![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101749457/rectangle_large_type_2_7cbe2416f4c451b1a00df320a3db1ef8.jpeg?width=1200)
指導者のラジオ放送を聞かせない
臨時コーチをしていたとき
高学年の監督。
試合前、試合のハーフタイム中、試合後、・・・とにかく話が長い。
子供の試合では話の長さなんか関係ないです。聞く姿勢じゃないのに伝わらない。
とくに子どもは雰囲気が大事。話せばなんでも通じると思っている。
ただの知ってる顔したオッサンのラジオを聞き続けてるようなもの。
伝えたいことがあるのはいいが、まとめろ。
または、試合までに伝えといたほうかいい。
たまにハーフタイムにプレイを教えだす時もあった。普段から教えておいたらいい。全ては自分の責任である。
話す内容、みんなに見上げられて話している自分に酔っている場合ではない。それに付き合わされている、子どもや保護者の方の時間をたっぶり奪っている。
試合より疲れさせてはいけない。
試合に最高のコンディションで、最高のパフォーマンスが出来るように支えてあげなくてはいけない。
#ジュニアスポーツ
#指導者
#ジュニアサッカー
#サッカー
#フットサル
#コミュニケーション
#コミュ力
#心の基地