見出し画像

東京国立博物館と周辺のレトロ建築(近代レトロ建築-16)

上野公園一帯には東京国立博物館をはじめ美術館や文化施設や教育施設が集積しています。その中にはレトロ建築とか近代建築と呼ばれるものもたくさん現存しています。ところがたくさんあり過ぎて、事前の予備知識がないとなかなか効率的に探訪できないのが悩みです。

今回は、上野の山のレトロ建築をピックアップして、実際に歩いて確かめてきました。この記事がガイドとマップになって皆さんのレトロ建築街歩きの手助けになれば嬉しいです。

上野公園はかつての寛永寺の領域で、幕末の上野戦争の戦場になった場所です。歴史史跡や遺構も多いのですが、今回はレトロ建築に焦点を絞って街歩きをしています。(歴史史跡や遺構は別記事にする予定です。)


マップが見えない方(iPhoneのsafariでは警告が出る)はこちらのリンクから。

最寄り駅はJR日暮里駅でも上野駅でもほぼ同じ距離になります。最初は規模の大きい東京国立博物館に寄ります。今回は展示には興味がないので多少の後ろめたさを感じながら入場しました。

東京国立博物館 本館

竣工年:1937年(昭和12年)設計:渡辺仁。
1872年(明治5年)に創設された日本最古の博物館。関東大震災で大きな被害を受けたジョサイア・コンドル設計の赤レンガ造の旧本館にかわり、「日本趣味を基調とする東洋式」という様式規定のコンペで当選した、渡辺仁の設計によるものです。鉄筋コンクリート造の洋風建築に瓦屋根をのせ、東洋風を強く打ち出した「帝冠様式」の代表的建築とされています。

東京国立博物館 本館
東京国立博物館 本館
東京国立博物館 本館

東京国立博物館 表慶館

竣工年:1908年(明治41年)設計:片山東熊。
設計は、初代本館を手がけたジョサイア・コンドルの弟子で、迎賓館赤坂離宮も設計した宮廷建築家の片山東熊です。
大正天皇の成婚を祝い石造、煉瓦造2階建てのネオ・バロック様式の建物です。外観は、中央と左右に美しいドーム屋根をいただくネオ・バロック様式で、上層部の外壁面には製図用具、工具、楽器などをモチーフにしたレリーフがあります。入口には、2頭のライオンが鎮座しています。

東京国立博物館 表慶館 全景
東京国立博物館 表慶館 正面
東京国立博物館 表慶館 側面

先を急ぎ、展示も見ずに東京国立博物館を出て東京藝術大学まで歩くと、交差点に奇妙な建築が目に止まります。最近でも度々TVなどでも取り上げられている京成電鉄 旧博物館動物園駅です。

京成電鉄 旧博物館動物園駅

竣工は1931年(昭和6年) 、設計は中川俊二。
1933年(昭和8年)の京成本線開通に合わせ、東京帝室博物館・上野動物園や東京美術学校などの最寄り駅として開業。 老朽化や乗降客数減少により、2004年に廃止されました。

駅舎建設予定地が皇室で代々引き継がれてきた「世伝御料地」という特別な土地であったことから、相当力を入れて建築され、古代ローマの円柱のような柱が立っていてとても豪華です。またピラミッド型の屋根の周囲は意匠を凝らした装飾で飾られていて、その内側は美しいドームになっていて、とても駅とは思えないデザインです。

京成電鉄 旧博物館動物園駅
京成電鉄 旧博物館動物園駅

黒田記念館 (東京国立博物館)

竣工は1928年(昭和3年) 、設計は岡田信一郎。
東京芸術大学音楽学部敷地と同ブロックの角地に建っています。黒田清輝の遺言により建設された美術館施設で、2階に展示室がある。外観はスクラッチタイル張りで正背面2階中央にイオニア式列柱6本を配してほぼ左右対称の端整な姿になっています。

黒田記念館 (東京国立博物館)
黒田記念館 (東京国立博物館) 正面
黒田記念館 (東京国立博物館) カフェ側

国際子ども図書館 (国立国会図書館)

竣工は1929年(昭和4年) 、設計は久留正道、真水英夫、岡田時太郎。
国際子ども図書館の旧館(レンガ棟)は、帝国図書館として明治39年(1906)に第一期工事が始まり、そして昭和4年(1929)の第二期工事で増築されました。さらに2015年(平成27年)に安藤忠雄設計の新館(アーチ棟)が竣工し、旧館と一体化されました。

国際子ども図書館 (国立国会図書館) 旧館
国際子ども図書館 (国立国会図書館) 旧館

この交差点の周りはレトロ建築の宝庫です。続けて次の記事では東京藝術大学と関連するレトロ建築を見ていきます。


健康と学びの一石二鳥。「自分の足で歩いて自分の目で実際に見る街歩き」を発信しています。記事が「レトロ街歩きのガイド&マップ」となって、読んでいただいた皆さんの街歩きの一助になって欲しいな~と思って記事を書いています。

この記事は、私の「東京レトロ街歩きガイド&マップ」サイトのテーマ別「Th-07今に残る近代レトロ建築」を基に街歩きをしています。記事の内容以外にもAll in Oneのガイド&マップになっています。こちらもぜひ参照ください。

またinstagramでも「近代レトロ建築」を発信していますので、訪問してみてください。


いいなと思ったら応援しよう!

YuSAKAI
いただいたサポートは今後のコンテンツ充実の活動費に使わせていただきます!