私の夢は"変えたい"
初めまして! 18歳のZICOです!
閲覧していただきありがとうございます
私はNoteなどのネットワークを通して
自分の想い・疑問など様々なことを発信し
色々な人に届いて欲しい。ということで
Noteを始めました
とある友人がきっかけでNoteを知りました
その友達のリンクは貼っておきます。
@こば/高卒サッカーコーチ
素晴らしい尊敬出来る高校最初の友人です
是非見ていただきたいです
私がNoteをしようと思った事はただ1つ。
このNoteを使って知名度を上げるだとかそのようなことではありません。
純粋に理学療法士が人に施術する事はもちろんのこと、その素晴らしい知識を使って体の不自由な動物達も助けてほしい。と言うこと
とあるSNSでこのようなツイートがありました。
これはオーストラリアの大学院を出た方が
足が不自由な犬へのリハビリを行っています
そして最終的に歩けるようにまで回復しました
私が初めて見たときはとても感動しました。
私にはヘルニアで足が不自由になってしまった犬を飼っている友人もいます
見る度に何かできることは無いかと思いました
日本では現在動物の治療・施術に関係
出来るのは獣医師だけだと聞きました。
しかし海外では大学院を出た人がその知識を
応用し動物達のリハビリに関われるのだそう
先ほどのリハビリ写真のコメントにはたくさんの
動物達への同情と言うと何か悪く聞こえてしまうかもしれませんが、『頑張ったんだね』とか『諦め無ければ…』みたいなコメントがたくさんありました。しかし、僕/私が何とかしたい、日本でもこういうことが出来れば…などのコメントが全くありませんでした。
それを見て恐らく日本では獣医師として、動物達へ治療してる方はおられるとしてもリハビリをされてる方はほんの一部なので、リハビリをするということに関心が無い人が多いのだなと思いました
長々と話してきましたが
私が1番見て頂いてる皆様に伝えたいことは
海外で出来ていることがなぜ日本には出来ないのか。それは動物達に対して理学療法士が施術出来ない事だけではありません。その他にも海外では理学療法士としての開業権も与えられてるそうです。しかし日本では認められていません。
日本で動物達に対して獣医師だけでなく
理学療法士などがリハビリなどの治療に関われることで動物達も元気になってもらえると思いますリハビリをする権利を与えて貰えれば、自ずとリハビリをするための治療院として開業権も与えられるはずです。また理学療法士だけでなく鍼灸師などの医療関係も何らかの形で関われるようになるかもしれません。
なぜ、動物達を元気にするのに
役者を限定するのか。
それに対してなぜほとんどの人は
違和感を覚えないのか。
そして変えようとしないのか。
あなた方は本当に動物達が好きですか?
特にペットを飼っているそこのあなた方!もし、自分の飼っているペットが体が不自由になってしまったら…。しょうがない…。可哀想…。で終わりますか?終われますか?
義足系の車椅子的な物で動けるようになっても
ペット達は絶対本来のように自分の体で
色んなとこへ行き、皆さんと遊びたいと
思っていることと思います。
最後までこんな私のNoteを見ていただいた方
1人にでも響いていたら嬉しいです。
私は日本で初めての理学療法士として
動物達のリハビリを行った人になれるように。
今の現状を良い方向に変えていきましょう!
私と変えて行きたいと思う方は是非!
動物達のためにも。たくさんの思いやりを持とう
閲覧、ありがとうございました。