![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171560134/rectangle_large_type_2_292cb7a81fe994748993e8cab6967475.png?width=1200)
【ランニングのこと】直近の出場大会と目標
noteを書き始めるにあたって、まずは自分のランニング歴をふりかえってみる記事を書こうかと思っていたんですが、目標とする大会が直前に迫っているので今日はそのことについて書いていこうと思います。
直近の出場大会
いま、私が目標としている大会。
それは…
2月23日に開催される
「第16回いわきサンシャインマラソン」(フル)
です。
いわきサンシャインマラソンの目標タイム
いわきサンシャインマラソンでの目標タイムは、ずばり
3時間10分~3時間15分
です!!!
3時間10分は1kmあたり4分30秒、3時間15分は4分37秒のペースですね。
ちなみに、私のフルマラソンの自己ベストは4時間19分42秒(6分10秒/km)。
目標達成できれば、大幅自己ベスト更新。
数字だけみればかなり無理な目標です。
6年ぶりにフルマラソンに挑戦する目的
前述の私の自己ベストは、2019年(令和元年)に函館マラソンを走った時の記録です。
このころの私は、はっきり言ってフルマラソンをナメてました笑
月間走行距離もおそらく200km未満。
この大会に向けて、30kmどころか25km以上の距離走も1回も実施していません。
案の定、レース本番でも25km付近で脚がガシ攣りし、ほとんど歩いていた記憶があります。
その後、フルマラソンにエントリーすることは1回もありませんでした。
そんな私が、6年ぶりにフルマラソンにチャレンジします。
2019年当時と今では、私の中で大きく意識が変わった部分があります。
それは『中長距離は距離を踏まないと速くならない』ということです。
当たり前ですね笑
2019年の私は、距離を踏まなくても速めのジョグやスピード練習をこなしていれば速くなれると思っていました。
これは、私が中学高校と陸上競技中距離出身だったことも影響していると思います。
だけど、やはり強度の高い練習を継続してこなしていくにはしっかりとした土台が必要でした。
そのことに、ようやく一昨年あたりに気づきました。
だいぶ遅いですね笑
それからは、少しずつ1回に走る距離を増やしていきました。
2024年前半は月間走行距離200km程度でしたが、ジョグの距離を伸ばしていった結果、夏以降はコンスタントに月間300kmを超えられるようになりました。
そのような中「今だったらフルマラソンを楽しんで走れるんじゃないだろうか?」という思いが芽生え、6年ぶりにエントリーボタンを押していました。
いわきサンシャインマラソンを選んだ理由
フルマラソンをナメていた私ですが、1度だけ出場に向けて真剣に距離走に取り組んだ時期がありました。
それが、2019年2月10日開催予定だった『第10回いわきサンシャインマラソン』へ向けた時期です。
2019年の函館マラソン以前にも何度かフルマラソンに出場し、毎回42.195kmという距離に跳ね返されていた私ですが、この時はフルマラソンに向けてしっかりと練習を積み重ねていました。
20km、25km、30km、35kmと順調に距離走をこなしていき「これは行ける」という実感をもっていわき市へ旅立ちました。
ところが…
大会前日の2月9日、降雪による大会中止が発表されてしまったのです。
新幹線を乗り継いで郡山市までたどり着いていた私は、その場でホテルなどの諸々の予約をキャンセルし、失意のまま帰路につきました。
エントリーしながらもスタートラインにたどり着けなかった、いわきサンシャインマラソンに、6年ぶりにチャレンジします。
フルマラソンをナメていたあの頃とは違い、距離走もコンスタントにこなしてきました。
当日は、フラの街 いわきを翔ける 風になって、笑顔でフィニッシュしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。よろしければ「スキ」ボタンを押していただければ励みになります!!!