China Girl by David Bowie

昨日まで中国に行っていた。大陸側、いわゆるメインランド・チャイナへははじめてだ。

10日間の日程、ずっと北京にいた。比較的低緯度の海に面した香港や台湾にくらべて、その気候や言葉以上に違いを感じたのはやはりその体制の違いか。いつも使っていたスマホのアプリはほとんどが使えず、持っていた書類が没収されることもあった。

中国からの帰国直後となった今月の21日の音楽、ややベタな選曲だけどデヴィッド・ボウイのこの曲を選ぶことにする。

ボウイがライブで語るように、このChina Girlは1970年代にイギー・ポップと一緒に書いた曲だ。

現代とはおおきく異なる当時の中国。その中国Chinaの名を冠した少女に対して、「青い瞳をあげよう(I'll give you eyes of blue)」、「世界征服を企む男をあげよう(I'll give you a man who wants to rule the world)」と尊大な妄言を吐く白人男の様は、現代では問題視されそうではある。この妄言や「雷鳴のごとき心臓の鼓動(I hear her heart beating as loud as thunder)」、「破裂する星(I saw the stars crashing down)」といった表現に、ドラッグの隠喩だとの説がある。そうしたダブルミーニングはロックの定番だから、きっとそうなのだろう。

ボウイがこの曲を書いた70年代、歌った80年代を経て、中国は世界の工場と呼ばれる経済大国になった。自由主義世界とは異なる価値観の、一党独裁の社会主義の大国になった。近年は、他国の情勢との連関もあって、不穏な危うさを感じさせる場面もある。

この曲が書かれた70年代なかば、デヴィッド・ボウイは東西冷戦の最前線のベルリンにいた。当時もすでに中国は社会主義陣営。チャイナ・ガールが否応なしに黙ってと言うところにも繋がってきそうだ。

And when I get excited
My little China girl says
Oh baby just shut your mouth
She says, Shh...

わたしたち日本はいちおう自由主義世界にいる。ここでどちらがどうというのは不毛だ。2016年のはじめに亡くなったボウイは冷戦下ですでに何かを予見していたのか。

中国から帰国してすぐ、ふとそんなことを考えてしまった。

いいなと思ったら応援しよう!