見出し画像

霊剣を祀る石上神宮

石上神宮は霊剣、布都御魂(フツノミタマ)を御神体とする神社で、御祭神は布都御魂大神(フツノミタマオオカミ)、布留御魂大神(フルノミタマノオオカミ)、布都斯魂大神(フツシミタマノオオカミ)の三柱です。

石上神宮(奈良県天理市)

布都御魂は、神武東征において一行が熊野で毒気にやられ意識を失った際に、高倉下(タカクラジ)によって神武天皇に授けられ、剣を降り毒気を払うことで難を逃れます。高倉下によると夢の中で、建御雷(タケミカヅチ)がこの刀を天から授けてくれたといいます。

亦の名は布都御魂と云ふ。この刀は石上神宮に坐す。(中略)かれ、夢の教への如に、旦に己が倉を見れば信に横刀ありき。かれ、この横刀を以ちて、献るのみ」とまをしき。

古事記
石上神宮 拝殿

布都御魂大神

石上神宮の社伝によると、布都御魂は神武天皇御即位後、宇摩志麻治(ウマシマジ)によって宮中にて祀られていたが、崇神天皇の代に伊香色雄(イカガシコオ)が勅命によって「布都御魂大神」として祀ったのが神社の創始だとしています。伊香色雄は、崇神天皇の意富多々泥古探しの際に登場し皿を作って奉納した話が出てきます。

また伊迦賀色許男命に仰せて、天の八十びらかを作り、天神地祇の社を定め奉りたまひき

古事記
鳥居に掲げられた扁額

布留御魂大神

布留御魂大神は、饒速日(ニギハヤヒ)が降臨の際に授かった十種神宝(トクサノカンダカラ)の御霊威とされます。「先代旧事本紀」では天璽瑞宝十種、古事記では饒速日が神武天皇に宝を献上する際に天津瑞を献上したと記されています。社伝には、饒速日の子、宇摩志麻治命が十種神宝を用いて鎮魂祭を行ったとされています。

故、ここに邇芸速日命参赴きて、天つ神の御子に白さく、「天つ神の御子、天降りましぬと聞きしかば、追ひて参降り来つ」とまをして、即ち天津瑞を献りて仕へ奉りき。

古事記

布都斯魂大神

布都斯魂大神は、日本書紀に書かれた、スサノオがヤマタノオロチを切った剣「蛇之麁正(オロチノアラマサ)」の御霊威とされ、石上神宮にあることが記されています。

其斷蛇劒、號曰蛇之麁正、此今在石上也

日本書紀

蛇之麁正は、記紀に出てくる十握剣(トツカノツルギ=握りこぶし十個分の剣)で、この剣は状況によって異なる名(天之尾羽張や伊都之尾羽張)で登場します。

いいなと思ったら応援しよう!