サンロッカーズ渋谷 :第95回 天皇杯 決勝 VS 川崎ブレイブサンダース
令和最初の天皇杯。応援するチームが”タイトル”に手を掛ける1戦。現地でその瞬間を、という気持ちがありましたがEテレでの生放送での観戦でした(悔やまれる・・・。)
結果
第95回 天皇杯 全日本バスケットボール選手権大会
2020.1.12(Sun) 14:00 Tip Off
○サンロッカーズ渋谷VS ●川崎ブレイブサンダース
@さいたまスーパーアリーナ
サンロッカーズ渋谷のスタートは、この5人。
ベンドラメ礼生#9
関野剛平#1
広瀬健太#24
ライアン・ケリー(Ryan Kelly)#34
セバスチャン・サイズ(Sebastian Saiz)#2
1Q 16-16
2Q 19-19
3Q 24-20
4Q 19-18
F 78-73
”日本一”というタイトル
うれしい!!!!!
Bリーグがはじまって、自分なりに一生懸命応援してきたチームが勝ち取ったタイトル。
今シーズンは特に期待感にあふれるチームの活躍を見せてくれていたわけですが、現実のものとなると格別の感があります。
サンロッカーズを応援することは、自分の暮らしの一部。
勝ったときはうれしいし、負けたときはくやしい。
今では妻もサンロッカーズを(たぶん自分より激しめに)応援していて、それを共有・共感できているのも楽しい。
”日本一”のタイトル。
選手・スタッフ・フロント・チア・ブースター、みんながうれしいはずで、その中でも結果を出した選手は本当に有難い。
たぶんおそらく、関野 剛平、セバスチャン・サイズ(Sebastian Saiz)、ファイ サンバ、ベンドラメ 礼生、チャールズ・ジャクソン(Charles Jackson)、杉浦 佑成、渡辺 竜之佑、野口 大介、広瀬 健太、石井 講祐、山内 盛久、盛實 海翔、田渡 修人、それぞれのストーリーがあるのだと思う。
みんなの笑顔が本当によかった。
川崎ブレイブサンダースは、強い
今シーズンのBリーグでの川崎との対戦後に、こんなnoteを書いていました。
決勝での川崎は満身創痍の状態。
日本代表のキャプテンでもある篠山竜青選手、主力外国籍選手のマティアス・カルファニ(Mathias Calfani)選手が怪我で離脱中に加えて、試合の流れを変える藤井祐眞選手、鎌田裕也選手がインフルエンザで離脱。
その中での辻直人選手のプレイは凄まじかった。
本職ではないPGという要のポジションを担い、プレイをクリエイトして、得点も取っていく。
サンロッカーズのディフェンスは「ボールにプレッシャーをかける」が軸。
つまり、ボールハンドラーとしてボールを扱う時間が多ければ、それだけ関野くんを中心としたバックコート陣のプレッシャーとストレスを受ける時間が多いということ。
それをかいくぐり、時にいなしながら、試合に出られない仲間の分も懸命にプレイする。
辻選手自身、怪我からの復帰からそこまでの期間を経ていない。
コンディションが100%だという感じではなく、早い段階から肩で息をする場面もあった。
最終盤でのフリースロー、3ptシュート、それは本人は悔やんでいて、確かにそれはそうなのかもしれない。
でも、見事という他ないと自分は思う。
辻直人選手のバスケットボールは、多くの人の感情を動かすバスケットボールだった。
辻選手がPGを担うことに対して感じる部分もあったはずで、気持ちの入ったプレイが随所にあった。
(今シーズンもドキュメンタリーが公開されるとすれば、絶対に観にいきたい。)
MVP、ベンドラメ礼生
レオについては、こんなことを書いていました。
レオは自身に”意味”を問い続けているのでは、と。
自身がサンロッカーズ渋谷、そして日本代表に何をもたらすのか。
その”意味”の答えは自分は知る由もないのだけれども、いずれにしてもレオの”オリジナル”であると思う。
MVPは、チームを勝利に導いた選手にこそふさわしい。
文句なしにMVPだ。
優勝インタビューで日本代表選出への想いを聞かれても、レオは直接には言わず、
「楽しみです。」と。
東京オリンピック、バスケットボールの会場であるさいたまスーパーアリーナで、ベンドラメ礼生は輝いてみせた。
また、その地で躍動する姿を自分は見たい。
楽しみだ。
天皇杯MVPに輝いたSR渋谷の司令塔🏅
— B.LEAGUE(Bリーグ) (@B_LEAGUE) January 12, 2020
SR渋谷#9 ベンドラメ 礼生
今シーズンのB.LEAGUEでのプレーをまとめました!@we_r_sunrockers @veeeeeeeeeeo #Bリーグ #天皇杯 #全日本バスケ pic.twitter.com/SdsNEnUyGQ
男、伊佐勉
ハーフタイムのインタビューで「後半に必要なことは?」という問いに対して伊佐HCは、やや食い気味に、
「ボールプレッシャーです。」と迷いなく即答した。
「40分間ボールにプレッシャーをかけ続けて、勝つ」
ムーさん(伊佐HC)が描くこのビジョンに、選手・スタッフ・フロントが共感しているのだと思うし、共感している仲間が集っているのだと思う。
そして、個々が役割を理解して表現することで得られる結果、つまり”勝利”というものが明確にイメージできているのではないだろうか。
それが今回の天皇杯優勝、”日本一”のタイトルに一つの結実をみせたのだと思う。
ビジョンに共感し集い、個々が役割を理解して表現して、結果を出す。
チーム、あるいは組織としての、ひとつの在るべき姿のように思う。
リーダーは時として孤独で責任を背負う必要が、もしかしたらあるのかもしれない。
ムーさん自身もそういう状況になることもあるのかもしれない。
でも、このチームは信頼で”結”ばれているのだと思う。
それはブースターが目にしない練習やミーティングにおいても、培われて育まれているのだと思う。
優勝が決まったとき、それはブースターの目にも見えるカタチとなった。
ムーさんの涙を見たのは、太志郎さん(清水AC)の引退セレモニーで2人の息子さんが手紙を読んでいたとき以来。
5年ぶりの歓喜!!!!!
— 日本バスケットボール協会(JBA) (@JAPANBASKETBALL) January 12, 2020
伊佐 勉HCも男泣き👏👏@we_r_sunrockers #天皇杯 pic.twitter.com/dBJ34E6fpn
試合後のロッカールームMTG‼️ムーさんの言葉に胸熱…⁉️感動したいのに面白い言葉がちょちょこ邪魔してくる…😂😂😂
— サンロッカーズ渋谷 (@we_r_sunrockers) January 13, 2020
みんなで勝ち取った天皇杯🏆✨1日経ってようやく噛みしめてます😄🥇✨#サンロッカーズ渋谷 #天皇杯 #優勝 #チャンピオン #結 #FightAsOne #伊佐勉 #おしゃべりシューティ #金髪の彼 pic.twitter.com/Ffn27hDydO
男、伊佐勉。
本当にかっこいいよ。
自分はサンロッカーズ渋谷を応援しています
令和最初の天皇杯決勝、素晴らしい試合でした。
オリンピックイヤーにバスケットボールシーンもさらに熱を高めていくのだと思います。
そして、サンロッカーズ渋谷の優勝という結果。
最高の結果でした。
とはいえ、今週水曜日にはBリーグが再開。
サンロッカーズは目標としているリーグ優勝に向けて、再び闘いはじめます。
宇都宮は現在東地区1位。
昨シーズン勝つことがかなわなかったチームであり、今シーズンも1戦1敗の状況。
天皇杯優勝という自信をキッカケに、次のステージに行くためには、東地区上位の2つに勝たなければいけない。
また、闘い続ける日々が始まります。
仕事をささっと終えてDAZNで観戦予定です。
自分はサンロッカーズ渋谷を応援しています。