大年神の系譜
古事記の「大国主」について書かれている箇所に、「大年神の系譜」という話があります。大年神は多くの神の祖神とされています。
スサノオの子
*大年神はスサノオの妻、神大市比売の子で、稲荷神の宇迦之御魂の兄妹になります。大年神は農耕神や穀物神であり、年毎に来訪する神として祀られています。鏡餅や門松は大年神を祀る名残です。
*大国御魂神は、崇神天皇の時代に登場する倭大国魂神と同一視する説があります。韓神は朝鮮半島の神、曽富理神は新羅に関する神で、それぞれ大陸系の神とされています。白日神は太陽、聖神は太陽に関する農耕神とされます。御年神は、父神と同じく年神で穀物の豊作をもたらすとされています。
かまどの神
*奥津日子神と奥津比売命は、竈の神です。火の神、カグツチと合わせて竈三神と呼ばれています。
オオヤマクイ神
*大山咋神は、比叡山と葛野の松尾の神です。日吉大社と松尾大社で祀られています。
*庭津日神は広場の神、阿須波神と波比岐神は庭中に坐る神、香山戸臣神は大香山戸臣神と対になる神で香山の麓にいる神、羽山戸神は山の麓、庭高津日神は庭、大土神は土の母神とされますが、いずれも古事記にしか登場しない神で、その正体には諸説あります。
大年神の子ら
*ここで、四回目の登場となる大気都比売神が出てきます。同一神なのかは不明ですが、穀物神としての性格は同じです。
*若山咋神は、大山咋神と対になる神、若年神は大年神、御年神の繰り返しで言い換えとされます。妹若沙那売神は田植え乙女、彌豆麻岐神は灌漑、夏高津日神は夏の太陽、秋毘売神は秋の収穫、久々年神は良い茎の稲、久々紀若室葛根神は新屋の柱を結ぶ縄の神とされます。
古事記ではこの系譜の後、高天原の天照大御神と高御産巣日神が、大国主に国を譲るよう迫ります。