マガジンのカバー画像

日々の徒然

80
日常の糸を手繰る。つぶやき、備忘録、毎日の1ピース。
運営しているクリエイター

2019年2月の記事一覧

(困った)タイムラインで絵が見えない

自分のメモとして。カイゼンをされた後に「今日の1コマ(今日コマ)」をUPして気づいたこと。 タイムラインの1番上だと、白紙しか表示されない。 正方形の写真を画像としてUPすると、タイムラインの1番上では写真の上半分が表示されているらしい。 ※左の写真を投稿してタイムラインに上がった様子が右。 今日コマは1コマのサイズが1円玉より小さいから、拡大するのは難しい。 カイゼンへの対応策は ・写真を半分に切る ・画像ではなくテキストフォーマットを使って投稿する …あたりか。 昨日

瞬間を撮りたい。

メモ:抜歯ごはん

親知らずを抜いてから1週間のあいだに食べたものメモ。 (抜いた時の状態) ・左下の1本を抜歯。  縫った位置の関係か、口を開ける時に痛む(閉じている時の痛みはない) ・抜歯の少し前にインフルエンザにかかって、その際によく食べていたゼリーは除外(飽きた) ・わりと偏食 ・あまり量を食べられないもの:小麦系(パン、うどん)、卵、乳製品 (食べたもの) ・蒸しパン  抜いた直後はほとんど口を開けられず、2日くらいは蒸しパンを小さく切って横から押し込んでいた。普段スーパーのパンコ

静嘉堂文庫へお散歩 おまけ

静嘉堂文庫へ行く途中にはこんな所がある。 大勝庵 玉電と郷土の歴史館。 かつてはおそば屋さんとして営業していて、その後リニューアルオープンしたらしい。 開館時間終了後に通ったので見たのは外側だけだが、玉電…このあたりが昔の行動範囲だった自分には魅力ある響き。 開館時間が短いが、1度入ってみたい所だ。

静嘉堂文庫へお散歩

3連休の中日の日曜日。 静嘉堂文庫美術館へ行ってきた。 二子玉川駅から遊歩道を歩いて20分ほど。 少し急な坂を上って裏門から入る。 今の展示は「岩﨑家のお雛さまと御所人形」 戦後、一度はばらばらになった人形が再度揃うとは…桐村喜世美氏の収集への情熱が目の前の展示に反映されているのに頭が下がる。 岩﨑小彌太の還暦祝いに作られたウサギづくしの「木彫彩色御所人形」は、にぎやかな雰囲気が伝わってきて見ているだけで楽しくなる。 静嘉堂は建物からの眺めや庭園もすばらしい。 庭園へ下

(今日は休み)