平坦地に浮かぶ島々♬:秋田県南東部平坦地域(横手盆地)【バーチャル観光vol.8】
日本一大きな盆地、横手盆地。
ほぼほぼ平坦な盆地の中で、まるで島のようにポツポツと山が散らばっています。たまには、そんな小さな山々を巡る散歩も良いかもしれません。
場所は?
横手盆地の場所を再確認しましょう。
スーパー地形(カシミール3D)より抜粋した画像をもとに筆者作成。
なおカシミール3Dは元データとして国土地理院の「電子国土」を使っているそうです(出典:国土地理院ウェブサイト)
※トップ画像や以下の地形・地図画像すべて引用もとは同じです。
上図の⑬が横手盆地です。
仙北市・大仙市・美郷町・横手市・羽後町・湯沢市それぞれの一部地域になります。
全体を眺めてみる
以前から、新幹線の車窓から見える、とある光景が気になっていました。
広大な平野の中にポツンと見える小高い山。
何であそこだけ山なんだろう?
とか
地元の人たちにとっては大切なシンボルなのかな?
などなど想像を巡らせてました。
そんな感じで横手盆地を眺めてみましょう♬
お!やはり平坦地の中に「ポツリ」とした山がいくつかありますね。
この3か所が、イイ感じなのではないか?と思います。
順番に見ていきましょう。
①地域
ズーム!
いくつもの山が密集していて「ポツリ度」は低いですが、平野の中を流れる2本の河川に挟まれて風情がありますね。
ムム!こ、これは・・!
小刻みとは言え、北と東には山。西と南は河川に囲まれていて、かなり守りやすい地形ですねぇ。城と城下町を建設したい!
武士目線でスミマセン(笑)
などと思っていたら、ここは角館町(かくのだてまち)でした。
今は合併して大仙市ですが、もともとは独立した町。
武家屋敷や桜で有名な町です。当然、城もあったハズ!
拡大しました。
真ん中やや上の赤丸が「角館駅」です。この駅はJR田沢湖線と秋田新幹線、「秋田内陸縦貫鉄道」の秋田内陸線も通っているようです。
いい感じの鉄道です。乗ってみたい!!
ゆさっちさんは乗ったことあるだろうか?
東から南を流れる川は玉川(たまがわ)で、これは明らかに山に邪魔されて迂回して流れていますよね。
その山は大威徳山(だいいとくやま)。すごい名前ですね。
どうやら玉川にまつわる伝説に大威徳明王(だいいとくみょうおう)が出て来るのが由来のようです。
西を南流する川は桧木内川(ひのきないがわ)で川沿いの桜が有名です。
そして北西の古城山に戦国大名の戸沢氏の城(屋敷)があったようです(※詳細はこちら)。
この山の北には支流の院内川(いんないがわ)が流れてますし、なかなかの難攻不落ですよね。
地質は新生代新第三紀の火山性の地質です。
北西の薄茶色が少し古めで約2000~1500万年前のデイサイト~流紋岩質の火砕流堆積物。
その他は約1600~720万年前の溶岩類で、黄色がデイサイト(流紋岩と安山岩の中間)~流紋岩(ねばねばマグマ)、青が玄武岩(さらさらマグマ)、南東の茶色が安山岩(流紋岩と玄武岩の中間)です。
どれも硬いので、浸食から残って山になったのでしょう。
では空中写真3Dを見ていきましょう。
大威徳山と玉川。良い組み合わせですねぇ。
西からの眺めです。
古城山と桧木内川。山頂は城跡のように見えますね。
でもやはり、全体的にポツリ度は低めでした(笑)
②地域
次です!
こっちの方がポツリ度は高いですね!
ズーム!
周辺は大水田地帯!いい感じです!!
さらにズーム!
ん??「払田柵跡」って??
検索してみたら、何と9世紀初頭頃の日本の古代城柵遺跡で国の史跡に指定されているそう(ウィキペディアより)。
「ほったのさくあと」と読むようです。行ってみたい!!!
地質図は、ちょっとズレてますが、山が茶色の地質でしょう。
これは角館の火山岩類と同じ時代の珪質泥岩です。
泥岩ですが、チャートの成分が混ざっていて硬い!
アクセスは、JR大曲駅(おおまがりえき)から東へ約5kmです。
ちなみに秋田新幹線は、例えば上り線の場合、秋田駅(北西)から来て大曲で停車。そしてスイッチバックして北東の角館方面へ向かうんです。(※図の黒矢印)
空中写真3Dツアー、スタート!
田園風景、イイ~♪
遺跡っぽいものが!
この山のポツリ度はかなりの高レベルですよね。
水平線に青い空。
合成画像だけど、綺麗ですよね~♫
③地域
次いきましょ!
割と密集しています。
なかなか急斜面の山々ですね。
なるほど。
これも同時代の安山岩溶岩類。硬いので急斜面なのは頷けます。
アクセスはJR奥羽本線の後三年駅・・・ん?
「ごさんねんえき」って聞いたことあるんですが!
実はこのあたりは平安時代の古戦場で「後三年の役(ごさんねんのえき)」という歴史イベントの舞台なんです!
いや、駄洒落じゃないですよ、本当です(笑)
空中写真は残念ながら真ん中で撮影した季節が違っています(;^_^A
夏の田園風景に浮かぶ小高い山が美しい!
こっちはポツリ度は低いですが、秋の黄金色が荘厳ですね♬
いかがでしたか?
ポツリと島のように浮かぶ小山を見ようと思ったら、歴史にまつわる史跡が関連していて、なかなかのツアーでしたね♬
(※知らずに場所選びました。本当です!)
お読みいただき、ありがとうございました。