![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160574484/rectangle_large_type_2_1c31e850e34b4ee88078e379883404a8.jpeg?width=1200)
【ブラックサンド・ビーチ】ゆるく楽しむ月曜地質学:2024年11月4日号
ついに11月ですね。
晴れた日でも少し肌寒いかな?と言う日が増えてきました。
今週からハンサラの方の仕事が立て込んでくるので、無事に乗り切れるだろうか?と少々心配な日々です(;^_^A
ブラックサンドとは?
「悪いサンドウィッチマン」ではありません(笑)
意味は直訳そのままで、「黒い砂」のことです。
以前、砂浜の砂はなぜ白いのか?と言うお話をしました。
かなり昔の記事なので読んでいない人もいるでしょう。
この頃は内容が分かるような題名にしていなかったんですね(;^_^A
探すの大変でした(笑)
簡単に説明すると「砂(岩石が砕けたもの)が山から川で運ばれて流れて来るうちに、黒っぽい鉱物が風化してなくなり、風化しにくい白い鉱物が残るため」です。
もちろん「もともと白っぽい岩石」もあるため、例えば上流の山が花崗岩であれば、風化しようがしまいが白い砂浜になります。
逆に、海の近くに黒っぽい岩石を含む地層があれば、黒い鉱物が風化する前に海に漂着するため、黒い砂浜ができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730711395-PktGbdr8INUVz0Yu3QypLoKm.jpg?width=1200)
黒いですねぇ~。
![](https://assets.st-note.com/img/1730711451-kCZ04uGSbpgiEAFLIVmwX1Hs.jpg?width=1200)
このように、この地域一帯には黒い岩石を含む地層が広く分布しています。
そのため砂浜も黒いんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1730711544-gmXJlVBPZ9LizwkqG6FKtOSA.jpg?width=1200)
こうして見ると、黒い砂浜もなかなかにオツです。
実は今日まで4泊5日で秋田県の北西端にある八峰町(はっぽうちょう)へ行ってました。
八峰町には「八峰白神ジオパーク」があり、noteを通じてガイドさんと知り合いになり、それ以来、ガイドさん達へのアドバイザー的な立ち位置でお付き合いさせてもらっています。
八峰町へ行くとガイドさん達から「先生」と呼ばれるので、何だかこっぱずかしいのですが(;^_^A
今回は主に地質の取材目的で行き、たくさん収穫がありました。
もしかしたら大発見かも?と言うものもあったのですが、それは当面ヒミツにしておきます(笑)
本日のトップ画像も八峰町の海岸です。
海は綺麗だし食べ物も美味しいし、温泉もあるし、地質も面白いし、とても良いところです。
白神山地と言えば青森のイメージが強いかもしれませんが、八峰町の北部は白神山地の南西部です。つまり白神山地の「西の玄関口」でもあります。
大自然に触れたい人にとって、とても魅力的な土地です。
みなさんもぜひ、秋田県の八峰町に遊びに行ってはいかがですか?
今週の予告
先週は上記のように出張生活で濃密な時間を過ごしていたため、その間は執筆はできていません。
しかし「日本の歴史と地形・地質」の方は事前に書いていますし、都道府県シリーズも何とかかけると思います。
地質調査の仕事が立て込むため、それがネックではありますが(;^_^A
以下の目標で頑張りたいと思います。
〇11/6 水曜日:日本の歴史と地形・地質
「織田信長の伊勢侵攻」を地形・地質的観点で見るpart2【合戦場の地形&地質vol.7-2】
※タイトル変更します
〇11/8 金曜日:都道府県シリーズ 2週目
武儀川支流の河川争奪について【都道府県シリーズ第2周:岐阜県 山県市編no.13】
※タイトル変更します。
では、今週もよろしくお願いいたします。