見出し画像

オレ竜マインドマップの描き方

昨日書いたように、マインドマップはモチベーションの維持に最適だ。描き方については、ウェブにもいろいろアドバイスが載っている。直線を使うな...カラフルに...言葉は短く...などなど。

でも人に見せるわけではないので、自分がやりやすい方法なら何でもいいと思う。以下、参考までにぼくのやり方を記します。

①まず大きな紙を用意する。
(包装紙のウラで、大きさは大型液晶モニタくらい)

②あらゆることを鉛筆でどんどん書いていく。
(生活、仕事、健康、将来、遊び、悩み、人間関係などなど、思い浮かぶことはひたすら書き込む。書く場所はカンで適当に散らばせておく)

③書くことがなくなったら、各項目に優先順位をつけて矢印でつないでいく。

④いちばん大事なポイントを蛍光ペンで囲む

一回目はこれで終わり。

⑤新しい何かを思いついたらそのつど書き足す。

そのうちに図のバランスが悪くなるので、半年~1年後に全面リニューアル。

⑥内容を整理しなおして、新しい紙に書きなおす。

これを繰り返す。

***

以下、ぼくのマップの内容を簡単に説明する。

まず全体が大きく上下にわかれている。

下がフィジカルで、上がメンタル。

下部のど真ん中には「ダイエット」というマルがある。

その下で「運動」「食事」「お酒」と別れて、その下にはさらにこまかな項目が並ぶ。

以上がマップの下半分だ。

***

このフィジカルに支えられるようにして、マップ上部には「これからやること」が書かれている。

中心に「最終到達目標」の小さなマルがあり、さまざまな項目が取り囲んでいる。

「やらなければならないこと」や「やれること」や「やったほうがいいこと」や「得意なこと」などなど。それぞれが矢印で結ばれる。

その中にたった一つ蛍光ペンで囲まれている項目があり、これがぼくにとっての現時点での最重要項目である。

いわば、やりたいことへ到達するための人生の戦略的重要拠点)だ(「ほんとうに熱いひとはクールである」参照)。

まずはなんとしてもココを陥とさねばならない。

***

毎日モチベーションを保ち続けるのは難しいが、このマップを朝夕1分ずつ見直すだけで、書いた時の気持ちをすべて思い出すことができる。

その項目が、なぜどういう風に大事なのか、次にどこにつながっていくのか、描いた時が気分のよみがえってくるので、モチベーションが回復する。

「今日は疲れたからマンガを読もう」と思っても、この図を見ると洋書に手が伸びる。この点が、単に目標を壁に貼るのと圧倒的にちがう。

おすすめです。描き方はどうでもいいので、とにかく大きな紙を用意してどんどん書いてみてください。見直すたびに、やる気が復活します。

いいなと思ったら応援しよう!