![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173623964/rectangle_large_type_2_f80d55811155263bb6634525915287e2.png?width=1200)
【厳選!】副業やリモートワークを劇的に快適化するガジェット解説
リモートワークがすっかり定着し、副業に挑戦する方も増えてきましたね。家やカフェなど、どこでも働けるのは魅力的ですが、一方で「集中しづらい」「身体の負担が気になる」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、そんな課題を解消して効率アップに役立つガジェットを、私自身が実感した使い勝手やおすすめポイントを交えながらまとめてみました。
1. ノイズキャンセリングワイヤレスヘッドセット
● Sony WH-1000XM4
耳を包み込むような静寂を作りたいならコレ
Sonyならではの高いノイズキャンセリング性能が魅力のWH-1000XM4。私も在宅でどうしても家族や生活音が気になるときに装着していますが、「本当に今、家にいるの?」と思うほど静かな空間を手に入れられます。
Adaptive Sound Control
周囲の騒音レベルに合わせて自動でNC(ノイズキャンセリング)の強さを調節。移動中や急に人から話しかけられたときでも、イヤホンを外さずに外音を取り込む設定ができるのが嬉しいです。ハイレゾ相当の高音質
Bluetooth経由でもLDAC対応だから、音質にこだわる方でも満足度が高いはず。長時間装着も快適
柔らかいイヤーパッドで耳周りが痛くなりにくいし、バッテリー持ちが30時間ほどあるのでテレワーク中だけでなく、移動時や旅行先でも重宝します。
● Anker Soundcore Life Q35
お財布に優しく、でもノイズはしっかりシャットアウト
Sonyほどの価格をかけられない、けどそれなりにノイズを消してほしい…という方におすすめ。
ハイブリッド式ノイズキャンセリング
通勤電車、カフェ、オフィスなど3つのモードが選べて、状況によってしっかり騒音をオフにしてくれます。LDAC対応で高音質
Ankerといえど侮れず、ハイレゾ相当の音質を楽しめるのは嬉しいポイント。最大40時間の長時間バッテリー
「充電し忘れた…」が起きにくく、5分充電で4時間使える急速充電も便利です。
「家の雑音が気になって集中力が落ちる…」という悩みがある方や、出先での作業が多い方は、ノイズキャンセリングヘッドセットを1つ持っておくだけでだいぶ快適になりますよ。
2. 外部モニター(サブディスプレイ)
● BenQ GW2790(27インチ / フルHD)
ゆったり大画面と目に優しい設計が魅力
27インチあると、作業領域が一気に広がって「こんなに違うの!?」と感動したのを覚えています。
IPSパネル&フリッカーフリー
斜めから見ても色の変化が少なく、長時間作業していても目が疲れにくい印象。ブルーライト軽減機能付きなので深夜作業でも安心です。複数の入力端子
HDMI・DisplayPort・VGAに対応。いろんなPCやデバイスを接続できて、今後買い替えがあっても安心。スタイリッシュなデザイン
ベゼルが細くて、デュアルモニターにしたときもつなぎ目が気になりにくいのは地味に嬉しいです。
● LG 24MP59G-P(24インチ / フルHD)
スペースが限られていても導入しやすい万能サイズ
24インチは机まわりがコンパクトでも導入しやすく、何よりIPSパネルできれいに映ってくれます。
高い色再現性(sRGB約99%)
写真編集やイラストの下書きにも十分対応できる鮮やかな色味。ゲームモード搭載で快適
75Hz対応や1msモーションブラー軽減機能があるので、息抜きにゲームをする人にもぴったりです。スリムベゼル&シンプルデザイン
オフィスにも置きやすい雰囲気で、値段的にも手が届きやすいのがいいですね。
外部モニターは一度使うと手放せなくなります。Excelやブラウザを並べて仕事できるのはもちろん、動画編集やデザイン作業にも大活躍。目の疲れが軽減するので作業時間そのものを延ばしても疲労感がかなり違いますよ。
3. 外付けキーボード
● Logicool MX Keys
タイピングが多いならまずはこれを試してほしい
ノートPC標準のキーボードで長時間打ち続けるとどうしても疲れやすい…という方には、上質なパンタグラフ式のMX Keysがおすすめ。
静かで軽やかな打鍵感
キーの中心に指が自然に収まる“くぼみ”があって、打ち心地がとても良い。夜間の作業でも打鍵音を気にしすぎなくて済みます。自動バックライト
周囲の明るさと手の近接を感知して、キーがほどよい明るさに点灯。暗い部屋でもタイピングミスを減らせます。マルチデバイス接続
PC・タブレット・スマホをワンタッチで切り替え可能。「このファイルだけスマホに送って…」といったときに地味に便利。
● FILCO Majestouch 2(メカニカル式)
メカニカルの心地よい打鍵で集中力アップ
キーボード好きから長年愛されているFILCOシリーズ。頑丈&打鍵感のバリエーションも豊富で、自分好みの軸を選べます。
Cherry MXスイッチ採用
軸の種類によって押下感や音の具合がかなり違うので、購入前に「青軸」「茶軸」「赤軸」などの特徴をチェックするのがおすすめ。丈夫な筐体
スチールプレート内蔵で重みがあり、激しくタイピングしてもびくともしません。安定感抜群。Nキーロールオーバー
同時押しが多いゲーム用途や高速タイピングでも入力落ちしにくいのが助かります。
外付けキーボードを導入すると、びっくりするほど疲労度が変わるもの。特にプログラミングや文章を書きまくる人には「手が痛くなりにくい」「作業効率が上がる」というメリットをぜひ体感してほしいですね。
4. エルゴノミクスデザインマウス(トラックボール/縦型マウス)
● Logicool ERGO M575(トラックボールマウス)
机が狭くても快適!手首をほぼ動かさずカーソル操作
親指でトラックボールをコロコロ転がして使うタイプのマウス。慣れるまでは少し違和感があるかもしれませんが、疲労軽減効果はかなり高いです。
親指操作で省スペース
クリックのためにマウスを動かす必要がないので、狭いカフェのテーブルやソファの上などでも使いやすい。DPI可変・カスタマイズボタン
細かな作業は低DPI、Web閲覧は高DPIといった切り替えができ、オプションソフトでショートカット割り当ても自由自在。単三電池1本で約2年の電池寿命(レシーバー使用時)
これだけ使い勝手がよくて電池持ちがいいのは、ちょっと驚きです。
● Anker ワイヤレス縦型マウス
握手するような自然な手首の角度を保つ縦型
普通のマウスは手のひらが真下を向く形になるため、長時間だと手首に負担がかかりやすいんですよね。そこで縦型マウスです。
腱鞘炎予防に期待
私は仕事中に長時間マウスを握ると手首が痛くなりがちでしたが、縦型に替えてからかなり楽になりました。DPI3段階切替(800/1200/1600)
コツコツ緻密な作業をするときと、大きくカーソルを動かすときで切り替えると効率的。手頃な価格帯
初めてのエルゴノミクスマウスとして導入しやすいのも魅力。
手首や腕に負担を感じやすい方は、思い切ってトラックボールや縦型に切り替えてみると快適さに驚くはず。最初の1~2日くらいは慣れが必要かもしれませんが、そのあとは手放せなくなります。
5. 高画質Webカメラ
● Logicool C920n
オンライン会議の映りをパッとプロ仕様に
ノートPC内蔵カメラと比べると画質が全然違うので、相手への印象もぐっと良くなります。
1080pフルHD録画
会議やセミナー配信では十分な解像度。ガラスレンズ&オートフォーカスで人物もしっかりキレイに映せます。デュアルマイク & プライバシーシャッター
ステレオ音声でより自然に声を拾ってくれ、不要なときはシャッターでレンズを隠せるので安心。
● Anker PowerConf C300
AIフレーミングが便利!広角でグループ会議にも
自分を中心に自動で画角を調整してくれるので、動きがあるプレゼンや複数人が映る場面でも画面から外れにくいです。
1080p/60fpsの滑らか動画
動きのある説明や実演をオンラインで見せたい方に向いています。HDR対応 & 広角115°
逆光で暗くなる部屋でもしっかり調整して明るく映してくれるし、広い範囲をカバーできるのもポイント。
映像のクオリティが高いと、会議相手や視聴者からも「プロっぽいな」「しっかりしてるな」と一目置かれます。オンライン打ち合わせやライブ配信が多い方は、投資の価値大です。
6. USBハブ/ドッキングステーション
● Anker PowerExpand+ 7-in-1 USB-C PD ハブ
MacBookなどUSB-Cポート不足の悩みを一気に解決
ノートPCの側面にUSB-Cポートしかないと、USBメモリや有線LANを接続するときに困りますよね。そんなときはこれ一本!
7ポートを1つに集約
HDMI(4K@30Hz)、USB-A×2、SD・microSDリーダー、Gigabit LAN、そしてUSB-CのPDパススルーまで網羅。最大100WのPD充電対応
ハブを通してノートPCに充電しながら周辺機器も使えるので、ケーブルがゴチャつきにくくスッキリ。
● AUKEY USB C ハブ 8-in-1
もっと拡張性が欲しいなら、ポート多めが安心
USB-Aが3つあるので、外付けHDDやマウス・キーボードなどを一度に接続しても足りない…という悩みを減らせます。
8ポート同時に使える
HDMI、USB-A×3、Gigabit LAN、SD/microSD、USB-C PDのフル装備。しっかりしたアルミ合金筐体
放熱性と頑丈さを両立。ノートPCへ大電力供給しても安定稼働しやすいです。
PCまわりのケーブルをスマートにまとめたい方、ポート不足に悩んでいる方は、ハブひとつ持っておくとめちゃくちゃ捗ります。外出先でもサッとつなげば「すぐ会議投影OK」「SDカード読み込みOK」とフットワークが軽くなるはず。
7. ノートPCスタンド(PC台)
● BoYata ノートPCスタンド
高さ&角度をガッツリ調整したい方に
頑丈なアルミ合金製で、ヒンジも硬め。何度も角度を変えてもグラつかないので高級感があります。
最大20kgまで耐えられる剛性
重めのノートPCでも安心して乗せられます。無段階調節&放熱性
角度や高さを好みに合わせやすいし、底部が大きく空く分PCの熱もこもりにくいです。
● Nulaxy ラップトップスタンド
まずは手軽にデスクの高さを整えたい方へ
少し軽量で価格も手頃。機種によって折りたたみ可能・組み立て式などバリエーション豊富です。
安定感があり使い勝手良好
15.6インチサイズまで対応といった製品が多く、デスクトップ的な使い方をしたい人にぴったり。滑り止めパッドでズレにくい
タイピング中のブレもほとんどありません。
ノートPCスタンドは想像以上に姿勢の改善に役立ちます。首や肩の負担が軽くなるだけでなく、画面と目線が合うので作業スピードが自然と上がる感じも。背中や首がラクになると、夜の疲れ方も大違いですよ。
8. ペンタブレット(デザイン用途)
● Wacom Intuos Small (CTL-4100)
イラスト・レタッチ入門にぴったり
Wacomブランドの安心感と、コンパクトなのに高機能なペンタブです。
4096段階の筆圧感知
ラインの太さや濃淡を直感的にコントロールできるので、イラストや写真修正に大活躍。軽く持ち運びやすい
A6サイズ程度なので、ノートPCと一緒に持ってカフェで作業もOK。バッテリーレスペン
充電不要のペンだから、突然バッテリー切れで描けない…なんて事態を防げます。
● Wacom Intuos Pro (Mサイズ)
プロ仕様の描き心地を自宅で再現
副業でイラストやデザイン案件をやるなら、Intuos Proの繊細な筆圧表現が頼りになります。
8192段階の筆圧 & 傾き検知
細かいタッチや斜め塗りまで忠実に再現。繊細なアナログ感が欲しい人におすすめ。エクスプレスキー & タッチリング
一度ショートカットを覚えると「戻る」「ズーム」「回転」などが指先一つで可能。作業がぐんと効率化されます。Bluetooth接続対応
ケーブルレスでデスクまわりもスッキリ。
ペンタブがあると、イラストや漫画はもちろん、ブログや資料のちょっとした挿絵を描くときにも便利。副業でデザイン系の仕事をする方にとっては、投資の価値が大きいアイテムです。
9. 高速外付けSSD(動画編集用途)
● Samsung Portable SSD T7 (1TB)
超高速かつコンパクト、出張や持ち運びにも最適
大容量データの取り扱いが多い人なら、このスピード感に感動するはず。
最大1050MB/s読み出し速度
4K動画や膨大なRAW写真もサクサク読み込めて、編集もストレスフリー。耐衝撃・AES 256-bit暗号化
2m落下にも耐えるメタルボディで、パスワード保護機能もあるからデータの安全をしっかり守ってくれます。軽量かつスタイリッシュ
手のひらサイズでカバンのポケットに入れておけるので、外出先での作業にも便利。
● SanDisk Portable SSD (1TB)
防塵・防滴性能が高いモデルもあり、屋外利用でも安心
撮影現場など、ちょっとハードな環境での使用が多いならSanDiskの方が安心感あり。
ExtremeモデルはIP55対応
多少の雨やホコリなら問題なく使えるので、ロケでも活躍します。最大1050MB/sクラスの高速転送
クライアントとのデータ共有や大量ファイルのバックアップもサクッと完了。コンパクトで持ち運び容易
軽くて滑りにくいボディなので、うっかり落としてもダメージを抑えやすいです。
大容量・高速アクセスの外付けSSDが1台あるだけで、動画編集や大量の写真現像の時間がかなり短縮されます。副業で映像制作を始めようとする方は、ぜひ検討してみてください。
10. スマホ対応USBメモリ(ライティング用途)
● SanDisk iXpand Flash Drive Go (iPhone/iPad向け)
iPhoneで撮った写真・動画を気軽にバックアップ&移動
Apple製品はmicroSDが使えないこともあり、データ移行が面倒になりがち。でもiXpandがあれば悩みが解決!
Lightning & USB-A両対応
専用アプリでiPhoneのデータをPCに素早くコピー。Wi-Fiが不安定な場所でもサクサク移行できます。自動バックアップ機能
挿すだけで写真や動画を自動バックアップしてくれるのはラクちん。MFi認証取得
安定した動作が保証されるので、安心して使えます。
● SanDisk Ultra Dual Drive Go (USB-C & USB-A対応)
AndroidやUSB-C端子を備えたPCとのデータやり取りがスムーズ
最新のスマホやタブレットがUSB-C端子を採用している今、こちらも重宝します。
USB-C & USB-Aデュアルコネクタ
片方がUSB-C、もう片方は従来のUSB-A。古いPCとも新しいスマホとも、これ一本でデータ共有OK。スイベル式キャップ
くるりと回して端子を切り替えられるデザイン。キャップを紛失する心配が少ないです。最大150MB/sの高速転送
大きな動画ファイルも短時間で移動できてストレスなし。
スマホ対応USBメモリがあると、ネット環境がなくても「写真・動画の受け渡し」「音声データの移行」がサクッとできてすごく便利。ライターやブロガーで、外出先でネタ収集→すぐPCで編集したい方には特におすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
テレワークや副業を続けていると、作業環境の影響って本当に大きいですよね。イヤホンひとつ変えただけで雑音が気にならなくなったり、マウスを縦型に替えただけで手首の痛みが和らいだり、外部モニターでガラッと作業効率が上がったり。少しの投資と工夫で、驚くほど生産性が変わってくるものです。
ノイズキャンセリングヘッドセットで“音環境”を整える
外部モニターで“視覚的な作業効率”をアップ
外付けキーボードやエルゴノミクスマウスで“身体への負担”を軽減
高画質Webカメラで“オンライン会議や配信の印象”を向上
USBハブや外付けSSDで“データ管理”をスマートに
ペンタブレットで“クリエイティブ作業”をより本格的に
スマホ対応USBメモリで“ファイル受け渡し”をスピーディーに
あなたの作業スタイルや予算に合わせてピックアップすれば、きっと自宅や外出先でも快適に仕事ができる環境が手に入るはず。日々のストレスを減らし、集中力が高まることで副業にも本業にもいい相乗効果が生まれます。ぜひ、ご自身のニーズに合ったガジェットを選んで、より充実したリモートワークライフを送ってみてくださいね。