医師の働き方改革、このままだとヤバい!
医師の働き方は,
長時間労働や過度の負担が
問題視されてきました.
医師は多くの患者の命を預かる
重要な存在であり,
その責任は非常に大きい.
しかし,過密スケジュールや休日出勤などにより,
医師自身の健康や精神面の問題が
生じているのが現状です.
医師の働き方改革は,このような問題を
解消するための取り組みです.
医師働き方改革の目的
この改革の目的は3つ.
① 医師の労働時間の削減
② 労働環境の改善
③ ワークライフバランスの確保
これにより,医師がより良い状態で
患者を診ることができ,
医療品質の向上にもつながります.
具体的な改革内容としては,
医師の労働時間の上限規制や
休日出勤の制限,
バックアップ体制の強化などが
挙げられます.
また,働き方の多様化や
柔軟な勤務スタイルの導入も
進められています.
例えば,育児や介護などの
家庭の事情に配慮した
働き方ができるようになることで,
女性医師のみならず,
子育てに参画する男性医師の
活躍の場が広がることも
期待されています.
この改革は,医師だけでなく,
患者や医療機関にも大きな影響を与えます.
医師がより適切な状態で働けることで,
診療のクオリティが向上し,
患者の満足度も高まることが期待されています.
また,医療現場の負担軽減や
人材確保の面でも好影響をもたらします.
ただし,この改革には課題もあります.
医師の数が不足している現状では,
労働時間の削減は一筋縄ではいかないことも
予想されています.
また,制度の運用や
マネジメントの課題も存在します.
医療現場の現実を踏まえながら,
改革が進められるよう対策が
必要とされています.
医師の働き方改革は,
将来の医療の質を向上させるためにも
非常に重要なテーマです.
改革がうまく実施されることで,
医師の健康や働きがいが向上し,
医療現場全体の活力も高まることが
期待されています.
この改革が成功することで,
より良い医療環境が実現することを願っています.
日本の診療体制における人手不足
日本の診療体制は人手不足に悩んでいます.
その理由は,病院の数が非常に多いため.
日本の医療は,少数精鋭の診療が
好まれる傾向にありますが,
その結果,限られた人数の医療従事者に
負担がかかってしまします.
このような体制は,
さまざまな問題を引き起こしています.
まず第一に,医療従事者の負担が増えることで,
過労やストレスが積み重なり,
結果として離職率が高まってしまいます.
また,人手不足のために診療が滞ることもあり,
患者の待ち時間が長くなったり,
診断や治療の遅れが生じたしるす可能性があります.
さらに,適切な診療が行われない
ケースも増えてしまいます.
一人の医師が多くの患者を担当するため,
診療の質や精度が低下します.
特に緊急の場合や重症患者のケアでは,
医師の数が不足していることが
深刻な問題となります.
このような状況を改善するためには,
まず人手不足を解消する必要があります.
そのためには,より多くの医療従事者が必要となりますが.
それだけでは十分ではありません.
労働環境の改善や,医療従事者の働き方の見直しなども
重要な取り組み.
また,地域ごとの医療の偏在を
解消することも重要です.
都市部には大きな病院が集中している一方,
地方では医療施設の数が少ない傾向に…
人口の分布や医師の配置などを考慮し,
地方にも適切な医療体制を整える必要があります.
人手不足が解消され,
診療体制が改善されることで,
患者への適切な診療やケアが提供されるようになります.
日本の診療体制の問題を解決し,
より良い医療環境を築くためには,
政府や医療関係者,そして社会全体が
連携して取り組むことが必要.
病院でなにが行われているか?
多くの施設で,医師働き方改革のための委員会を設置し,
厚労省が開催する勉強会などに参加して
情報収集が行われてきました.
私自身,この3年間近くの取り組みを通じて,
医師働き方改革の具体的な内容は理解しています.
ただし,実行には時間がかかります.
病院運営陣の話を聞くと,
多くの診療部長は,
最低限の基準をクリアすればよいと
思っています.
しかし,これは大きな間違い.
最低基準をクリアするだけでは,
人材は集まりません.
医療において大切なことは,
施設にあった資質を持つ
医療者を必要なだけ
集めることです.
例えば,私が働く施設では,
手術室の数や普段の診療業務から
少なくとも30名の麻酔科専門医が
必要となります.
残念なことに,給与だけで
人はもう集まりません.
この事実に気づくことができれば,
自ずとやるべきことは
見えてきます.
国が定める最低ラインを
満たすだけでは,
人材は外へ流出するだけです.
2024年以降も安定した診療を
提供し続けるためには,
側から見て「羨ましい」と
思われるくらいの
勤務体制を整える必要があります.
我々はいま,なにをすべきか?
この記事を書いている段階で,
2024年4月までは
9ヶ月くらいしかありません.
労働基準監督局に
宿日直許可を申請したり
施設基準を申請したり
その受理などを考慮すると,
遅くとも2023年10月までには
ほとんどの形が決まっている
必要があります.
比較的大きめな中核病院は
大学病院への依存が
今まで以上に厳しくなることを
見越して,素早く動いています.
大学病院においても
積極的に取り組んでいる施設は,
より働きやすい環境を
整えることによって
人材の流出を食い止めようとしています.
病院によっては,
各診療科に任せている部分もありますが,
よほどのリーダーシップがない限り,
難しくなってしまいます.
現在,多くの医療者は
ライフワークバランスを重視しています.
それは決して,ラクして稼ぎたいという
ものではなく,
「ある程度やりがいのある仕事を
しつつも,プライベートも充実させたい」
といったもので,相反するものではありません.
本来であれば,人員が最も揃っている大学病院こそ
医師働き方改革に有利であるにも関わらず,
病院経営や研究アウトプット,
学生教育など,多角的な責務があることで
うまく回っていないようにも見えます.
適切な情報を収集し,
自分達の働く環境を客観的に評価し,
可能なところから少しずつ変えることが重要です.
より詳細なことについては,
stand.fmでも話していますので,
そちらも参考にしてください.
医師働き方改革はOSのアップデート