
ニニギとサクヤ姫
阿多のサクヤ姫
天孫降臨したニニギは、笠沙の岬で美しい娘に会います。
是に天津日高日子番能邇邇芸命、笠沙の御前に、麗しき美人に遇ひたまひき。爾に「誰が女ぞ。」と問ひたまへば、答へ白しけらく、「大山津見神の女、名は神阿多都比売、亦の名は木花佐久夜毘売と謂ふ。」とまをしき。
意訳:ニニギはは笠沙の岬で美しい娘に会います。「あなたは誰の娘ですか?」と聞くと「大山津見神の娘、神阿多都比売です。またの名を木花佐久夜毘売といいます」

*神阿多都比売の「阿多」は、平安時代に書かれた辞典「和名類聚抄」の國郡部の薩摩国にもみられる地名で、現在の薩摩半島西岸部から野間半島の地域を指すようです。

大山津見の娘たち
又「汝の兄弟有りや。」と問ひたまへば、「我が姉、石長比売在り。」と答へ白しき。爾に詔りたまひけらく、「吾汝に目合せむと欲ふは奈何に。」とのりたまへば、「僕は得白さじ。僕が父大山津見神ぞ白さむ。」と答へ白しき。故、其の父大山津見神に、乞ひに遣はしたまひし時、大く歓喜びて、其の姉石長比売を副へ、百取の机代の物を持たしめて、奉り出しき。
故爾に其の姉は甚凶醜きに因りて、見畏みて返し送りて、唯其の弟木花佐久夜毘売を留めて、一宿婚為たまひき。
意訳:ニニギは「兄弟はいるのか?」と、サクヤに問うと「石長比売という姉がいます」と答えました。
「あなたと結婚したいのだが、どうだろうか?」とニニギが尋ねると「私から返事できないので、父の大山津見が答えます」と言います。
大山津見に使者を送り伺いを立てると、大山津見は大いに喜んで、姉のイワナガも添えて、多くの結納品と共に送りました。
ところがイワナガがあまりにも醜く、恐ろしくなったので送り返し、妹のサクヤは手元に置き、一夜の契りを結びました。
*大山津見は日本全土の山の神です。ヤマタノオロチ退治の際に登場した老夫婦「アシナヅチとテナヅチ」の親でもあります。娘のクシナダはスサノオと結婚しているので、アマテラスの弟(スサノオ)に加えて、孫(ニニギ)とも血縁関係が進む事になります。
また美しい娘と醜い娘の姉妹の話は、日本神話では何度か登場します。
イワナガの縁切り神社

島根県松江市にある佐太神社の摂社、田中神社には背中合わせで社が建ち、それぞれイワナガとサクヤが祀られています。イワナガは縁切り、サクヤは縁結びのご利益があるとされています。縁切りのご利益は、全国の神社でも珍しいそうです。なお本社の北殿には、ニニギが祀られています。
寿命は花のように儚く
尓して大山津見神、石長比売を返したまひしに因りて、大く恥ぢて、白し送りて言ひけらく、「我が女二たり並べて立奉りし由は、石長比売を使はさば、天つ神の御子の命は、雪零り風吹くとも、恒に石の如くに、常はに堅はに動かず坐さむ。亦木花佐久夜毘売を使はさば、木の花の栄ゆるが如栄え坐さむと、うけひて貢進りき。此くて石長比売を返さしめて、独木花佐久夜毘売を留めたまひき。故、天つ神の御子の御寿は、木の花のあまひのみ坐さむ。」といひき。故、是を以ちて今に至るまで、天皇命等の御命長くまさざるなり。
意訳:大山津見は、イワナガが送り返されたのを大いに恥じ、ニニギへ伝言する使者を送りました。
「娘を二人一緒に差し上げたのは、イワナガと結ばれたなら、天の神の子(ニニギ)の寿命が、雪降り風吹くこうとも、岩のように堅固であり、サクヤと結ばれたなら、花が咲くように繁栄したでしょうと、誓を立てました。しかし、イワナガを送り返し、サクヤを留めました。ですので、ご子孫の寿命は、花が盛る間だけとなるでしょう」と言いました。
こんな事があったので、天皇の寿命は長くなくなってしまいました。
*この話のように、選択によって結果が変わる展開は、世界でも類似した話が多く、ギリシャ神話や旧約聖書、東南アジアの神話などに見られます。

大山津見を祀る神社
大山津見は、静岡県の三島神社や愛媛県の大山祇神社で祀られており、「三島・大山祇信仰」として全国で祀られています。また二十二社の一つ、梅宮大社では酒の神「酒解神」として祀られています。

