#1 勉強するのは何のため? 僕らの「答え」の作り方

読む目的

勉強するのは何のためなのか、自分なりの考えを持てるようにするため

メモ

一般化するのをやめる。自分の経験してきたことが他の人にも当てはまるとは限らない。

「AかB、どちらが正しい?」という問いは問い方のワナ。Aが正しいときもあるし、Bが正しいときもある。どちらかが正解だとおもってしまいがち。

学校は子どもたちを〈自由〉に生きられるようにする場。

学力=学ぶ力。

相手の自由も認める→自由の相互承認。

これからの教員には子どもたちの協同的な学びをファシリテートする能力も必要。

クラスが1つになるよりも、それぞれの生徒が自分なりのしかたで、多様な人と多様な人間関係を、できるだけ豊かにつくっていくこと。

「承認」と「信頼」承認されることで相手を承認しようとする。信頼すればそれに応えようとする。

学び

「勉強をするのは何のためか?」この問いに唯一絶対正解はないということ。あるのは、自分にとっての正解だけ。こうした考えは哲学の基本中の基本の考え方らしい。その上で、著者は「自由になるため」という1つの答えを書いている。自由=生きたいように生きる。この問いに対して自分が考えたこと(よりよく生きる、幸せに生きるため)に近かった。やはり、これからの時代に『学び合い』は欠かせない学習スタイルになるのではないか。ただ、『学び合い』が絶対正しいというわけではない。

アクション

・一般化しないようにする

・問い方のワナにはまらない

・学び合いをどう実践するか考える

いいなと思ったら応援しよう!