![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159372339/rectangle_large_type_2_fc73b9333ba4a8ca807fe7c4ab8d58c6.png?width=1200)
がんばることをやめられない/鈴木裕介
カウンセラーの勉強の為とつい色々なことに対して頑張ってしまう自身の為に読みました。
『がんばることをやめられない/鈴木裕介』
日本は察する文化で、真面目で勤勉な方が多いので、つい頑張ってしまい表面上は上手くいっているようで、結局パンクしてしまう、という方が多く居るように感じます。
特に完璧主義で他人の評価・反応が気になる、という方、自己評価が低い方が陥りがちです。また幼少期のトラウマなども関係していると思います。毒親という言葉はあまり好きではないのですが、親子関係は逃げられない物なので、親が幼少期に子供に言った一言が受け取りによっては大人になっても根深く関係してしまうこともあります。また優等生で何でもできてきた方は失敗してはいけないと感じて、周りに助けを求めずに自力で頑張ってしまう傾向があるのかなと思います。
頑張りすぎるあなたは、自分をありのままに認めること、自分が例え何も持っていなくても価値がある人間だと思える為に、自分を大切にするところからがスタートだと思います。小さなことでも構いません。私が最近自分を大切にしたと思ったことはお気に入りの香りの入浴剤のお風呂につかって身体の芯まで温まったことや綿のお気に入りの色と柄のパンツを新調したことです。アトピー体質の自分には入浴剤や綿の下着は大切なアイテムでこういった数百円で済むことで自身が凄く癒されることがあります。
後は散歩をしたりカフェでお茶を飲んだり友人とランチをしたり、図書館で本を借りて読了した時は自分偉いと達成感になったります。私の中で大切にしているのはお金をかけ過ぎないことです。お金をかける過ぎることも頑張りすぎに繋がるからです。
また負荷を減らすこと、断捨離すること、整理整頓すること、こういったことで頑張りすぎを防げます。負荷を減らす為には頼れる人に頼ること、家族が居なかったら、公的機関にお願いすることだって恥ずかしいことではありません。よくヘルパーを頼むことに対して否定的な方がいますが、我が家は20年以上頼んでいます。皆さんプロですから、嫌な目にもあったこともありませんし、相性が悪ければ担当をかえて貰うこともできます。人が自宅を出入りすることは風水的にも良いそうで悪い物を一緒に外へ持って出てくれるそうです。物を断捨離すること、整理整頓することで家事も効率的になりますので同じものを買ってしまったり、何処においてあるか分からなくて探すなど無くなり、長い目で見て負担が減ります。何よりキレイに整った部屋に居るとそれだけで癒されます。
仕事や勉強で頑張りすぎてしまう方は「程々で良い」と考えるのがことが大切ではないでしょうか。議員だった蓮舫さんが10数年前「2位じゃダメなんでしょうか?」と発言をして物議を醸しだしましたが、「2位」で良いと思うことも大切です。自分ができないから1位を取れないのではなく最初から敢えて2番手3番手を目指すことで気持ちも楽になると思います。私は仕事で役割や管理職は断ってきました。明らかに負担になり自分のやりたいことではないからです。周りと比べることなく「自分軸」で旅行や余暇や趣味を楽しみ、仕事とプライベートのオンオフをはっきりさせて、仕事は自宅には持ち込まないなど、頑張りすぎにも線を引く意識が大切だと思います。
頑張りすぎをやめられない方はまずは「頑張りすぎない」を意識して頑張っていると感じたら、それ以上はやらないことが大切で、仕事でも納期が間に合っているなら、仕上げは敢えて翌日以降に持ち越す癖をつけることも大切に感じます。毎日のちょっとした頑張りが塵積って山となり、大きな疲労の蓄積に変わりますからね。
頑張りすぎないためにどうしたら良いのか、更に考えを纏めたいなと感じました。あなたは頑張りすぎないということを意識したことはありますか。もし良かったら意識して気を付けていることを教えてくださいね!
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。
フォローとスキとコメント楽しみにお待ちしております。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆるふわ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167085783/profile_151d034683037be5e156d67b99f61077.png?width=600&crop=1:1,smart)