肩の荷が降りました!

おはようございます!
最近良いことがあったのでご報告いたします。

僕、歩夢は2022年10月下旬から生活保護を受給しておりまして、勿論、家賃上限もあるわけです。
僕の場合家賃上限が超えていたので、生保受給した時からCWに家賃が安くなるような物件に転居しろと指導されておりました。
ただ、現実は非常に厳しかったです。
生活保護を受けていると言うとまず「何故?」と聞かれます。
そして、精神障害が理由だと言うとほぼ100%管理会社やオーナーさんに拒否をされます。
さらに言うと僕には同性(GID)のパートナーがいます。
家族でもない交際している彼氏がいまして、ルームシェアという形で物件を探しておりましたが、まあ片っ端から断られますよね。
彼氏にも負担をかけさせてしまい、僕は罪悪感に苛まれていました。
彼氏は僕よりも物件探しに力を入れてくれました。
不動産に対する電話やメール全てやってくれました。
そこで、彼氏が言いました。
「家族(親族)になって2人住まい可能な物件探しをした方がいいのでは?」
※時系列がおかしいですが、彼氏と交際する前から生保の受給が始まったので転居指導の方が先ですね。
僕はその提案を聞いてその方がスムーズかもしれないと思いました。
ただ同性カップルなので結婚はできません。
パートナーシップも考えましたが法的には緩いみたいです。
まあ、そこで考えたのが養子縁組でした。
※養子縁組についてはまた別の記事で閲覧してください。
ひたすら物件探しをしている時に
①担当CWの体調不良による長期欠勤 
②彼氏の精神症状の悪化
が重なり、物件探しも滞っていました。
そこで、転居についてCWに聞こうとしましたが、欠勤続きのため何も事情を知らないCWが適当なことを助言してくるんですよね。
非常に困りました。
数ヶ月担当CWが欠勤してましたが、やっと復帰することになりまして、3人でプランの変更含め話し合いました。
11月になると担当CWがしばらく休みを取ることになっていたそうなので、急いで物件関係を終わらせないと、と焦燥感がじわじわと襲ってきました。
CWに言われたプランで「今の物件に家族と一緒に住みたいのだが、それは可能だろうか」という旨を管理会社に問い合わせをしました。
最初は却下されました。
「役所に提出するため、退去通知書を郵送してほしい」とお願いしたところ、「オーナーさんに2人住まいは可能か確認する」と言ってくださいました。
数日後、管理会社の方から連絡がきました。
「オーナー様から2人住まいの承諾を得ることができました。その手続きをお願いします」
との結果でした。
まさか、承諾してくださると思ってなかったので、管理会社、オーナーさんには本当に感謝です。

約1年間続いた転居指導がなくなりました。
転居指導が辛すぎて生活保護を廃止しようと考えたこともありました。
あとは、旦那が県外から引っ越しをするだけです
俺は差し引かれなかった年金分の保護費を役所に返すだけです。
とても長い戦いでした。

いいなと思ったら応援しよう!