見出し画像

リハビリを妨げる神経学的問題:関節原性筋抑制

関節のケガや手術後、患者の筋肉が思うように動かないケースを目にしたことはありませんか?これは単なる筋力低下や痛みだけでは説明できない現象で、関節原性筋抑制(Arthrogenic Muscle Inhibition:AMI)と呼ばれる神経学的な問題が関与している可能性があります。AMIは、関節に生じる炎症や痛みをきっかけに、筋肉の正常な収縮を妨げるメカニズムで、リハビリテーションにおいて重要な課題の一つです。本記事では、このAMIのメカニズムを詳しく解説し、効果的な対処法を探っていきます。


AMIとは何か

AMIの定義

Arthrogenic Muscle Inhibition (AMI)は、関節損傷後に筋肉を随意的に活性化できない状態を指します。この現象は、リハビリテーションにおいて主要な障害となり、筋力回復を妨げます。AMIは、損傷した関節から送られる変化した求心性情報(疼痛や腫脹など)に起因し、筋肉周囲の運動ニューロンの活性化能力を低下させます。

基本的なメカニズムの概要定義

  • 求心性入力の変化:損傷した関節からの疼痛や腫脹に伴う信号が変化し、脊髄レベルでの反射的抑制が引き起こされます。特に、関節内のメカノレセプターの喪失や、炎症による神経信号の遮断が原因となります。

  • 脊髄レベルでの反射的抑制:アルファ運動ニューロンの抑制(プレシナプスとポストシナプスレベル)が発生し、筋肉を収縮させる能力が低下します。

  • 中枢神経系への影響:求心性信号の変化が脳の体性感覚野や運動野に影響を与え、皮質の可塑性変化を引き起こします。

  • 筋肉および心理的反応への影響:筋肉の萎縮や機能的な弱体化が生じ、動作パターンの変化や運動調整が不良になる。心理的には、再損傷への恐怖や運動回避行動が強化される可能性があります。

以上の要因が積み重なり、AMIは慢性的な筋力低下やリハビリテーション効果の低下につながる複雑な神経現象とされています 。

AMIのメカニズム

ここから先は

6,874字 / 1画像 / 1ファイル
この記事のみ ¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?