![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63500242/rectangle_large_type_2_448aff9ec7e4fc430e59a6339abb8c04.png?width=1200)
ホームページ制作のJIS規格とは?SEOとの関連性も紹介
そもそもJIS規格とは?
JIS規格とは、以下のように記されています。
日本産業規格(JIS=Japanese Industrial Standardsの略)。日本の産業製品に関する規格や測定法などが定められた日本の国家規格のことです。自動車や電化製品などの産業製品生産に関するものから、文字コードやプログラムコードといった情報処理、サービスに関する規格などもあります。
例えば、USB差し込み口がメーカーによって様々なサイズで販売されていたら、とても不便ではないでしょうか。あるPCでは使えたり、使えなかったり…そういった不便を防ぐための「この製品はこの規定、測量で作ること」といったルールを示したものがJIS規格の本質となります。
ホームページ制作においてもJIS規格が存在します。本記事ではどんなことに基づいてホームページ制作を行えば良いかを紹介させていただきます。
ホームページ制作におけるJIS規格とは
WEBの世界は今や高齢者や障害者などすべての人が活用するツールです。そのため、目にするウェブページにもルール(基準)を設け、誰でも利用しやすくするという意味合いから「ウェブアクセシビティ」という規格が設けられました。それではどんな基準があるかを紹介していきます。
・読み上げソフトに対応したWEB制作が必要
・本文に適した見出し(Hタグ)を設置する
・サイト内の導線配置を考慮した
・画像の中にも情報を入れる
・意味ない色を敷かない
・読みやすい文字の大きさを選ぶ
・一貫したグロナビを設置する
まとめ
上記の内容をもっと詳細に知りたい方は以下の記事で説明しているので是非ご覧ください。JIS規格を気にされるクライアントさんも意外に現れるのでWEB制作の営業の方とかは把握しておくと良いですね!