【複雑機構】パーペチュアルカレンダーとは何?
こんにちは。yutaです。
年末に近づき、来年のカレンダーを用意したり
会社でもらうこともあるカレンダー。
今日は腕時計に用いられているそのカレンダーで
手間がかからない機能があるというお話です。
0.パーペチュアルカレンダーとは?
世界三大複雑機構と呼ばれるものの一つとなります。
今まで紹介してきた機構で最後の一つです。
今日はこの機構について説明していきます。
1.パーペチュアルカレンダー詳細
まず、そもそもの言葉の意味として、
「 perpetual 」・・・永続する、永久のなどとあります。
なので日本語名では「永久カレンダー」と言われています。
1795年、アブラアン・ルイ・ブレゲによって発明されました。
当時は懐中時計に組み込まれた機構でした。
そして、腕時計にこの機能を搭載した初の腕時計は、
パテックフィリップの「No.97975」と呼ばれる腕時計です。
アブラアン・ルイ・ブレゲは、トゥールビヨンや
ミニッツリピーターにも関連していて、さすが天才時計師と
行ったところですね。
機能の説明の前に、一般的な腕時計で使用されている
日付機能は、日付表示の数字が”31″まであり、
2・4・6・9・11月では日数が31日未満なので、
その次の月に入ると1日に送ってやる必要があります。
それに対してパーペチュアルカレンダーの機能はというと、
曜日、日付、月など暦に関する情報を表示させますが、
閏年の2月29日を含む、異なる月の長さを考慮し、
自動的に修正する機能を持つカレンダーのことを指します。
つまり、カレンダーに対しての修正が ”ほぼ” 不要と
いうことになります。
※ ”ほぼ” 不要の理由については、長くなるので最後に
記載します。
2.他のカレンダー機能
また、パーペチュアルカレンダーの他にも
カレンダー機能があります。
1つ目は、「アニュアルカレンダー」と行った機能です。
言葉の意味としては、
「annual」・・・年に1度の、年1回など
といった意味で、
日本語名で「年次カレンダー」と呼ばれています。
なぜ、年次なのかというと、
2月末日~3月1日の日付調整だけ調整が必要となります。
月末の30日と31日を自動的に識別しますが、
それに満たない2月末日のみ手動で日送りを行います。
つまり「3月1日」に日付を送る調整のみ
「年1回」で行うということから「アニュアルカレンダー」と
呼ばれています。
この機能を作ったのは、パテックフィリップで
1996年に搭載したモデルを発表しています。
その後、他のメーカーもこの機能を搭載した
モデルを作っています。
一例として、
ランゲ&ゾーネ:サクソニア
ロレックス:スカイドゥエラー
IWC:ポルトギーゼ
などなど様々なモデルがあります。
また、ブライトリングにて作ったもので、
「セミパーペチュアルカレンダー」と呼ばれるものが
あります。
どんな機能かというと、
4年間の日数1461日※を1サイクルとして機能する
簡易版の永久カレンダーと呼べるものです。
※365日×4年+1日(閏年)の合計が1,461日
パーペチュアルカレンダー以外に、上記にあげたものがあります。
3."ほぼ"調整が不要な理由
そして、カレンダーに対しての修正が”ほぼ”不要と
いうことについては以下の通りです。
現在世界的に採用されている暦は「グレゴリオ暦」と
呼ばれる暦となります。
「グレゴリオ暦」における閏年のルールでは、
西暦が4で割り切れる年を閏年としています。
ただし100で割り切れる年のうち、400で割り切れない年は
閏年としないルールとなっています。
そのため、2100年には閏年とはならず、調整が必要となります。
現在製造されている永久カレンダーは2100年2月28日まで
対応可能なものとなります。
また、グレゴリオ暦の前に採用されていた暦は、
ユリウス暦と呼ばれるものを採用していました。
どんな暦かというと、1年を「365.25日」とした暦です。
※地球が太陽を1周する時間
4年に1度の頻度で1日が余るため( 0.25 × 4 = 1)、
そのズレを調整する目的で閏年が設けられました。
ただし、実際は「365.25」日ではなく、
「365.2422」日になるので、
1年間で多少のずれが生じてしまいます。
0.25日は時間に直すと6時間で、0.2422日は
約5時間48分46秒になるので、ユリウス暦では
1年間に季節と暦に11分14秒のずれが生じてきます。
そのずれが1日分のずれになるのは、約128年後という計算です。
それに対して、グレゴリオ暦は1年を365.2425日とした
暦となります。
ユリウス暦では4年に1度の頻度(400年間で100回)で
うるう年が設けられていましたが、グレゴリオ暦では
”だいたい4年に1度”の頻度(400年間で97回)で
うるう年があります。
グレゴリオ暦では1年間に26秒のずれが発生するとして、
そのずれが1日分のずれになるのは約3323年後という計算です。
ユリウス暦だと、約128年後に季節と暦に
1日分のずれが発生するのに対して、
グレゴリオ暦では、約3323年で1日のずれが生じるのと
精度が全然違うということが分かるかと思います。
そのためユリウス暦だと1年間で生じる季節と暦のずれが大きく、
ユリウス暦を改良したこのグレゴリオ暦(いま現在の暦)が誕生と
言われています。
簡潔にまとめると、
ユリウス暦よりもグレゴリオ暦の方が、季節と暦のずれが小さい
ということになります。
ちなみに日本では、明治6年1月1日からゴレゴリオ暦が
使用されました。
それまで使用していた暦では、西暦1872年12月3日(明治5年)に
当たります。
理由として、深刻な財政問題があったといわれています。
従来の暦では翌明治6年は閏年で、閏月が入るため1年が
13ヶ月あることになっていました。 既に役人の給与を
年棒制から月給制に改めた後なので、明治6年には13回、
給与を支払わなければなりません。
また切り替えることによって、明治5年の12月は2日しか
ありませんので、 この月の月給は支払わないこととすれば、
明治5年分の給与も1月分減らせる。
といった理由もあるようです。参考までに。
4.最後に
いかがでしたでしょうか。
一般的な腕時計のカレンダー機能と比べると
2100年まで閏年を含めて調整が不要となるので、
複雑となることもご理解頂けたかと思います。
高級ブランドですと、価格帯が高価となるこの機構を
搭載した腕時計ですが、自動巻で安価な腕時計も有るので、
参考にご紹介します。
今日もご覧いただきありがおうございました。