![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45143332/rectangle_large_type_2_ae6b29b5fd92b10bd36f3e034c7727f0.jpg?width=1200)
力をつけるデザインのインプット💪
スタメンのデザイナーのきよしです。
デザイナーのみなさん、デザインのインプットってどうやってますか?世の中にはPinterestやDribble、ギャラリーサイト など参考にできるものはたくさんありますが、「それらからインプットして自分の力にし、アウトプットのクオリティを上げる」っていうフロー、とても難しくないですか?
私は新人の頃、ギャラリーサイトやPinterestを毎日時間をかけて見て「たくさんインプットしたぞ!」と思っていたのですが、実戦で全く活きず、というか活かし方がわからず、いいアウトプットが全然できませんでした。
その時先輩に、「それは表面をただ眺めてるだけ。1つのデザインにはいろんな要素が詰まっている。いろんな角度から細かいところまで観察して、考えて、腹落ちするまでやらないと自分の力にはならない。」と教えられました。
それからインプットの方法を見直し、アウトプットが徐々にできるようになりました。今回の記事では、できるだけ早く自分の力にするために行っているインプットの方法をご紹介します。
①注目するポイントをいろいろ変えて観察
例えばこちらのバナーからインプットしようとした場合。
下記のように注目するポイントを順番にいろいろ変えて観察して、考えてから頭の中に入れています。※画像を拡大して見てください🙏
注目するポイントを切り替えると、1つのバナーからでもこんなにたくさんの情報を得ることができます。
②抽象化して、仮説を立て、アウトプットを繰り返す
「インプットの話なのにアウトプットが入ってるじゃないかー」と思うかもしれませんが、ここでいうアウトプットは、自分で手を動かしてみて、腹落ちさせたり新たな発見をしたりするためのものです。
①で観察した内容を、抽象化して頭に入れ、仮説を立ててアウトプットし、発見を繰り返すことで質の良いインプットができると考えています。
難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると無意識にできるようになってきます。いくつかなんとなく頭に入れておいて、いざデザインを作るときに2つ3つほど試してみるということをよくやります。
⭐️
この方法でインプットするようになると、「この場合はこうするとよい/よくない」という記憶が貯まり、パターンが見えてきます。そのパターンの手数をたくさん持っていると、失敗しにくくゴールに向かいやすいため、完成へのスピードがとても速くなりました。続けるうちにクオリティも上がっていき、デザインの力がついていきました。
(パターンに縛られすぎてもいけないので、時にはあえて型破りなデザインを試してみることも必要です👍)
インプットはずっと続けよう
ある程度パターンが見えてきたからといってインプットを止めることはおすすめしません。
・既存のパターンに頼りすぎて完全に思考を止めてしまう
・「よくないと思っていたけど実は思い込みだった」場合に気づけない
・デザインの幅が広がらず、同じようなデザインしか作れなくなる
・新しいデザインやトレンドが拾えない
といったことが起こりかねません。怖いですね。
デザイナー歴が長くなっても慢心せず、インプットを続けて行くことが必要です。
デザインの力をしっかりつけたい方、インプットのやり方に迷っている方は、ぜひご紹介した方法を試してみてください。
⭐️
スタメン デザイナーマガジンでは、他にもデザイナーさんに向けた記事を書いています。ぜひご覧になってください。
もしスタメンにご興味を持っていただけた方は、こちらのWantedly 募集ページからお気軽にご連絡ください。