![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169339233/rectangle_large_type_2_b16995fc556571d27bf1a5cacc77cdd9.png?width=1200)
早稲田大学卒業時に執筆した論文を公開します🗒🖋
こんにちは🐰ゆるいうさぎです^^
ゆるいうさぎは、2023年9月に早稲田大学人間科学部卒業しました🎓
大学時代、卒論の書き方が全然分からなくて、教授のフィードバックが辛かったことを思い出し、少しでも後輩の役に立てればと思い掲載することにしました^^✨
ゆるうさはこの卒論で卒業したので、「こんな卒業論文の書き方もあるんだな」、「こんなトピックで卒論を書くのもありなんだな」、「こういう構成、表現の仕方などがあるんだなあ」と、少しでも卒論を頑張っている学生の役に立てれば嬉しいです🐇🌼🍃
目次の3つ目に論文のリンクを貼っていますので、よかったら見てみてくださいね💌
1. ゆるうさの卒論のテーマは?✍🏻
私の卒業論文のテーマは
『アントレプレナーシップ(起業家精神)』です✨
このテーマでも卒論は書けます!私の場合、特にこのテーマで書いていた先輩はいなかったため、とっても不安でしたが、無事書き切ることができました。
自分の好きなことをテーマに卒論を書くのが一番なので、教授に交渉しましょう🤛🏻
ちなみに私がこのテーマに興味を持ったきっかけは、米バブソン大学の山川教授です。(当時はコロナ禍でしたのでzoomでお話ししました👩🏻💻)
![](https://assets.st-note.com/img/1734319211-HFWQJMLhU6x4KXoEwGpnYlZj.jpg?width=1200)
山川先生は素敵な著書も日本語で出版されています📘
学生団体で活動していた時のことは別のNoteにまとめてあります🗒^^
2. 卒論は実際にどういう内容なの?
私は実際に日本とアメリカで起業家にインタビューを実施し、アントレプレナーシップの国際比較を行いました🌐
🌼重要🌼 インタビューを実施してまとめるということが卒論になるということです!!
また、専門分野は教育システム論だったため、日本の大学におけるアントレプレナーシップ教育のあり方を同時に模索し、教育デザインを行いました🖋
3. 卒業論文リンクはこちら🔗
卒論って何を求められているのか分からない、教授のフィードバックがよく分からない、、なんてつまずくこともありましたが、大学2年間をかけて完成させることができました😿
ぜひ覗いてみてください👀
⏬ Google Driveのリンクとなっております^^
題名:クロスケーススタディからみる起業家精神の国際比較と
日本の大学におけるアントレプレナーシップ教育のあり方の模索
ゼミ:早稲田大学 人間科学学術院 井上 典之 研究室 👩🏻💻
私が所属していたゼミのHPも貼っておきます^^
4. 終わりに
卒論で何を書いたらよいか分からない、教授のフィードバックで何を自分は求められているのか分からない、要求が多すぎる、、なんてこともあるかと思います(私がそうでした😅)
でも、みんながやっている一つ一つの卒論は素晴らしいものだし、素敵なテーマと素敵な自身の考えを持って論文を書いているはずなので、自信を持ってほしいと思います🐇🌼
ちなみに私が一番卒論で辛かったことは、英語も拙い中、留学中にインタビューを行ったことでした。勇気のいるアクティビティでしたが、今思えば挑戦してよかったことだと思っています。そのおかげで、今、起業家の方とお話しすることにも慣れ、以前ほど「ドキドキして緊張して何も話せない!」みたいな現象は起こらなくなりました笑
最後に、よかったらこの記事にいいねと、ゆるうさマガジンのフォローもよろしくお願いします🐇💘