
Ubuntu導入と起動までの奮闘記:Mouse Computerでの挑戦
こんにちは!今回は、私がUbuntuを導入して起動までたどり着いた体験を備忘録としてまとめました。私の使用したPCはMouse Computer製で、SSDが認識されず苦戦しましたが、結果的に解決できました。同じように困っている方の参考になれば嬉しいです。
使用したPCの仕様
ハードウェアモデル:MouseComputer Z790-S01
メモリ:64GB
プロセッサー:13th Gen Intel® Core™ i7-13700F × 24
SSDの通信プロトコル:NVMe 4060
特にSSDの通信プロトコルがNVMe形式であることが影響し、Ubuntu 20.04や古いバージョンでは正しく認識されないことが判明しました。最終的には、Ubuntu 22.04.4 LTSを使用することで問題を解決できました。
参考にした記事
今回のインストールでは以下の記事が非常に参考になりました。
これらの記事をベースに、自分の環境で必要だった追加の設定や調整も記載していきます。
1. Live USBの作成方法
Ubuntuのインストール用USBを作成するには、以下の手順を実行します。
必要なもの
容量8GB以上のUSBメモリ
他のPC(WindowsやMacなど、Ubuntuを作成できる環境)
作成手順
Ubuntu公式サイト から「Ubuntu 22.04.4 LTS」のISOファイルをダウンロードします。https://old-releases.ubuntu.com/releases/22.04/
UNetbootin(Windows/Mac対応)を使用して、ISOファイルをUSBメモリに書き込みます。
UNetbootinの手順(参考:GUMINOTEさんの記事):
UNetbootin公式サイト からアプリをダウンロード。
アプリを起動し、「Diskimage」オプションでダウンロードしたUbuntuのISOファイルを選択。
USBメモリを選択し、「OK」をクリックして書き込みを開始。
作成が完了したらUSBメモリを取り外し、インストール対象のPCに接続します。

2. UEFI設定の変更
Live USBから起動するには、UEFI設定を変更する必要があります。以下の手順で設定を行いました。
UEFIへのアクセス方法
PCを起動し、すぐに「Delete」キーまたは「F2」キーを連打してUEFI設定に入ります。(PCによって異なる場合があります)
UEFI設定画面に推移することできない場合、ロゴがそもそも表示されない場合は、次の方法を試してみてください。
WindowsでShiftキーを押しながら再起動する
先述の方法より、確実な方法です。Shiftキーを押しながら、『再起動』をクリックします。

『トラブルシューティング』→『詳細オプション』→『UEFIファームウェアの設定』の順に辿ります。すると、PCが再起動すると同時にUEFI設定画面が表示されます。

設定の変更内容
起動順序の変更
UEFIの「Boot」セクションでUSBメモリを最優先に設定します。通常、「USBストレージ」や「USBデバイス」として表示されます。
「Boot Order」内で、USBメモリを一番上に移動させます。
Fast Bootの無効化
「Advanced」セクションにある「Fast Boot」を「Disabled」に設定します。Secure Bootの無効化
「Secure Boot」オプションを探し、「Disabled」に設定します。一部のPCでは、まず「Secure Boot Mode」を「Custom」に変更する必要がある場合があります。
設定の保存と再起動
変更が終わったら、設定を保存(通常は「F10」キー)し、再起動します。USBメモリからUbuntuインストール画面が起動するはずです。
3. SSD認識の問題と解決策
最も苦労したのは、内蔵のSSDが認識されなかったことです。この問題を解決するために行ったことは以下の通りです。
問題の原因
私のPCでは、古いUbuntuバージョン(例: 20.04 LTS)ではNVMe形式のSSDを認識できないことが原因でした。
解決策
Ubuntu 22.04.4 LTSを使用することで(逆に新しいバージョンの22.04.5では
ダメでした。。)、問題なくSSDが認識され、インストールを進めることができました。
4. Ubuntuのインストール
今回は、既存のOSを完全に置き換える形でUbuntuをインストールしました。以下の手順で進めました。
インストール画面で「ディスク全体を使う」を選択。
自動設定に任せてインストールを実行。
インストール後、無事にUbuntuが立ち上がるようになりました。
5. 起動時のトラブルとその解決
インストールが完了した後、起動途中でシステムが止まってしまう問題が発生しました。この問題に対して以下の方法で解決しました。

解決策
起動時に「Shift」キーを押してGRUBメニューを表示。
「Advanced options for Ubuntu」を選択し、「Recovery Mode」で起動。
問題が解消されない場合、GRUB編集モードで quiet splash を nomodeset に変更。
最後に
Linuxの導入は一筋縄ではいきませんでしたが、試行錯誤の末に無事に起動できました。初心者でも焦らずに進めれば解決できます。同じようにLinux導入に挑戦する方の参考になれば幸いです!