![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86390971/rectangle_large_type_2_c920acb526baa48dd1dd15730e058ada.jpeg?width=1200)
blenderはじめました
こんにちは、イラストレーターのゆるともです。
本業はWEBディレクター、副業でストックイラストを描いています。
今回は、今私がはまっているblenderについて、書いていこうと思います。
blenderとは?
![](https://assets.st-note.com/img/1662549391943-zKeULR907h.png?width=1200)
Blender は3DCGアニメーションを作成するための統合環境アプリケーションです。オープンソースのフリーウェアであり、本格的かつ商用アプリにも負けない機能を持ち、世界中のユーザに利用されています。
blenderを始めた理由
どうしていきなりblender(3DCG)を始めたのか。
主に以下の3点が理由です。
3D需要が高まっている気がする
表現の幅をひろげたい
ストック素材の売り上げ増
3D需要が高まっている気がする
![](https://assets.st-note.com/img/1662549511036-ck8cqlf4fb.png?width=1200)
3DCGは映画など映像作品でしか使われない表現だと思っていました。
作るの難しそうだし、素人にはできない仕事だと。
でも、ここ数年、3DCGは身近な存在になっているのだと気がつきました。
WEBサイトの流行りなどを調べていると、ここ数年メインビジュアルに3DCGを使っているサイトを多く見かけるようになりました。
インスタで流れてくる広告バナーなどでも良く使われているのを見ます。
本業WEBディレクターのわたしにも、無縁とは思えなくなってきたのです。
もうすでに流行っている状態…需要が高いと感じました。
表現の幅をひろげたい
![](https://assets.st-note.com/img/1662549546759-VNEkwvZA3B.jpg?width=1200)
ストック素材を始めてから、自分のイラストの表現の幅を広げたいと常に感じるようになっていました。
もちろん自分の持ち味を伸ばすことも大切ですが、それが世間の流行りや需要に合っているかはわかりません。
実際、ストック素材を始めてから、スケッチ風、水彩風、幾何学、シンプル、アイコン系などいろいろなタッチの絵を描いてみています。
3DCGは表現の一つとして習得したいなと感じました。
ストック素材の売り上げ増
![](https://assets.st-note.com/img/1662549734702-mBqtfZJmjg.jpg?width=1200)
すでに述べた2つの理由は、最終的にはここに辿り着きます。
ストック素材の売り上げ増。
ゆくゆくは本業はやめてイラストやクリエイティブで稼ぎたいので、可能性の一つとして考えています。
blenderを選んだ理由
なぜ3DCGソフトにblenderを選んだか。
理由はシンプルで、無料だからです。
実際やってみて、これは自分に向かないなと思ったときにやめても無料であればダメージになりません。
根性ない、と思われるかもしれません。笑
私のストック素材活動は、楽しく長く続けることを目標にしているので、
楽しくなかったらすぐやめる気でおりました。
始めてみて…今は楽しくやれてます!
blenderで良かったこと
他のソフトと比較してないのですが、
無料なので多分ユーザーが多く、チュートリアルをYouTubeで紹介している方が多いです。
私もYouTubeを見ながら勉強しています。
無料で勉強できるって凄いですよね。
便利な時代になったものだ…
初心者チュートリアルおすすめ
3D Bibiさん
blender初心者のレベルを0→1に、というのがコンセプトで、
コンセプト通り、とっても丁寧かつわかりやすく教えてくれるので本当にありがたいです。
blenderインストールしたてほやほやの方におすすめです。
Yuki’s blender schoolさん
めちゃめちゃ可愛いです!
初心者でもこんなに可愛いものができるのかと、可能性が広がります。
こちらも初心者向けのチュートリアルです。
最後に
私もまだ初めて2週間、朝少し早く起きて出社するまでの時間で作業しているので、亀のようにのろい速度で習得してます。
チュートリアルなしではまだ何もできません…
難しいですが、楽しいです!
ツールの使い方を一から学ぶのってこんなに大変だったっけ…と感じていますが、
今は問題なく使えるphotoshopなどのデザインツールも最初はこんな感じだった、はず…!
毎日コツコツ新しいものを吸収して、blender続けていきたいと思います。
以上、長くなりましたがお読みいただきありがとうございました。