の消費増税絶対反対 消費税をゼロパーセントに
こちらも賛成です。消費税は消費の罰であり、従業員に対してもかけられることになるようなので、企業の雇用意欲を減らします。
・賛成:2 ・反対:1 ・判定不可:1
五、財務省解体・再編!財政危機論の嘘を暴く「政府の赤字はみんなの黒字」
こちらも賛成です。財務省は国民、および、日本の足を引っ張ってるとしか思えません。上の人はほぼ確実に全員、財政規律派ばかりです。ただの経理庁くらいにして、代わりに経済企画省を復活してもらいたいです。
・賛成:3 ・反対:1 ・判定不可:1
六、 デフレ(スタグフレーション)脱却へ 積極財政で内需拡大
問答無用で賛成です。
・賛成:4 ・反対:1 ・判定不可:1
七、 税制改革等、所得配分見直しと国民の格差是正で、一人の失業者もいない日本へ
大まかには賛成なのですが、もう少し詰めた話を伺いたいです。疲れて自発的失業する人はどうなるのか?そして、これは、主流派経済学の言う「インフレを抑制するために保つべき失業率」というふざけた主流派経済学の理論を意識したものなのか。現状、細かくお話を伺っていないので、判定不可と致しました。
・賛成:4 ・反対:1 ・判定不可:2
八、 日本を日本で無くす移民(多民族)政策反対
断固移民反対です。来る方も来られる方も不幸になります。まともな受け入れ環境がなければ、その人たちの子弟がまともに教育を受けられず、働き口も見つからず、2世・3世がギャングになります。イスラム国に欧州から行った人たちの多くは、欧州になじめないイスラム系2世・3世が多かった、という話もあります。
また、れいわのキム候補のように、「竹島共同統治」と言い出す在日が出てきた時点で、日本の領土、即ち日本国が崩れます。これでは、国を前提とした積極財政などできません。
さらに、低賃金移民を入れることで、多くの人が低賃金レースに参加させられ、移民・日本人両者の賃金が低下する上、多くの日本人の収入が停滞します。
残念ながら移民は、労働者の賃金を安くあげたい、という経営者の思惑を満たすだけで、他は良いことがなく、しかも回り回ってその経営者も社会的購買力低下により苦しむことになり、良いことは何もありません。
・賛成:5 ・反対:1 ・判定不可:2
九、 国土強靭化、防災予算を十年間倍増し、国民の生命と財産を守る
こちらも安全保障の一環なので、賛成します。
・賛成:6 ・反対:1 ・判定不可:2
十、 北朝鮮拉致被害者、全員奪還
賛成ではあるが、実現の道筋が見えません。何故、長年にわたって殆ど取り返せないか、というのが見えないからです。様々な推論を言う人はいますが、何が本当かはわかりません。北朝鮮が崩壊しない限り、日本がいくら叫んでも難しいのでは、と。
賛成ではありますが、実現可能性が見えないので、判定不可と致します。
・賛成:6 ・反対:1 ・判定不可:3
十一、 スパイ防止法制定
むしろ、今まで行われなかったのが不自然。こちらも賛成致します。
・賛成:7 ・反対:1 ・判定不可:3
十二、 食糧安全保障体制とエネルギー安全保障体制の確立
当然賛成致します。ただし、この安全保障をどう確立していくのか、という詳細調査は必要ですので、れいわのように「原発全て廃炉」と今言われても代替エネルギーがない以上、詳細を知りたいので、現状は判定不可、と致します。
・賛成:7 ・反対:1 ・判定不可:4
十三、 日本を主語とする教育体制の構築
詳細不明なので判定不可、と致します。
・賛成:7 ・反対:1 ・判定不可:5
十四、 少子化対策の戦略的体制確立
こちらも詳細不明なので判定不可、と致します。
・賛成:7 ・反対:1 ・判定不可:6
十五、 放送法改正、NHKのスクランブル料金化を(国民に情報選択の自由を)
こちらは反対です。むしろ、積極財政するのですから、受診料免除でスクランブルしなくてもいいのでは?と疑問です。
・賛成:7 ・反対:2 ・判定不可:6
十六、 グローバリズム政策の全面見直し
見直しは当然です。但し、こちらも詳細は書いてほしいです。しかしながら、ウクライナ紛争を契機にグローバリゼーションは終わり、今までそれに苦しめられてきたため、こちらは賛成と致します。
普段の安藤候補の話を聞く限り、私が推測するグローバリゼーション見直しとあまり相違はないでしょう、ということも含めます。
・賛成:8 ・反対:2 ・判定不可:6
十七、 アイヌ先住民法廃止、外国人の土地取得廃止・禁止を
断固賛成です。特に外国人の土地取得廃止・禁止は賛成です。一方、現時点でも、購入できても何か犯罪行為などをしたら没収される、とうい話もあります。詳細をもっと伺いたいですが、廃止・禁止は賛成します。
・賛成:9 ・反対:2 ・判定不可:6
十八、 日本台湾連携強化
これは対中国を意識してのことだと思います。しかし、移民反対、外国人の土地取得反対、とどう折り合いをつけるのかわかりません。従いまして、現時点では、判定不可、と致します。
・賛成:9 ・反対:2 ・判定不可:7
十九、 抑圧されたアジア諸民族と連帯して全体主義ファシスト政権と戦い、独立・自由のアジアを築く
普段、チャンネル桜をそれほど観ていないので、判定できません。
・賛成:9 ・反対:2 ・判定不可:8
二十、 国民こそが国の宝(大御宝)であるとの基本姿勢の下に、日本を主語とした政治、経済、文化活動を推進する
この国民、とは誰を指すのか?その場合の「主語とされる」日本とは?現時点では判定できません。
・賛成:9 ・反対:2 ・判定不可:9
詳細比較の結果
山本太郎候補:賛同率80%
・賛成:12 ・反対:2 ・判定不可:1
安藤裕候補:賛同率45%
・賛成:9 ・反対:2 ・判定不可:9
圧倒的に山本太郎候補になりました。というよりも、くにもりの政策は判定不可が多過ぎるので、Webサイトにきちんと記載してほしい。全ての絞った候補者の動画を追う余裕はないので、そこはお願いしたいです。
ただ、あまりにも判定不可が多いため、賛成・反対のみで、比較してみました。
賛同率(判定不可を抜かす)
・山本太郎候補:85%
・安藤裕候補:81%
安藤候補の賛同率が上がってきました。この記事を書き上げたのは、2022年7月6日です。投票日まで10日近くありますので、もうしばらくこの二人の言動を追ってみようと思いますが、このままいけば、山本太郎候補に選挙区は入れることになるかと思われます。
さらに、安藤候補のYoutubeチャンネルを見ていたら、くにもりは、ウイグルの方を候補に立てていました。移民反対ではないのでしょうか。こういう点も含めて、「くにもりから出馬した」安藤候補は、今回見送ろうと思います。
但し、まだ数日ありますので、更新すべき内容がありましたら、この記事を変更していきたいと思います。
今回もお読みくださり、ありがとうございました。