
大国主の国譲り-天若日子-
大国主の説得に天下った天菩比神でしたが、三年経っても音沙汰がありませんでした。
天若日子
是を以ちて高御産巣日神、天照大御神、亦諸の神等に問ひたまひけらく、「葦原中国に遣はせる天菩比神、久しく復奏さず。亦何れの神を使はさば吉けむ」ととひたまひき。爾に思金神、答へ白しけらく、「天津国玉神の子、天若日子を遣はすべし」とまをしき。故爾に天之麻迦古弓、天之波波矢を天若日子に賜ひて遣はしき。是に天若日子、其の国に降り到りて、即ち大国主神の女、下照比売を娶し、亦其の国を獲むと慮りて、八年に至るまで復奏さざりき。
意訳:高御産巣日神と天照大御神は、多くの神々に「葦原中国に派遣した天菩比神が、長い間報告してこない。次はどの神を使わせば良いだろうか?」と問いました。すると思金神が「天津国玉神の子、天若日子使わすべきです」と答えました。そこで、天之麻迦古弓と天之波波矢を天若日子に与えて使わしました。天若日子は国に降りて、すぐに大国主神の娘、下照比売を娶って、国を自分のものにしようと企て、八年経っても報告しませんでした。
*天菩比に続いて、天若日子も大国主に懐柔されました。
*天之麻迦古弓は木製の弓、天之波波矢は、弓から放たれる矢を稲妻として表現しています。
*下照比売は、宗像三女神の紀理毘売命の娘、高比売命の別名です。
雉の鳴女
故爾に天照大御神、高御産巣日神、亦諸の神等に問ひたまひけらく、「天若日子久しく復奏さず。亦曷れの神を遣はしてか、天若日子が淹留まる所由を問はむ」ととひたまひき。是に諸の神及思金神、「雉、名は鳴女を遣はすべし」と答へ白しし時に、詔りたまひけらく、「汝行きて天若日子に問はむ状は、『汝を葦原中国に使はせる所以は、其の国の荒振る神等を、言趣け和せとなり。何にか八年に至るまで復奏さざる』ととへ」とのりたまひき。
意訳:天照大御神と高御産巣日神は、また多くの神々に聞きました。「天若日子が、長い間報告してこない。また、どの神を使わして、天若日子が国に留まっている訳を問いただせないものか」。すると神々と思金神は「雉の、鳴き女を使わしましょう」と答えました。
そして「お前が、天若日子に問うのは『お前を葦原中国に使わしたのは、その国の荒ぶる神々を説得して、平定するためだ。どうして八年経っても報告をしないのか』と問うのだ」と言いました。
雉を射ち殺す
故爾に鳴女、天より降り到りて、天若日子の門なる湯津楓の上に居て、委曲に天つ神の詔りたまひし命の如言ひき。爾に天佐具売、此の鳥の言ふことを聞きて、天若日子に語りて言ひけらく、「此の鳥は、其の鳴く音甚悪し。故、射殺すべし」と云ひ進むれば、即ち天若日子、天つ神の賜へりし天之波士弓、天之加久矢を持ちて、其の雉を射殺しき。
意訳:鳴女は天から降り、天若日子の家の門にある湯津楓(木犀)の上に止まり、神々の伝言をそのまま伝えました。すると天佐具売は鳥の言葉を聞いて、天若日子に「この鳥の鳴き声はたいそう不吉です。だから弓で殺しましょう」とに告げると、天若日子は天つ神から貰った天之波士弓と天之加久矢で雉を射ち殺しました。
*天佐具売は、天若日子の従者で「天の邪鬼」の語源とも言われています。
天に届いた矢
爾に其の矢、雉の胸より通りて、逆に射上げらえて、天安河の河原に坐す天照大御神、高木神の御所に逮りき。是の高木神は、高御産巣日神の別の名ぞ。故、高木神、其の矢を取りて見したまへば、血、其の矢の羽に著けり。
意訳:射ったその矢は、雉の胸を貫き、上へと飛んでいき、天安河の河原の天照大御神と高木神がいる場所までたどり着きました。この高木神は、高御産巣日神の別名です。高木神が、その矢を取って見てみると、血が矢の羽についていました。
*高木神は、巨木の信仰と高御産巣日神の神格が合わさった神という説もあります。これ以降、高御産巣日神は高木神として登場します。
*かつて東京にあった第六天神社は、明治の神仏分離で御祭神を第六天魔王から高木神に変更し、高木神社と名称を変えています。

矢を射ち返す
是に高木神、「此の矢は、天若日子に賜へりし矢ぞ」と告りたまひて、即ち諸の神等に示せて詔りたまひけらく、「或し天若日子、命を誤たず、悪しき神を射つる矢の至りしならば、天若日子に中らざれ。或し邪き心有らば、天若日子此の矢に麻賀礼」と云ひて、其の矢を取りて、其の矢の穴より衝き返し下したまへば、天若日子が朝床に寝し高胸坂に中りて死にき。亦其の雉還らざりき。故今に諺に、「雉の頓使」と曰ふ本是なり。
意訳:高木神は「この矢は、天若日子に授けた矢だ」と言い、そして神々に見せて「もし天若日子が、命令に背かず、悪い神を射った矢がここに飛んで来たのならば、天若日子に当たらないだろう。もし謀反の心があるならば、天若日子に矢が当たって死ぬだろう」と言い、その矢を取り、矢が飛んできた穴から突き返すと、天若日子が、朝の寝床に飛んでいって、胸に当たって死んでしまいました。そして雉は帰ってきませんでした。
今でも諺の「雉のひた使い」はこの話が起源です。
*この「返り矢」の話は、神に向けて射た矢が投げ返されて射手に当たるという旧約聖書の「ニムロッドの矢」と同じ説話です。