![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39991905/rectangle_large_type_2_272a66be7ee284647432548fb907c9a2.png?width=1200)
18歳から初めての1人暮らし「充実」させる方法とは?
皆さんこんにちは、鳥井優佑です。今回は、自分の体験談を含めて一人暮らしと実家暮らしをいくつかの観点から比較していこうと考えています。それではいきましょう。
1.自由な時間が多いため意志力が重要になってくる
正直にこれが一番の違いであると感じます。実家暮らしだと家族と共に生活するため食事の時間やお風呂の時間などが指定されていると思いますが、1人暮らしでは、自分しかいないので何時にご飯を食べるのかなど全て決めることができます。これは一見良い風に聞こえるかもしれませんがしっかり自分で管理をしないと生活リズムがすぐにおかしくなってしまいます。
2.タイムスケジュールを制作する
1人暮らしでは、誰かに起こしてもらったりご飯や洗濯などをしてもらうことが通常できません。なので実家暮らしの方と比べてやらなければならないことが多いのです。そのため「この時間からはこれをしよう」などのように自分で計画を作ることをお勧めします。また計画を作ることによって自分の一日の活動内容が可視化できるため時間マネジメント力を身に着けることができます。そうすることで有意義な生活をすることができると感じます。
3.To Do リストを作る 日記帳を活用する
これが自分が一人暮らしをして一番効果があったものだと感じています。自分が何をしなければならないのかや今日は自分にとってどんな一日だったかを記録することでモチベーションが高まります。しかし過度な量のリストを作ってしまうと気が弱くなってしまうためあくまで全部達成することができなくてもそんなに気にしないことを予め把握していたほうがいいと考えます。
4.努力から習慣にする
まず、新しいことに挑戦した時にはそれを継続することが難しいと考える方も多いと感じます。しかし習慣化することに成功すると自分の中で当たり前と考えるため特につらさを感じることはなくなります。そこまでのレベルに到達してしまえば確実に成長していくと考えます。
まとめ
皆さん今回の記事はどうでしたか?初めて一人暮らしをする方はちょっとでも参考にしてもらえればと思います。自分ももっと一人暮らしを充実させることができるように頑張っていきます。最後まで読んでいただきありがとうございました!