![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167608439/rectangle_large_type_2_12ef8ff5e98a1e158ceaf7da502b4a01.png?width=1200)
認知のない中で喜々として発信をし続け、人知れずアウトプット力を鍛える方法
どうも、ゆうせいです。
先日、Xにてこのような画像付きの
ポストをしました。
何とか自分のnoteのアウトプットの仕方ななどなどを50回分まとめてみたぞ
— ゆうせい@思考の職人|note更新100/330 (@yusei_kakashi) December 21, 2024
(›´ω`‹ )ゲッソリ pic.twitter.com/yrruxfIQaW
これ、何かというと
ジラ谷さんの文章コンテンツを読んで、
私がほぼ1年かけて(時間がかかり過ぎですが)
自分の思考を通して言語化して
アウトプット用に書いた
50本のnote記事の内容をまとめたものです。
ジラ谷さんといえば「世界観」の人、
と私は認識していて
コンテンツを読めば必ずと言っていいほど見かける言葉、
「思考」「言語化」「再定義」「視点」「具体例」
これらのスキルを獲得することが、
自分の世界観を作る重要な要素になりますよ、
というお話を読ませて頂いています。
そして、実際にジラ谷さんは過去に
500本以上もの文章を書き続けてこれらの要素を獲得し、
現在に至っているんですね。
ジラ谷さんの世界観に魅了された私は、
同じように「自分独自の」世界観を作りたい!と思い
『だったらやるしかねえ!』と
過去コンテンツをお借りして50本分書きましたよと。
(全然足りてないので
まだまだ続きを書いていきますが)
無料企画や有料コンテンツなどに書かれたことの
取っ掛かりとして「こうしたらいいよ~」とか
「これから始めたらいいよ~」というのを、
実際に始めました!やってます!って人を
あなたは見たことがありますか?
正直あまり…というかほぼ見たことがないんですけど
私が界隈のXを見なさすぎなんでしょうか?笑
なので、ジラ谷さんの足跡を追うように
コンテンツからテーマをお借りして、
自分がそのテーマについて何を考えているのか?を
50本分書いてきて気がついたことを
コンテンツ化しようと思い、こうして今書いています。
これから発信活動を始めようと考えている人、
また活動を始めて間もない人で
「自分の考えを発信したいけど、何書けばいいのか分からない」
「自分の考えを発信してるけど、読まれなくて心折れそう」
「発信を始めるのにコンセプトやらブランディングやら、
事前準備がよく分からなくてもう萎えてる」
こういう人にはぜひ読んで頂きたく思います。
コンセプト、ブランディング、ましてや稼ぐノウハウなど
そんな話は一切しません。
ただひたすらに、
「自分の世界観を作るための土台作り」という形で
自分のことを全力で発信し、それを続ける方法を
私のやってきたことを軸に書いていきます。
この世界観の土台作りは、
コンセプトやブランディング、ノウハウにも
必ず繋がってくるので、
発信活動をする際に必須の要素です。
このことを念頭に置いて
読んで頂ければと思います。
また、
「自分の文章が書けない」
「発信するネタに困っている」
「自分の発信がつまらないんじゃないか」
「自分が発信していいのか」
という方の道標になるような
内容にもなっています。
「文章が書けない」「ネタに困っている」
これは最初から自分でネタも内容も考えて書かなくても
界隈に落ちている文章をネタにして良いし、
「つまらないんじゃないか」「していいのか」
については、自分が気にするほどあなたのことを
誰も知らないから気にもしてないので、
むしろ伸び伸びと発信していいんです。
つまらないと感じるなら、
まずは自分が面白い!と思うものを
書けばいいんです。
おっと、ついこうした方に向けて
こうすればいい、って思わず
書いてしまいました笑。
そんな感じで、自分のアウトプットができるまでに
やれることをこれから書いていくので、
気を重くしないで読んでいただけたらと思います。
それではどうぞ。
ここから先は
¥ 300
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?