![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94861938/rectangle_large_type_2_a47fce31b680636b0f007d647b96f82e.png?width=1200)
「ゆるく楽しむ」の道しるべ
2020年からnoteを始め、記事数が多くなってきました。
そこで過去記事を見つけやすくするために、カテゴリー別に整理してリンク集にしました。
都道府県シリーズ
〇都道府県シリーズリンク集
ジオ散歩
宮城県
〇仙台市
・仙台市の端っこ?を巡るツアー~はじめに~【ジオ散歩vol.1:仙台市No.0】
・仙台市の「西の階段」を下りていく【ジオ散歩vol.1:仙台市No.1-1】
・段差を下りてタイムワープ!【ジオ散歩vol.1:仙台市No.1-2】
・あの崖は?!【ジオ散歩vol.1:仙台市No.1-3】
・約500万年前の歴史に思いを馳せる【ジオ散歩vol.1:仙台市No.1-4】
・探しものは何ですか?:【ジオ散歩vol.6:宮城県仙台市No.2-1】
・こんなところにあったのか?!:【ジオ散歩vol.6:宮城県仙台市No.2-2】
〇石巻市
・あの日を忘れない:門脇小学校編【ジオ散歩vol.4:宮城県石巻市No.1】
・あの日を忘れない:大川小学校編【ジオ散歩vol.4:宮城県石巻市No.1-2】
〇大和町
・窟薬師磨崖仏(波打薬師)を見に行こう♬:【ジオ散歩vol.5:宮城県黒川郡大和町No.1】
福島県
〇いわき市
・とある被災地を訪れて思うこと【ジオ散歩vol.3:福島県いわき市No.1-1】
・可愛いお稲荷さんと地質色々【ジオ散歩vol.3:福島県いわき市No.1-2】
神奈川県
〇鎌倉市
・「鎌倉殿」の足跡をたどる~はじめに~【ジオ散歩vol.2:鎌倉市No.0】
・「古都・鎌倉」には切り立った崖が良く似合う【ジオ散歩vol.2:鎌倉市No.1-1】
・水平だから切り立っている?そして滑(なめり)川の理由とは【ジオ散歩vol.2:鎌倉市No.1-2】
・朝夷奈切通までの道中【ジオ散歩vol.2:鎌倉市No.1-3】
・自然の川の流れは楽しさいっぱい♬【ジオ散歩vol.2:鎌倉市No.1-4】
・入り口で滝のお出迎え♬【ジオ散歩vol.2:鎌倉市No.1-5】
・「上総広常」は故郷で散った?!【ジオ散歩vol.2:鎌倉市No.1-6】
・朝夷奈切通しでシャコー葉理を見よう!【ジオ散歩vol.2:鎌倉市No.1-7】
・その他地質と熊野神社【ジオ散歩vol.2:鎌倉市No.1-8】
・源頼朝公のお墓参り【ジオ散歩vol.2:鎌倉市No.2-1】
地質学の話題
地質のきほん
・岩石の正体を知ろう【地質のきほん:その1】
・地磁気って?【地質のきほん:その2】
・古地磁気とは、なんぞや?①【地質のきほん:その3】
・古地磁気とは、なんぞや?②【地質のきほん:その3】
・地球46億年、何でわかるの?:地質年代とはpart1【地質のきほん:その4】
・「絶対年代」爆誕!コレでわかった地球46億年!!:地質年代とは?part2【地質のきほん:その4】
・面は重要!【地質のきほん:その5】
・火山の地質はややこしい:火山性堆積物の分類part1【地質のきほん:その6】
・粉とカケラの混ざり具合で決める?:火山性堆積物の分類part2【地質のきほん:その6】
・火山の地層は「中身」が大切!:火山性堆積物の分類part3【地質のきほん:その6】
地質学応用編・マメ知識
・で、チバニアンって結局は何だったの?:その1【地質応用編:No.1】
・地道な努力で過去を知り未来を予測!「で、チバニアンって結局は何だったの?:その2」【地質応用編:No.1】
・バレンタインにお届けします【地質番外編vol.12】
日本の歴史と地形・地質
・【どうする?歴史と地形・地質】ゆるく楽しむ月曜地質学:2023年1月9日号
・【熱田神宮は海沿いだった!】ゆるく楽しむ日曜地質学:2023年1月15日号
・【地名に刻まれる歴史】ゆるく楽しむ日曜地質学:2023年1月22日号
・【「お城と地形&地質」再開のワケ】ゆるく楽しむ日曜地質学:2023年4月16日号
・【静岡市の特徴的な地形:入門編】ゆるく楽しむ日曜地質学:2023年4月30日号
・【『金ヶ崎の退き口』を俯瞰して見ると??】ゆるく楽しむ日曜地質学:2023年5月7日号
・【「天子南面す」ってな~に??】ゆるく楽しむ日曜地質学:2023年5月14日号
・【三方五湖周辺の地形と歴史をたどる】ゆるく楽しむ月曜地質学:2023年5月29日号
・【三方五湖周辺の地形と歴史:昔は島だった?】ゆるく楽しむ日曜地質学:2023年6月4日
・【三方五湖周辺の地形と歴史:変わりゆく地名】ゆるく楽しむ日曜地質学:2023年6月11日号
戦国武将
・明智城から長良川上流へ:明智光秀逃避行ルートの地形・地質part2【歴史と地質:其の1】
・長良川上流は蛇行だらけ!:明智光秀逃避行ルートの地形・地質part3【歴史と地質:其の1】
・麒麟じゃなかったのか?!:明智光秀逃避行ルートの地形・地質part4【歴史と地質:其の1】
お城と地形&地質
・伊達政宗:"天険の要害"仙台城のヒミツ【お城と地質 其の一】
・徳川家康first居城:「岡崎城」は攻めやすい?【お城と地形&地質 其の二】
・駿府城は災害に強い!【お城と地形&地質 其の三】
・小谷城が堅牢なワケ part1【お城と地形&地質 其の四-1】(全4回)
合戦場の地形&地質
・麒麟がくるまで待てない!【合戦場の地形&地質vol.1】桶狭間の戦い①
・麒麟がくるまで待てない!【合戦場の地形&地質vol.1】桶狭間の戦い②
・麒麟がくるまで待てない!【合戦場の地形&地質vol.1】桶狭間の戦い③
・麒麟がくるまで待てない!【合戦場の地形&地質vol.1】桶狭間の戦い④
・「桶狭間の戦い」の雌雄を決した地形とは?~其の一~:合戦の概要【合戦場の地形&地質vol.1'-1】(全5回)
・「上ノ郷城の戦い」と地形・地質【合戦場の地形&地質vol.2-1】
・「上ノ郷城の戦い」と地形・地質【合戦場の地形&地質vol.2-2】
・「行き」の行軍ルートを考察:「金ヶ崎の退き口」を地形・地質的観点で見るpart1【合戦場の地形&地質vol.3-1】
・近江から若狭へのルートをたどる①:「金ヶ崎の退き口」を地形・地質的観点で見るpart1【合戦場の地形&地質vol.3-2】
・近江から若狭へのルートをたどる②:「金ヶ崎の退き口」を地形・地質的観点で見るpart3【合戦場の地形&地質vol.3-3】
・失われた天空の村?:「金ヶ崎の退き口」を地形・地質的観点で見るpart4【合戦場の地形&地質vol.3-4】
ジオ散歩(歴史系)
・「鎌倉殿」の足跡をたどる~はじめに~【ジオ散歩vol.2:鎌倉市No.0】
・源頼朝公のお墓参り【ジオ散歩vol.2:鎌倉市No.2-1】
防災・災害関連
災害の種類・正体
・【災害から身を守る vol.1】相手の正体を知ろう
・日本の”災害大国”の真実とは? part1【災害から身を守る vol.2】
・日本に地震が多い本当の理由【災害から身を守る vol.2】日本の”災害大国”の真実とは? part2
・日本に火山が多いワケ 【災害から身を守る vol.2】 日本の”災害大国”の真実とは? part3
・衝撃!日本はツギハギだらけの弱いヤツ 【災害から身を守る vol.2】 日本の”災害大国”の真実とは? part4
・日本には安全なところなんて無い??【災害から身を守る vol.2】 日本の”災害大国”の真実とは? part5
・土砂災害はザックリ3種類!:土砂災害とは?part1【災害から身を守るvol.4】
・土石流をもっと詳しく!:土砂災害とは?part2【災害から身を守るvol.5】
・がけ崩れ(崩壊)をもっと詳しく!【災害から身を守るvol.6】
・地すべりをもっと詳しく!【災害から身を守るvol.7】
・ダム地すべりの恐怖!!:イタリア・バイオントダムの教訓を生かそう!【災害から身を守るvol.15】
・テレビ報道の「土砂災害の予兆」について気を付けるべきこと 【災害から身を守るvol.16】
・二本松市サーキット場の土砂崩れは普通じゃない??【災害から身をまもるvol.23】
・みんなも"地すべり地形"で頭の体操してみよう!の前に・・【地質応用編vol.1】
・"地すべり地形"を学んでみよう【地質応用編 No.3】
ハザードマップ
・災害から身を守るために【ハザードマップをどう使う?vol.0】プロローグ
・難しいけど、とりあえず見てみますか♬の巻【ハザードマップをどう使う? vol.1】
・もう1歩2歩、踏み込んで理解するには?【ハザードマップをどう使う?vol.2】
・着色区域の周囲はどこが危ない?【ハザードマップをどう使う?vol.3】
・マイ・タイムラインって何?【ハザードマップをどう使う?vol.4】
・私ができること、やりたいこと:その1【ハザードマップをどう使う?vol.5】
・仲間を集め、若手を育成したい!:私ができること、やりたいこと その2【ハザードマップをどう使う?vol.6】
・巨大地すべり×ダム=大惨事?!:仙台市泉区七北田ダム周辺地域part1【御当地ハザードマップvol.1】
・地震地すべりかどうかを見抜くには?:巨大地すべり×ダム=大惨事?!:仙台市泉区七北田ダム周辺地域part2【御当地ハザードマップvol.1】
・「横っ面」を比べてみました:巨大地すべり×ダム=大惨事?!:仙台市泉区七北田ダム周辺地域part3【御当地ハザードマップvol.1】
・それ、水平?それが問題なのよ:巨大地すべり×ダム=大惨事?!:仙台市泉区七北田ダム周辺地域part4【御当地ハザードマップvol.1】
・震央との距離を見よ!!:巨大地すべり×ダム=大惨事?!:仙台市泉区七北田ダム周辺地域part5【御当地ハザードマップvol.1】
・"内水氾濫"ハザードマップを見てみよう!:東京都東久留米市を事例に part1【ハザードマップをどう使う? vol.6】
・どうやって見る?"内水氾濫"ハザードマップを見てみよう!:東京都東久留米市を事例に part2【ハザードマップをどう使う? vol.6】
・火山ハザードマップを見てみよう!:富山県東部高山地域 弥陀ヶ原(立山)火山【御当地ハザードマップvol.2】
・色々あるので、とりあえず見てみる!:愛媛県今治市のハザードマップpart1【御当地ハザードマップvol.3】
・いつ起こってもおかしくないかも?と考えるのが重要です《蒼社川洪水》:愛媛県今治市のハザードマップpart2【御当地ハザードマップvol.3】
・あらかじめ避難ルートを考えておくことが重要《土砂災害》:愛媛県今治市のハザードマップpart3【御当地ハザードマップvol.3】
エッセイ的なもの
〇話題いろいろ①
・「残ってくれて、ありがとう」"地質学者"のひとりごと【地質アルアルvol.1】
・改めての自己紹介、させてください【地質番外編:vol.1】
・逃げるイノシシ、追う小犬【地質調査の思い出part1】
・"おむすび"と、とある夏の日の思い出【地質番外編:vol.2】
・近況報告などなど【地質番外編:vol.3】
・これからのnoteをどうするか?悩んだ末に・・?!【地質番外編:vol.4】
・うれし恥ずかし♬過去記事のご紹介!:記事紹介プロローグ【地質番外編vol.5】
・2020年の記事ランキング【地質番外編vol.6】
・2020年を振り返る【地質番外編vol.7】
・年始のご挨拶2021【地質番外編vol.8】
・旅先での被災体験記【地質番外編vol.9】
・3.11から10年、なぜコレなのか?【日テレの番組チョイスについて】
・仙台防災未来フォーラムに行ってみたpart1:導入編【地質番外編vol.10】
・仙台防災未来フォーラムに行ってみたpart2:内容編①【地質番外編vol.10-2】
・仙台防災未来フォーラムに行ってみたpart3:内容編②【地質番外編vol.10-3】
・仙台防災未来フォーラムに行ってみたpart4:内容編③【地質番外編vol.10-4】
・仙台防災未来フォーラムに行ってみたpart5:内容編④【地質番外編vol.10-5】
・「真の防災」とは何か?:仙台防災未来フォーラムに行ってみたpart6:感想編①【地質番外編vol.10-6】
・都道府県シリーズ~1周目を振り返りつつのアクセスランキング~part1【地質番外編vol.11-1】
・都道府県シリーズ一周目を振り返りつつのアクセスランキングpart2【地質番外編vol.11-2】
・都道府県シリーズ~1周目を振り返りつつの「スキ」ランキング~part1【地質番外編vol.11-3】
・都道府県シリーズ~1周目を振り返りつつの「スキ」ランキング~part2【地質番外編vol.11-4】
・事業紹介part1:一般社団法人を設立しました!!【地質番外編vol.12-1】
・宮城県沖地震体験記part1【地質番外編vol.13-1】
・宮城県沖地震体験記part2【地質番外編vol.13-2】
・ゆるく楽しむ”ちょいとお知らせ”編
・書籍発売開始と諸々御礼
〇話題いろいろ②
・ゆるく楽しむ日曜地質学:2022年3月6日号【in仙台防災未来フォーラム:多くの感謝と様々な出会い】
・あれから11年
・2022年末までの全記事ランキング前編【地質番外編vol.11-1】
・2022年末までの全記事ランキングno.2【地質番外編vol.11-2】